礼文岳
礼文島の内路(ないろ)から急坂を30分ばかり登ると、あとは山頂まで高原状のなだらかな丘がつづきます。山頂まで1時間半を要しました。あいにくガスがかかり眺望は得られなかったですが、晴れていれば利尻山が正面に見えるはずです。この三角点は1899年(明治32)陸地測量師の館潔彦(たて・きよひこ 1849~1927)により選点されました。館はもと桑名藩士で1871年(明治4)に工部省測量司に任官、その後、内務省、陸軍参謀本部にうつり、一等三角点だけでも263選点されました。[豊田友夫:100年前の足跡(一等三角点)陸地測量師館潔彦の場合 「測量」 日本測量協会 2002.2 p59]
利尻島ペシ岬
基準点名:鴛泊
地形図:鴛泊
利尻島の鴛泊港の西にあるベシ岬展望台にあり、観光客がたえず来ています。鴛泊の街はもちろん、利尻山の展望にも絶好の場所です。この三角点も館潔彦が選点したものです。鴛泊港は稚内との連絡船の発着場所でもあり、また漁港にもなっています。港にある漁業組合に併設された食堂では、新しいイカや生ウニが食べられます。
利尻長官山
基準点名:利尻山
地形図:鴛泊
利尻山の鴛泊登山コースの八合目にあたります。展望は利尻山が間近にそびえ、鴛泊や沓形方面の街、礼文島が望めます。長官山の基準点名は「利尻山」になっていますが、利尻山本峰は二等三角点で基準点名は「利尻絶頂」です。いまは亡失しています。九合目から長官山へ、少し下ったあたりでリシリヒナゲシを見つけました。この花は、日本ではただ一種類の野生のヒナゲシで、利尻島の特産種です。標高1000メートル以上の砂礫地で7月に開花します。利尻富士町の町花にもなっています。
長官山の名称は1932年(昭和7年)に北海道庁長官(現在の知事に相当)、佐上信一(さがみ・しんいち 1882~1943)がこの地点まで登ったことを記念して付けられたもので「利尻岳登り登れば雲わきて谷間はるけく駒鳥の鳴く 佐上信一」 の歌碑も建っています。
利尻山
基準点名:利尻絶頂
地形図:鴛泊
わたしは1959年(昭和34)に初めて登頂してから、42年ぶりになりましたが、三角点標石はなくなっていました。当時、かなり露出した三角点標石のそばで撮った写真がまだ残っています。今回は頂上の祠の裏で、昔の三角点の盤石と思われるものを見つけました。約30センチメートル四方の御影石で、中央に+印があります。頂上からは礼文、稚内方面、樺太が望めます。沓形見返台から登り5時間、鴛泊へ下り5時間を要しました。
ノッシャップ岬
基準点名:野寒布岬(のさっぷみさき)
地形図:野寒布岬
稚内の北に突き出たノシャップ岬は、利尻島が眺められる観光地で、市街から車で15分、交通の便利な位置にあります。岬突端、灯台の手前にある、青少年科学館前の芝生南端に三角点標石が見られます。芝生に埋もれて見つけ難い標石です。
紋別公園
基準点名:公園
地形図:紋別
紋別市街の北にある、小高い丘陵地は紋別公園といい市民の憩いの場所になっています。公園の東寄りに「流氷展望台」があり、それを囲む芝生の南東端に三角点があります。地中に設置されており、軽いコンクリート蓋があります。刻字は読めません。
サロマ湖
基準点名:木真子府(きまねっぷ)
地形図:サロマ湖東部
サロマ湖は琵琶湖、霞ヶ浦につぐ日本で三番目に大きい湖で、オホーツク海につながる汽水湖(海水と淡水の混合)になっています。湖の南東端ちかくにキムアネップ岬があり、キャンプ場にもなっています。三角点はキャンプ場駐車場西の草むらのなかに見られます。標石北面には「No 3776」と横書き二段に刻字されていました。このちかくにはサンゴソウ(アッケシソウ)の群生地があり、探訪した9月下旬には赤紫に色づいていました。