大雪山旭岳
旭岳は北海道の最高峰です。山麓の勇駒別(ゆこまんべつ)からロープウエーを利用し、徒歩2時間で山頂に到達できます。三角点標石のそばに「一等三角点『瓊多窟(ぬたっく)』選点100年記念、2000年9月10日国土地理院」の説明板があります。三角点手前の黒い四角の石板です。この説明板の除幕式の様子は当時の北海道新聞で報道され、選点者が陸地測量師、館潔彦であることも載っています。[北海道新聞:一等三角点の100周年を記念 旭岳 2000.9.11夕刊]
初期の点の記によれば、選点は1900年(明治33)ですが標石の埋定は翌年になっており、さらに1905年(明治38)に改埋されています。その際、下方盤石については、初期の点の記に「下部ノ大岩石ヲ利用シ之ニ十字ヲ刻セル眞鍮板ヲ埋定シテ下方盤石ニ代用セリ・・・」 と記載があります。
わたしが以前に大雪山登山で使用した「大雪山登山案内図」(あさひ出版社 1958年以前発行)によると、大雪山は原名(アイヌ語)でヌタクカムウシュペ山といいヌタクは高原、カムは神、ウシュペは湿地を流れる川を意味します。基準点名の瓊多窟(ぬたっく)もこのヌタクから命名されたものと思われます。同案内図には測量登山の歴史も簡単に記載されており、江戸時代から間宮林蔵、松浦武四郎(ともに間宮岳、松浦岳として大雪山中の山名にもなっています)、明治になってからは米人ライマン、福士成豊などが陸地測量部より以前に踏査しています。
44年ぶりに訪れた大雪山ですが当時、遭遇したヒグマの替わりにキタキツネやナキウサギ、リスなどに出会い、旭岳の山頂では珍種の蝶、ウスバキチョウもみられ、雪とキバナシャクナゲ、エゾコザクラ、エゾツツジなど色とりどりの高山植物が咲き乱れるなかで「大雪銀座」を満喫しました。
黒岳の三等三角点「温泉岳」1984.0メートルにも立ち寄りましたが、標石の位置は地盤崩壊のため立入禁止になっており、存在さえ確認できませんでした。
留萌海のふるさと館
基準点名:留萌港
地形図:留萌
留萌市の東端、日本海に面して黄金(おうごん)岬がありますが、その東の高台に「海のふるさと館」があります。三角点は、ふるさと館の北側テラス、ハマナスの植え込み前に見られます。標石上面が地面(芝生)すれすれで、刻字は読めません。
三笠市達布山
基準点名:太峰山(たっぷやま)
地形図:岩見沢
JR函館本線「峰延」から南東2キロメートルにある小高い丘で、山頂まで車道があります。ぶどう畑の奥にある山頂の巨大な展望台の傍に三角点があり、標石北面には「No.209」の刻字が見られます。この位置から北西の月形町方面へ真っ直ぐ道路が延びているのが望見できますが、この道路は1886年(明治19)、樺戸集治監受刑者の過酷な労役によって建設され、1890年(明治23)に開通したものです。当時の測量は夜間に行い、月形の円山(標高86メートル)と達布山(標高144メートル)での狼煙(のろし)を目標として一直線の道路予定ルートに測量竿が立てられました。
モエレ沼公園
基準点名:当別太(とうべつぶと)
地形図:札幌東北部
札幌市街の北部、丘珠空港の東に2005年(平成17)、世界的な彫刻家イサム・ノグチの基本設計による広大な公園が開設されました。この公園には標高61.7メートルの人工造成された「モエレ山」があり2006年(平成18)、山頂に三角点が設置されました。この三角点は東方約1キロメートルの位置にあった、1910年(明治43)設置の二等三角点「当別太」(とうべつぶと)を移設したものです。
三角点標石を中心とした直径2メートルの円形状の方位盤石ができあがっており、札幌市内にあるおもな三角点の位置や三角点の役割説明などが刻されています。
モエレ沼公園はJR「札幌」から地下鉄、バスを乗り継いで約50分、モエレ山頂までさらに徒歩15分を要します。
三角山
基準点名:琴似山
地形図:札幌
札幌市西の丘陵地帯、大倉山シャンツェの北に位置します。地下鉄「琴似」から南西方向、山の手へ徒歩20分程度で緑ヶ丘療育園前の登山口に到達できます。そこからよく整備された登山道を30分で一等三角点のある山頂に到達できます。三角点標示杭には基準点名「琴似山」が明記されていました。広々した札幌市街が見下ろせます。
札幌市藻岩山
基準点名:藻岩山
地形図:札幌
藻岩山は札幌市の南西の丘陵で、山頂には展望台とスキー場があり、ロープウエイが毎日遅くまで運行されており、市民の行楽地となっています。三角点は山頂展望台と、その西にある藻岩観音の間にあります。この三角点は2011年(平成23)に設置されていますが、もともと1913年(大正2)、地上に標石が、また1969年(昭和44)には旧展望台の屋上に金属標が設置されていました。
東苗穂ひばり公園
基準点名:三角
地形図:札幌東北部
基準点名が「三角」という三角点です。札幌市の東北にあるモエレ沼公園の南、東区東苗穂10条2丁目に、ひばり公園という児童公園があり、その一角に見られます。標示杭は根元が折れていましたが、基準点名「三角」が明記されていました。付近は住宅地で見通しはありません。またすぐ近くには「三角点通」が通っています。
札幌基線北端点
基準点名:札幌北端
地形図:札幌北部
札幌基線は1900年(明治33)に陸地測量部によって設定されました。現在の北端点は地下鉄南北線終点「麻生」から北東500メートルにある、創成川下水処理場の屋外芝生にあります。北端点、南端点間の長さは4539.7703メートルと記録が残っていますが、北端点は点の記によれば1986年(昭和61)に旧位置から南方288メートルの現地点に移転されています。
札幌基線南端点
基準点名:札幌南端
地形図:札幌
札幌基線南端点はJR「札幌」の北東700メートルに位置します。北11条東1丁目と北12条東1丁目の間のグリーンベルトにあり、南北方向は国道で見通しはあります。点の記によれば冠字選定番号は「也 第1号」になっており選点者、館潔彦測量師が「也」の冠字で最初に選定したものです。
小樽住吉神社
基準点名:住吉社
地形図:小樽東部
JR「南小樽」の南1キロメートルのところに住吉神社があります。三角点はこの神社の裏山にあり、本殿横から踏み跡を辿ります。夏草が茂り、うっとうしい場所ですが10分たらずで、小樽港の見える山頂に達することができます。三角点標石には「三等三角點」のほかに「No.1424」の刻字がありました。点の記にも標石第1424号として記録がありました。
小樽松枝町
基準点名:羽衣町
地形図:小樽西部
JR「小樽」の南3キロメートルの小樽港の見える丘陵で、近年開発された住宅地の法面上にあります。標石の形は12センチメートル角で、四等三角点と変わりないのですが、刻字は南面「図根点」、西面「地理調」、北面「北134」、東面「基本」とあります。点の記には「図根三角点之記」と表題がついており、1955年(昭和30)に地理調査所により選点、埋標されたことがわかります。
三角測量のつぎの段階で地形測量をしますが、三角点だけでは数が不足するので、一時的な基準点を多数設ける必要があります。一時的な基準点を図根点といいますが、標石として設置されるのは、本来三角点を設置するところが、規定の数量に納まらない場合、また重要な場所や再現が必要な場所に限られます。