福岡市中洲中島公園
基準点名:交1816号
地形図:福岡
福岡市の中心、中洲の先端にあたる中島公園のゲートボール場物置に隣接しています。水準点標石は一辺21センチメートルですが、交点にもかかわらず上面の窪みがありません。東面が大きく欠けていました。刻字は埋没し読めません。
福岡市中央区金龍寺
基準点名:3194号
地形図:福岡西南部
福岡市の地下鉄「西新」(にしじん)から国道202号の明治通りを北東へ500メートル、南側に金龍寺があります。広大な寺院で正面山門は明治通りのひと筋南の通りに面しています。水準点は門前東側に見られます。標石南面は「水準點」、北面は「三一九四号」の刻字が確認できました。
佐賀市末広
基準点名:3345号
地形図:佐賀北部
JR「佐賀」の南西2キロメートルに位置し、佐賀県庁前を通る国道207号沿線にあります。昭栄中入口の交差点信号の向かい、与賀神社駐車場の北西角に見られます。一辺21センチメートルの標準形ですが刻字は埋没し読めません。
対馬市厳原町今屋敷
基準点名:対1号
地形図:厳原
厳原八幡神社向かいの遊月橋西の歩道上にあります。鉄格子の蓋がありますが、容易に開閉できます。ほとんど地中に埋もれているため刻字は読めません。この水準点は厳原港にある海上保安庁厳原験潮所の基準水準点から国土地理院の水準路線への取り付け点になります。
壱岐市印通寺
基準点名:10582号
地形図:印通寺(いんどうじ)
壱岐市石田支所(旧石田町役場)、正面広場東の物置北に見られる金属標です。「二等水準点 基本 No.10582 国土地理院」の刻字が読めます。壱岐島の岳の辻にある古い水路部の標石を探訪した帰途、立ち寄りました。
長崎市蛍茶屋
基準点名:5392号
地形図:長崎東北部
長崎市の路面電車終点「蛍茶屋」から北東へ、国道34号の登り坂に沿い200メートル、北側の歩車道、つつじの植込みの間にあります。すぐ近くには地下横断歩道があり、旧長崎街道につながっています。点の記によれば1879年(明治12)に設置されましたが、事実とすれば陸地測量部の前身による最古の水準点になります。しかし2003年(平成15)、金属標に置き換わっています。「一等水準点 基本 No5392 国土地理院」の刻字が確認できました。
長崎市松が枝町
基準点名:5394号
地形図:長崎西南部
長崎市街の中心部、松が枝町のANAホテル北東端駐車場の角、ブロック塀の際に見られます。標石の刻字は北面は「水準」、南面は「五三九」までで、下はコンクリートに埋もれていました。点の記によれば金属標になっていますが、どういうわけか実際は標石です。べつに金属標があり見損なったかもしれません。
長崎市ダイヤランド
基準点名:5397号
地形図:長崎西南部
長崎市南部の高台、近年開発されたダイヤランド一丁目にある、長崎市立小ヶ倉中学校の校庭に見られる水準点です。正門の内部東側の電気設備の向かいにある金属標で、「一等水準点 基本 No.5397 国土地理院」の刻印があります。点の記によれば、この水準点は2003年(平成15)に「再設」されたことになっています。
旧水準点標石は中学校から西へ500メートル地点のダイヤランド三丁目老人ホーム「オレンジの丘」内の南西角に残置されています。この位置は古い街道沿いにあたり水準点は1897年(明治30)に設置されましたが、標石は当初のものかどうか不明です。刻字は薄らと「五三九七号」と読めました。大きな保護石が4個あります。
荒尾市大島町
基準点名:1435号
地形図:荒尾
JR「荒尾」から四ツ山の灯台に向かって東北800メートルの道路に面しています。東側歩道の植え込みにある金属標ですが自動車の排気ガスで真っ黒になっていました。
熊本市白川公園
基準点名:1874号
地形図:熊本
熊本市電「水道町」停留所から白川方面へ徒歩5分程度で、法念寺の向かいにある白川公園に達せられます。この入口の植え込みに水準点の金属標が見られます。刻字は「一等水準点 基本 No1874 建設省国土地理院」を確認しました。
熊本市長六橋
基準点名:交1873号
地形図:熊本
熊本市中心部を流れる白川に架かる長六橋の北詰め、西の道路に面して地蔵があり、その前に交点水準点が見られます。一辺24、地上高さ20センチメートル、上面溝の直径15、球分体の直径6センチメートルで、刻字は南面に「一等」(横書き)「水準点」(縦書き)、西面「国地院」、東面「基本」とあり保護石は4ケの標準型です。
別府市野口
基準点名:1941号
地形図:別府東部
JR「別府」から北へ600メートルのところに小学校があります。野口小学校ですが現在は「別府市野口ふれあい交流センター」に転用されています。校庭の北西隅、消防団倉庫裏に水準点標石が見られます。西面に「一九」、東面に「水」(以下は地中埋没)の刻字を確認しました。
JR西大分駅近傍
(大分市)
基準点名:1936号
地形図:大分
JR「西大分」の近く、大分市生石二丁目にあります。国道10号より一筋南で四つ角の南西角、M商店倉庫前にみられます。上面だけが露出しており刻字は確認できません。塀きわには「基本 水準点 建設省国土地理院」と表示された金属板が埋め込まれていました。
大分市中央町
基準点名:交1935号
地形図:大分
JR「大分」の北西600メートルのところに「ガレリア竹町」という商店街があります。この通りのアーケード西端に交点水準点標石があります。この標石の東部分はレストランの建物にめり込んでいます。これでも標尺は載せられますから測量には支障ないのでしょう。建物壁よりには「基本 水準点 国土交通省国土地理院」と表示された金属板が埋め込まれていました。
JR津久見駅近傍
(津久見市)
基準点名:2619号
地形図:津久見
JR「津久見」の400メートル西にある赤八幡社の裏参道入り口に見られます。標石の刻字は西面に「水」、東面に「二六一」まで確認しました。津久見の海岸寺へ伊能忠敬の碑を訪ねたあと、列車待ちの間に小雨の中、見てきました。
細島鉾島神社
(日向市)
基準点名:基37号
地形図:日向
細島験潮所近傍の基準水準点です。鉾島神社の参道正面の鳥居から石段になりますが、その手前の正面をみて右(北)の石積みの上に金属パイプで囲まれています。標石の東面(石段側)は「一等水準點」、西面には「基三七号」の刻字を確認しました。大きさは一辺25、地上高さ28センチメートルの大きいものです。基準水準点は地中標があるはずですが、石の分厚い蓋は土と草で覆われ固着しており持ち上げることはできません。
細島験潮所
(日向市)
基準点名:細島験潮所附4号
地形図:日向
日向市にある国土地理院の細島験潮所に隣接した水準点です。この験潮場は1894年(明治27)に開設された日本の代表的な験潮場です。建屋から30メートル東よりの水準点は地中にあり、花崗岩でつくられた一辺60センチメートルの正方形の蓋があり開けることができません。蓋には「四号 一等水準点」と刻字が見られました。
細島公民館
(日向市)
基準点名:験潮4-1号
地形図:日向
JR「日向」から2.5キロメートル、細島港(古い南方の港)の西端から験潮場に向かう道路の北東角に細島公民館支所がありこの前庭の植え込みに水準点の金属標が見られます。「一等水準点 基本 No.附4-1 建設省国土地理院」の刻字がありました。
宮崎市花ヶ島
基準点名:2748号
地形図:宮崎北部
JR「宮崎神宮」から国道10号に沿って北へ1キロメートル、東側に宮崎花ヶ島郵便局があります。その北にある交差点の北東角に水準点が見られます。標石はほとんど地中に埋没しており、南面に「水」の字だけ確認できました。標石北東角には補修跡がありました。
鹿児島市山下町
基準点名:2469号
地形図:鹿児島北部
鹿児島市街の官庁街、山下町には「かごしま県民交流センター」があります。その前庭、南東端近くの、つつじの植込みのなかに水準点があります。刻字は明瞭で北面に「水準點」、南面に「二四六九」とありましたが「号」の文字は刻まれていません。「四」の字も口のなかに立て線二条で、曲がりがありません。
屋久島町西部林道
基準点名:10611号
地形図:永田岳
屋久島は一周できる車道がありますが、西北部はほとんど居住地がありません。この水準点は屋久島灯台の分岐から南へ6キロメートルの西部林道といわれる県道沿いにあり、西側は急斜面になっています。2002年(平成14)に設置された新しい金属標です。
屋久島町宮之浦
基準点名:10617号
地形図:屋久宮之浦
宮之浦港の南1.3キロメートルに屋久島町役場宮之浦支所があります。その近くで宮之浦川に架かる唐船峡橋の北端に水準点があります。金属標でコンクリート枠と保護石にかこまれています。表示杭は折れたままでした。この水準点に隣接して2000年(平成12)に建てられた伊能忠敬測量開始200年記念碑が見られます。
沖永良部島南洲神社
(鹿児島県和泊町)
基準点名:10646号
地形図:沖永良部島東部
沖永良部島和泊に西郷隆盛ゆかりの南洲神社があります。拝殿南に水準点が見られます。金属標でコンクリート枠と保護石にかこまれています。