琉球の測量

元文(乾隆)検地

琉球には、かつて按司(あじ)という小領主が各地に存在しましたが、北山(ほくざん)、南山(なんざん)、中山(ちゅうざん)の3グループにまとまり、1429年には中山王(ちゅうざんおう)の尚巴志(しょう・はし 1372~1439)が統一し、首里を中心とする琉球王国が成立しました。中国、明(後に清)の冊封(さくほう)体制下にありましたが、同時に日本とも外交関係があり、独立した国家になっていました。1609年(慶長14)に薩摩藩、藩主は島津家久(しまづ・いえひさ 1547~1587)、の支配下におかれ、1610年(慶長15)には薩摩藩による検地が行われました。「慶長検地」とよばれ、検地帳が作成されています。その後、検地に関しては寛永、享保の時代に盛増と呼ばれる机上の改訂が行なわれたのみです。

1737年(元文2)から1750年(寛延3)にかけては、琉球王朝により独自の大規模な測量による元文検地(乾隆検地とも)が行われています。「乾隆」(けんりゅう)は清の王朝、乾隆帝(在位1735~1795)の名称で、この時期を乾隆時代ともよばれます。元文検地は伊能忠敬による全国測量の60年前のことであり、伊能の測量は近世の測量を代表していますが、元文検地は明治以降の三角測量による近代測量に近いものです。この際に設置された標石と図面が残存しています。

元文検地は琉球王朝の三司官(大臣)の一人であった蔡温(さいおん 1682~1762)の指揮により、農地の測量を中心に沖縄各地、離島の細かい測量が実施されました。蔡温は中国、清で、気の流れから土地の吉兆を占う風水地理をもとにして、西欧から伝来した近代的な測量術を学び、後に独自の検地を企画推進しました。測量手法は西欧の技術が清の冊封使によって伝えられたともいわれています。

測量は「唐針」とよばれる円周を384度に刻まれた磁石盤など、清国の測量機器も使用され、また三角法、十字法など日本の検地で実施されていた測量術も採用されたようです。測点として印部石(しるびいし)とよばれる図根点がつかわれました。この標石には符号と地名が入っていることから、ハル石ともパル石ともいいます。琉球では大字、小字(あざ)に相当する地名を「原」(はる)といいます。符号は「いろは・・・」など、ひら仮名とカタ仮名で設置順を表しています。印部石を起点にして、山の境界、田畑を隅々まで測量され、「竿入帳」(さおいれちょう)という土地測量簿が作成され、これをもとに縮尺三千分一の高精度な「間切(まぎり)絵図」(「針(はり)図」とも)が作成されました。「間切」とは今の市町村区分の前身です。一ヶ所の間切に200~300程度の印部石が設置されました。一ヶ所の間切におなじ原名はありません。[沖縄大百科事典 中巻 沖縄タイムス社 1983 p465]、[安里進:琉球王国の測量技術と技師たち「しまたてぃ」No.46 沖縄建設弘済会 2008.7 p46(同誌 No.55 2010.10まで連載記事)]

竿入といわれる測量の手順は、まず印部石を設置し、各印部石間の角度と距離を測定して測量網(三角点網相当)をつくります。ついで田畑、山野、間切、道路、河川、杣山の境界線を測量します。一番土手という印部石を竿本という起点として、竿入をはじめ、境界線にそって一竿、二竿、三竿と順々に的を立てた測点を設定して角度と距離を測定、記録します。竿数が多くなると二番土手を設置して、ここを竿本に一竿、二竿と測定し、さらに三番土手へすすみます。このように境界線に沿って「番土手」をつぎつぎ設置しながら竿入をつづけ、元の一番土手に回帰します。これらの竿入を一単位として「巻」といいます。このような測量は導線法や廻り検地ともいわれる現在のトラバース測量とおなじです。この測量では測点が多くなるほど誤差が増大します。また各巻相互の位置関係も正確にはわかりません。そこで、各番土手や要所の測点などから最寄りの印部石の角度と距離を測量します。印部石はどこからでも見えるように小高い丘の上に設置されています。このように印部石は測量の基準点としてつかわれましたが、境界を示す目的ものではないといわれています。[安里進:乾隆(元文)検地と印部石の機能「沖縄の印部石」沖縄県地域史協議会 2009 p231-232]

「竿入帳」は検地で2653冊作成されましたが「伊平屋島杣山竿入帳」、「北谷間切桑江村竿入帳」、「羽地間切田畠山野屋敷針竿入帳」の3冊のみ残存が確認されています。田畑の位置、面積、地質などとともに印部石を起点とする測点の方角と距離が記入されています。方角を示すのに「卯ノ上小間」「卯方少上ニ寄ル」など暗号文にも似た難解な表記がつかわれています。十二支の各30度を繰返し二分割して±15度を下中、上中、±7.5度を下小間、上小間、±3.75度を右、左、±1.875度を下、上、±0.9375度を少下、少上と表記されています。「北谷間切桑江村竿入帳」については1989年(平成1)に浦添市教育委員会の安里進氏により解読されています。

「間切絵図」は戦前、沖縄県内市町村にあったようですが現在一枚も残っていません。しかし「真和志間切針図」の一部分の写真が首里城公園管理センターで所蔵されています。また、いくつかの間切絵図を縮小編集した集成図「琉球國惣絵圖」(米国で発見、沖縄県立博物館・美術館所蔵)や、これをさらに縮小した沖縄諸島の十二万分一縮尺「琉球國之圖」は琉球王朝時代の尚家の個人遺産を管理する尚財団に残存しています。この図は海岸線と行政単位である間切境、間切内の杣山境が明示され、間切ごとに彩色されています。各村や番所、火立所(烽火台)跡などは記号化されています。[琉球政府:沖縄縣史 21旧慣調査資料 沖縄県旧慣租税制度 琉球政府 1968 p212-213]、[田里修:伊平屋島杣山竿入帳についての一考察 「沖縄大学紀要」15号 沖縄大学教養部 1998 p71-72]、[北谷町史編集委員会:北谷町史 第二巻 資料編1 北谷町役場 1986 p199-221]、[安里進:琉球王国の測量技術と技師たち、真和志間切針図の発見「しまてい」No46 沖縄建設弘済会 2008.7 p6-9]

印部石は幅13~50、厚さ5~15、地上高さ30~75センチメートルの標石で、多くはニービヌフニとわれる微粒の砂岩や石灰岩を整形したものであり、見通しのよい場所にある「印部土手」(しるびどて、しるびぐゎー、どぅてぃぐゎー ともいう)と呼ばれる土盛の中に設置されました。印部土手は直径180センチメートル、高さ90センチメートル程度で周囲が崩落を防ぐため石(根張石といわれる)で囲まれています。印部石は200メートル程度の間隔で、7000~8000基設置されました。明治後期の土地整理で、ほとんど失われましたが、現在、沖縄県内に150ヶ所程度、残存が確認されています。

1739年(元文4)の公文書「御支配方仰渡」には印部石の設置と保守(年2度の点検)について記載されています。宜野湾市教育委員会の職員の話では印部土手を巡回点検することを「ばんどうまわり」といったそうです。[田里修:原石と元文検地 「琉大史学」13号 琉球大学史学会 1983 p1][小野武夫:近世地方経済資料 第9巻 琉球産業制度 吉川弘文館 1969 p52-54]

高原親雲上(たかはら・ぺーちん)が著した測量指南書「量地方式集」1785年刊には測量器具、測量方式が図解されています。量地方式集は現在、尚家文書として残されています。乾隆検地には琉球王朝の役人60人以上が測量に従事しました。リーダーを「竿頭(さおがしら)」、作業者を「筆者(ひっしゃ)」といいましたが筆者であった渡口真安の日記には、いつ、どこで測量したかの記録が見られます。[沖縄テレビ放送:琉球の測量技術 2005.11.20放映][大田安雄:王府時代の基準点 ハル石 「国土地理院広報」307号 1994.1 p4-5]

2009年(平成21)には沖縄県地域史協議会から現時点で調査済の印部石すべてについて写真、図付きで紹介されています。[沖縄県地域史協議会:沖縄の印部石 沖縄県地域史協議会 2009 p1-247 ]

名護市古我知の印部石

名護市中心部から北東4キロメートルの古我知集落の丘陵にあります。古我知公民館で詳しい位置を教えていただきました。公民館のすぐ南にあるお宮(地元の地図には「古我知御嶽」の表示あります)につづく石段を登りコンクリートの鳥居をくぐり、南へ真っ直ぐ50メートルほど坂を降りると右にビニールハウスが眼につきますが反対側(左側)に「この先20メートル」の標示杭が立っています。ここまでは丘陵南側のサトウキビ畑からも車で入ることができます。斜面をすこし登ると薄暗い木立に囲まれた印部石が見られます。

標石は斜面の中腹にやや右肩下がりで立っており寸法は横幅28、地上高さ55、奥行10センチメートルで南面に「や うちはら原」の刻字が読めます。標石の材質は緑色片岩のようです。「うちはら」の地名は現在「古我知原」になっています。印部石を中心として直径120センチメートルの塚の周囲には横幅10~18センチメートルの石が保護石として並べられています。18個の石が露出しているのを確認できました。

この事例のように保護石で取り囲んだ塚まで残存しているものは少ないようです。古我知の印部石は保存状態がよく1992年(平成4)、名護市の文化財に指定されています。

名護博物館蔵の印部石

名護市東江(あがりえ)にある名護博物館は1984年(昭和59)に開設され歴史民俗資料など多数の常設展示があります。印部石も名護市周辺で収集されたものが多数見られます。

展示品、写真(最下段)左から


つ せみや原  字名:瀬宮
き まてきや原
ゆ 寸ろき原
ニ ぬまた原  
   「ヱ ゐまた原」の誤読か
く せなか原  
    字名:瀬長
た こくてん原 
    写真は重なった裏側
テ なかをす原 
    字名:仲尾次
ち かうち原  
    字名:幸地
ヨ ふくち原  
    字名:福地
キ たこ川原  
    写真は床に横たわった左
き さきやま原 
    写真は床に横たわった右
め きちる原  
    これだけ別の位置に展示
    字名:喜知留

博物館所蔵の資料と照合しましたが、彫りが浅いため誤読があるかもしれません。元位置など調査されていますが現時点では非公開とのことでした。全部で12基ありますが材質は砂岩、寸法はおおよそ幅15~25、高さ30~70、厚さ4~15センチメートル程度です。

右の写真上段左は「ち かうち原」の刻字があり幅20、高さ66、厚さ14センチメートルです。写真上段右 の黒味を帯びたものは「ヨ ふくち原」の刻字があり幅15、高さ32、厚さ4センチメートルです。

右の写真下段は「め きちる原」の刻字があり幅25、高さ50、厚さ8センチメートルです。印部石はすべて不整形で凹凸があり寸法は、おおよその値です。

名護博物館所蔵の印部石については同館の「博物館資料特別利用許可」を得て撮影、掲載したもので転載はできません。


うるま市江洲の印部石

うるま市の西南、沖縄市との境界近くの江洲にある「メイクマン」というホームセンターの北、高架橋(トンネル状)の上にあります。背丈ほどの夏草が生い茂っており見つけるのに苦労しました。印部石の寸法は横幅30、地上高さ37、奥行9センチメートルで西南面には「タ」の文字が読めますが地名(ハル名)は判読できません。

この標石の位置は道路工事のため1995年(平成7)、高架橋が設けられましたが橋上に元の位置、元の高さで復元され印部石を取り囲む二重の印部土手(根張石)もほぼ以前の状況に復元されましたが草に覆われ見難いものでした。旧具志川市教育委員会の説明碑も近くに建っていますが刻字が浅く読み難いものです。

この印部石から北1.8メートル地点に不整形の石柱があり20センチメートル角(正確には上面5角形)地上高さ23センチメートルで上面には微かに十字の刻印が残っているようです。刻字はありません。これは1899年(明治32)区画整理時に設置された図根点で念のため後日うるま市教育委員会で確認しましたが間違いないようです。また印部石から北10メートル地点には戦後の琉球政府時代の図根点がありました。一辺10、地上高さ33センチメートルのコンクリート柱で南面に「図根点」北面に「琉球政府」の刻字がありました。さらに説明碑のある広場南東のベンチの傍には「2級基準点 公共 江洲第二地区」の刻字がある直径8センチメートルの金属標が見られました。

琉球は明治維新後1871年(明治4)に一たん鹿児島県に編入され翌年、琉球王尚泰(しょうたい)を藩主として琉球藩が設置され政府の直轄地になり、1879年(明治12)には沖縄県になっています。また第二次大戦後、米国の統治下で1952年(昭和27)から1972年(昭和47)まで琉球政府が設置されました。


北中城村屋宜原の印部石

北中城(きたなかぐすく)村を通る沖縄自動車道の喜舎場トンネルの北にある屋宜原(やぎばる)公民館の玄関植え込みに2基、印部石があります。写真右は横幅25、地上高さ48、奥行12センチメートルで北面に「ア きしやはこし原」の刻印があります。現在の屋宜原はかつて喜舎場(きしゃば)に属していたようです。



宜野湾市佐喜真美術館の印部石

米軍普天間基地の北東端、上原に位置します。佐喜真美術館入口の巨大な亀甲墓の裏に印部石が見られます。草木に隠れており美術館の職員に撮影の許可と、案内をいただき到達できました。

印部石は横幅30、地上高さ30、奥行10センチメートルで南面には「井 いしみ祢原」の刻字があります。背後には石積みが見られますが、もともとの根張石かどうかはわかりません。刻字の「いしみ祢原」は宜野湾市の資料「宜野湾市大字・小字区分図」によれば大字上原、小字石嶺原のことと思われます。

宜野湾市伊佐の印部石

諸文献には宜野湾市伊佐上原に位置するとの記載があり、伊佐の印部石として知られていますが、実際は伊佐上原に隣接する喜友名二丁目が正確な所在地です。喜友名バス停南、佐渡山音楽教室の西の丘陵にあたり宜野湾市教育委員会の境界杭(金属標の埋め込まれたコンクリート杭)がありますが、複雑な道順で畑などの私有地を通過しなければならず関係者の了承が必要です。

印部石は幅30、地上高さ42、奥行5~6センチメートルで東面には「ワ たけたう原」の刻字がありますが、「たけたう原」は現在の字名にはありません。印部石の周囲は直径160センチメートル程度、土が盛られ周囲には一辺40~50センチメートル程度の石が13個露出していました。完全な印部土手を構成しています。印部石の岩質は微粒砂岩でこの地の方言で「ニービヌフニ」と呼ばれるそうです。土手につかわれている保護石の方は石灰石のようです。[宜野湾市教育委員会:宜野湾の文化財 第六版 2001 p58-59]

この印部石は西方向に傾き、印部土手も木の根が張り西方向がすこし崩壊しています。すぐ東は民家、北はコンクリートの巨大な亀甲墓になっており木立ちの間から海と伊佐の街並みを望むことができます。

宜野湾市には26箇所の印部石の存在が確認されましたが現在、移設や紛失などで、この伊佐の印部石のように良好な状態で保存されているものは少ないようです。また普天間飛行場内にもあるようです。今回の調査では宜野湾市教育委員会に大変お世話になりました。[宜野湾市教育委員会:宜野湾市文化財調査報告書 第4集 宜野湾市の遺跡 1982 p163-165][宜野湾市教育委員会:宜野湾市文化財保護資料 第55集 喜友名前原第一古墳群・・・発掘調査記録 2004 p38-62]

浦添市浦添大公園の印部石

浦添市役所の北東1キロメートルの丘陵地に浦添大公園があります。那覇市からモノレール古島か那覇市旭橋からバスで仲間で下車するのがもっとも便利です。公園は広大な丘陵になっていて、バス停仲間から東へ坂道を登ったところに管理事務所の「浦添ようどれ館」があります。そこから舗装遊歩道を北西へ300メートルの位置で東側のパイプ手摺のある階段をあがると印部土手(しるべどて)の説明板があります。広場の南西端に印部石が見られます。

印部石は幅20、地上高さ35、奥行10センチメートル程度で、刻字はほとんど読めませんが「ス あさと原」とあったことが地元の調査で明らかになっています。また標石の周囲は直径1メートル程度の円周に根張石が見られます。

標石は草むらの中にあり、ハブに気をつけなければならないので、ゆっくり観察する間がありませんでした。

那覇市小禄小公園の印部石

那覇のモノレール奥武山公園で下車、南出口から西へ2つ目の信号を南にはいり徒歩10分程度で左手(東側)にシーソーが置いてある小公園があります。S印刷会社とレジデンスUマンションの前にあたります。この奥にコンクリートの祠がありなかに印部石が祀られています。

印部石は幅25、地上高さ33、奥行9センチメートルで西面には「ユ 川原」の刻字があります。焼香台や賽銭も見られ信仰の対象になっていることがわかります。一帯は丘陵地になっており、この位置から小禄(おろく)の街並みが見下ろせます。

那覇市小禄民家の印部石

小禄(おろく)の丘陵地帯の南側にある民家の玄関先に見られます。近くにある新聞販売店のご親切なお婆さんに教えていただきました。家主Uさんの話では、もともと屋敷内にあったのが現位置に移設したとのことです。

印部石は幅28、地上高さ45、奥行11センチメートルで南東面には「ヨ まへ原」の刻字があります。

那覇市具志二丁目の印部石

那覇のモノレール赤嶺の南5キロメートルのところ具志二丁目15-17に具志自治会館があります。ここから南方向へ見通しのきく丘陵の松の木の下にあります。

印部石は幅19、地上高さ40、奥行10センチメートルで左肩が欠損しています。東面には「ふ くし原」の刻字があります。「くし原」は「具志原」のことと思われます。

この印部石も信仰の対象か焼香台がありました。このあたりは公民館や自治会館が多くあり見つけるのに苦労しましたが具志の多くの皆さんに懇切なご教示をいただきました。

南風原町南風原文化センターの印部石

那覇中心街から東6キロメートルの南風原(はえばる)町役場近くの文化センター駐車場にあります。もともと向かいの南風原小学校敷地内の「松ヶ川」という井戸の傍にあったものが運動場拡張工事で現位置に移設されました。コンクリートの焼香台つき基台に載っておりら拝所になっています。

印部石は幅28、地上高さ54、奥行15センチメートルで東面には「ゐ 松川原」の刻字が見られます。


南風原文化センターには駐車場にある印部石とは別に3基の印部石が保管されています。写真の上から刻字と寸法(横幅、高さ、奥行の順 センチメートル)を示します。

「ウ 川田原」28、57、 8
「も け原」25、28、16
「ゐ け原」24、53、14

「川田原」は南城市(旧大里村)の小字名とのことです。また「け原」とあるのは南風原町の小字名「慶原」のようです。[南風原町史編集委員会:60年前の南風原 南風原歴史民俗地図 1994 p3(1935年頃の地図か)]

明治になってからも田地奉行から各村に対して印部土手石の保護に念をいれるよう下知することが要請されています。また南風原間切番所から各村に印部土手石の崩壊したところがあれば直径6尺の根張石で積み廻ししておくとの補修の仕方が指示されています。さらに印部土手石が破壊されたところは一箇所につき百貫文ずつの科銭を課されたようです。[南風原町教育委員会:南風原の文化財 文化財要覧第3集 1991 p10-11][南風原村史編集委員会:南風原村史 1971 p264]

南風原町役場と南風原文化センターの皆さまには保管庫から重い印部石の搬出や、ご懇切な説明と撮影のお許しをいただき大変お世話になりました。


■Top of this Home Page
■Next Page