愛媛県の三角点

JR松山駅前
基準点名:松山駅
地形図:松山北部

JR「松山」駅前、東南角ある自転車置き場の東、植え込み内にあります。三角点の探索には立地条件のよい場所で、また人のすくないところですから、標石も美しく保存されています。この位置からの展望は松山駅など周囲の建物がみえるだけです。植え込みのなかには富安風生(とみやす・ふうせい1885~1979)の「石鎚も南瓜(かぼちゃ)の花も大いなり」という歌碑が立っています。

伊予土居天満山
基準点名:天満山
地形図:東予土居

JR「伊予土居」の北西4キロメートルにある山で、地形図では「西の山」と表記があります。天満から新居浜への県道の峠の西100メートルほどの地点から北に踏み跡があり、山火事跡のまだ若い植林地を登ると15分で山頂に達せられます。山頂からは瀬戸内海が望め展望は良好です。三角点標石にはICタグが埋め込まれていました。

現行の点の記によれば、近傍に営林署の図根点が記載されていたので探したところ、3メートル離れたシダのなかに標石が見つかりました。一辺12センチメートル角、地上高さ20センチメートルで北面には「山」が○に囲まれた刻印がありました。他の面は不明です。

弓削豊島
基準点名:豊島
地形図:魚島

弓削豊島(ゆげとよしま)は愛媛県上島町にある瀬戸内海の小島で、広島県の因島市から南東10キロメートルに位置します。1970年(昭和45)頃までは住人は数十人でしたが、いまは一人だけです。因島土生(はぶ)港から弓削島をへて定期船が一日2回航行されています。

船着場の高台にあるコミュニティセンターから東に三角点のあるピークがあり、高さ108.6メートル、直線距離300メートル程度ですが放置された竹林、イバラと笹薮で歩行は非常に困難で、ルート探索も含め到達に一時間以上要しました。コミュニティセンターの向かいの竹林と、その南のイバラのブッシュの間を目指して登ってみました。竹林には石垣が残存しており、倒木が行く手をさえぎります。山頂から南西の尾根は笹薮とイバラのブッシュで踏み跡さえありません。三角点は高さ5メートルのカシの木と、ほかに2、3本の背の高い潅木の下にあるので目標になります。また標石の北4メートルには幅1メートル程度の大きな岩があります。展望は得られませんが、航行中の船の音は聞こえました。

三角点標石は上面と四側面には縁取りがあり、刻字は北面に右書きで「二等」、縦書きで「三角點」、地上高さ18センチメートル、東西の一辺16、南北の一辺14.5センチメートル、上面十字の一画は5.5センチメートルで縁取りは端から幅1センチメートルでした。豊島には「豊島石」といわれる良質の花崗岩を産出し、1877年(明治10)頃から採石がはじまったそうです。初期の点の記によると、1892年(明治25)埋設、埋石の欄には「地下岩石ニシテ穿鑿スル能ワズ因テ石工ヲ雇ヒ埋石セリ」とありました。このことから標石が現地調達された可能性もうかがえます。

現在、地形図に載っている道は北海岸寄りの一部しか残っていなく、島にあるもうひとつの三角点、四等三角点「平吹」も道がなく、帰りの船の時間もせまり断念しました。「豊島」は瀬戸内海に3島ありますが、弓削豊島のほかは広島県呉市の豊島(とよしま)と香川県小豆郡の豊島(てしま)があり、香川県の豊島は二等三角点「豊島」(てしま)があります。どちらも同じ二等三角点で点名も同じです。

八幡浜港
基準点名:八幡浜港
地形図:八幡浜

八幡浜市は漁港があり活気のある港街です。九州行きの九四フェリー待合所の前にある、駐車場の植え込みに三角点が見られます。標石北面には「035 160」の刻字を確認しました。付近は九州に渡る車で船の発着時には相当込み合っています。


■Top of this Home Page
■Next Page