沖縄県の三角点

沖縄の三角点は1918年(大正7)から設置がはじまりました。この時点で本土の一等~三等の三角点は既に、ほとんど設置されていました。第二次大戦や戦後の米軍の活動にともない、標石が破損や亡失したものも多くありましたが、1959年(昭和34)頃から復旧測量がはじめられました。標石は資材不足のため、鉄筋入りのコンクリート製の標識になり、柱石は一辺15センチメートル、高さ75センチメートル、盤石は一辺30センチメートル、厚さ10センチメートルで花崗岩の標石よりも若干小さくなっています。[原口昇:沖縄の復旧測量 測量 1960.5 日本測量協会]

沖縄の三角点探訪で、つぎのことに気がつきました。

1.四等三角点が非常に多いようです。戦後、荒廃した沖縄の早期復興のため地籍測量に利用されました。
2.琉球政府時代の標柱がかなり残っています。粗末なコンクリート造りですが、いろいろなタイプがあります。歴史的記念物です。
3.三角点のある丘や山の頂上には、たいてい祠(拝所)があります。沖縄では祖先崇拝で神仏は少ないそうです。


名護市宮里
基準点名:宮里(みやざと)
地形図:名護

名護バスターミナル近く、21世紀の森公園内で駐車場の西端、野球場のそばの芝生の中に三角点があります。1983年(昭和58)に設置されましたが、傷みもなく健在でした。

名護市港
基準点名:港
地形図:名護

名護市民会館近くの漁港に面して、護岸の緑地帯の中に三角点が設置されています。北面には「039 665」の刻字が読めます。測量実施中と思われる白旗の標識が揚がっていました。

谷茶 (たんちゃ、恩名村)
基準点名:谷茶
地形図:石川

恩納村谷茶を南北に国道58号線が貫いていますが、集落南西方向の航空自衛隊訓練隊への分れ道を200メートルほど入ったところに三角点があります。コンクリート柱で琉球の「琉」の字が「四等」の背面に彫られていました。点の記には「柱石、盤石は旧琉球政府のコンクリート標を使用」と書かれていました。旧埋標は1960年(昭和35)ですが、現地点へ移設されたのは1973年(昭和48)、沖縄が本土復帰した1972年(昭和47)の直後です。戦争で荒廃した沖縄復興のため、苦労されたことを粗雑なコンクリート標柱から、偲ぶことができます。

石川市ゴルフ場
基準点名:仲泊
地形図:石川

一等三角点「妙山」からの帰途、ロイヤルゴルフ場への入口道路の角でみつけた三角点です。この辺り街路樹に「一平」(いっぺい)という黄色い美しい花が咲いていました。

妙山
基準点名:妙山(みょうやま)
地形図:石川

恩納村と石川市の境界にあり、ゴルフ場の北側にあたる丘です。登り口に「ハブ咬症注意報発令中」の看板があり躊躇しましたが、10分足らずで頂上の展望台に到達できました。沖縄本島でもこの辺りが最も狭いところで、島の横断長が僅か3キロメートル程度です。曇り空でしたが、東シナ海、太平洋の両方がよく見渡せました。山頂の一等三角点の標石のそばには御天福徳神という名前のついた祠がありました。

蛇に出会ったのですが、ハブかどうか分らないので「おまえ毒もってるのか」と聞いたところ「イエス アイ ハブ」とこたえたので、大慌てで逃げ帰りました。蛇も国際化で英語を勉強しているのでしょうか。ハブの毒については小林照幸の著作「ある咬症伝」(いまはタイトルが替わって「毒蛇」第1回開高健賞奨励賞受賞作)に研究者、沢井芳雄の大変なご努力が描かれています。

天久岳
基準点名:天久岳(あめくだけ)
地形図:那覇

那覇泊港に面した高台にある天久台病院の裏手の墓地に三角点があります。周りは墓ですが見晴らしはよく泊港や市街が見下ろせます。○○岳という名前では最低標高ではないでしょうか。○○山では大阪の天保山が最低標高です。

(那覇市)
基準点名:泊
地形図:那覇

那覇市街、県道29号沿いの商店街の歩道に三角点があります。1995年(平成7年)に設置された新しい三角点です。「053 807」と刻字されていました。

夫婦岩公園 (那覇市)
基準点名:夫婦岩
地形図:那覇

那覇港に近い市街の公園にあり、大きな四つの岩山のうち一つに三角点があります。標石といってもコンクリート柱で上面に小さな十字のついた金属標が埋め込まれています。すぐ近くには弁天さんが祀ってありました。

弁ヶ岳
基準点名:首里
地形図:那覇

那覇の高速道路入り口近く、首里鳥堀町四丁目に三角点がある小高い丘があります。「弁ヶ岳」といい、かっての沖縄戦では首里城に陸軍司令部があったため、この弁ヶ岳も激戦地になりました。平和な時代に三角点探しが出来ることを幸せに思いました。登り口に石のゲートがあり、これをくぐり草むらを抜けるとすぐに頂上です。見晴らしはよく、那覇市内が一望のもとに見渡せました。赤白の測量標柱の立った標石の近くには、壊れかかったお墓のような祠が二ヶ所ありました。

この三角点は初期の点の記によれば、1906年(明治39)に選点されましたが、当時、標石は埋設されずコンクリートとレンガでつくられた70センチメートル角、地上高さ1メートル程度の観測台が設置されたようです。観測台の上面中心には十字を刻した銅標が埋められました。現在の三角点標石に替わったのは1977年(昭和52)のことです。

那覇市与儀公園
基準点名:与儀公園
地形図:那覇

那覇市のモノレール「安里」から国道330号にそって、南1キロメートルのところにある与儀公園に三角点があります。与儀の交差点近くの公園入口から南50メートルの県道222号に接する外周塀あたりに標石が見られます。

那覇市看護大学南
基準点名:与儀
地形図:那覇

この三角点は那覇市のモノレール「安里」の南東1.5キロメートルの地点、沖縄県立看護大学の南にあり、寄宮の交差点の南西にあたります。この三角点はラーメン店「三角点」の敷地内にありますが、店は2018年(平成30)9月で閉店されました。

旭ヶ丘公園 (那覇市)
基準点名:旭ヶ丘
地形図:那覇

那覇港に面した高台に旭ヶ丘公園があります。三角点が展望台すぐ横に設置されており、この位置から市内や港を望むことができます。標柱は旧琉球政府のものでコンクリート柱ですが、四等の字の反対側に縦に琉球と刻字されています。

那覇市旭橋
基準点名:旭橋
地形図:那覇

那覇バスターミナルのすぐ近くで、沖縄県南部合同庁舎の西で旭橋のたもとに三角点があります。保護石とはべつににコンクリートブロックが2段にして3方向に積まれていました。北面に「053 811」の刻字があります。

那覇市城岳公園
基準点名:城岳(じょうがく)
地形図:那覇

城岳公園は沖縄県庁の南東600メートルの地点にある丘陵で、周囲は住宅と墓地になっています。公園砂場のすぐ北側に三角点が埋まっているのが見えます。標石周囲はコンクリートで舗装されています。この標石の材質は花崗岩なのですが、上面南東部分が石英ばかりで真っ白に見えます。

この位置から北へ市街の展望が開けています。第二次大戦中は城岳の山頂に通信基地があり、首里を守る最後の砦となっていました。米軍は城岳に立てこもる日本軍を県庁方面から攻撃したそうです。

奥武山公園 (おうのやまこうえん)
基準点名:奥武山東
地形図:那覇

奥武山公園は1959年(昭和34)に開設された運動公園です。この三角点は東南角のグラウンドの東にあります。「国土地理院沖縄支所」の標示杭がありました。標石本体は地中で上面だけ見えます。

那覇
名称:那覇城岳(電子基準点)
地形図:那覇

モノレール「奥武山公園」(おうのやまこうえん)の南600メートルの地点に「ひよどり児童公園」があり、南西入口近くに電子基準点があります。金属の付属標は直径15センチメートルあり、柱の下に張り付けられています。

石垣島石垣港
基準点名:浜崎
地形図:石垣

石垣島の海の玄関、石垣港の貨物ターミナル北の前庭、北西角に三角点があります。上面だけ露出しており、周囲はコンクリートで固めてあります。離島向けのターミナルと異なり観光客の姿はほとんど見かけません。

小浜島大岳
基準点名:小浜
地形図:小浜島

小浜島(こはまじま)は石垣島の西、約10キロメートルにある島です。三角点は島の最高峰、大岳の展望台にあり、この位置から島全体と西表島(いりおもてじま)など周囲の島々を見渡せます。大岳は山頂まで整備された300段の階段があり容易に到達できます。

北大東島灯台
基準点名:黄金山
地形図:北大東島

那覇から東へ340キロメートルに位置する北大東島の三角点です。北大東島の面積は13平方キロメートルで、最高所は標高74メートルの「黄金山」といい、北大東灯台があります。その南に隣接して四等三角点が見られます。灯台までは車でも行けますが、灯台を徒歩で南に回り込むと雑草が生い茂り、その先30メートルほどに旧日本軍守備隊の国旗掲揚台が残存しています。急な石段を登ると金属標の三角点があらわれます。

南大東島ひかり公園
基準点名:南大東(電子基準点)
地形図:南大東島

南大東島の南西部にある警察派出所の西300メートルに「ひかり公園」という広場があります。草の生い茂った広場の北に電子基準点が見られます。金属の付属標は直径15センチメートルあり、柱の下に張り付けられています。


■Top of this Home Page
■Next Page 全国の水準点