北海道南部の三角点

アポイ岳 (様似町)
基準点名:冬島
地形図:アポイ岳

日高山脈の南端、様似町のアポイ岳は高山植物群落で知られています。近年は盗掘や温暖化で規模が縮小されてきました。山麓のビジターセンターから3時間で到達できます、三角点のある山頂は周囲が樹木で展望はありません。標石は初期の点の記によれば、1903年(明治36)に埋定、2年後に改埋されましたが、このとき下方盤石の替わりにコンクリートの床に十字を刻した黄銅の金具を取りつけたようです。

様似町営牧場 
基準点名:町営牧場
地形図:様似

アポイ岳の山麓、アポイ山荘の裏山になります。牧場の東端通路と送電線が交差するところ、草むらのなかに三角点が見られます。標石は大きく欠損しており、上面は12×8センチメートル程度になっていましたが、十字のしるしは残っています。保護石は3個ありました。近傍からはアポイ岳、日高の海岸を望むことができます。

登別四方嶺 (登別市)
基準点名:温泉山
地形図:登別温泉

登別温泉にある熊牧場の北に位置するピークです。ロープウエーの終点から、クマの唸り声を聞きながら10分ほど登ると展望台に到達しますが、三角点標石はその手前の草むらにあります。南面には「三等三角點」、北面には「No.1088」(横書き)と刻字がありました。三角点の位置からは太平洋を、また展望台からは、クッタラ湖をを望むことができます。標石に番号がついているのは、北海道の特徴で、二、三等三角点にはすべて付いているようです。

地球岬 (室蘭市)
基準点名:チキウ岬
地形図:室蘭

地球岬は内浦湾(噴火湾)の北側の湾口になり、JR「室蘭」から車で10分程度の位置にあります。本来はチキウ岬と呼ばれ、アイヌ語で断崖を意味する「ポロ・チケプ」に由来するそうです。岬からの眺望が水平線が円弧を描いて見えることから地球岬となったともいわれますが、根拠はありません。チキウ岬灯台は1920年(大正9)に初点灯されました。三角点標石は地球岬公園の駐車場トイレの南、展望台への通路西に標石の上面のみ見られます。

室蘭測量山 (室蘭市)
基準点名:室蘭山
地形図:室蘭

測量山はJR「室蘭」から約2キロメートル西にある小高い丘で、現在はテレビや無線通信の基地が多数林立しています。山頂の説明板によると1872年(明治5)、開拓使お雇い米国人ワーフィールド(A.G.Warfield 生没年不明)が札幌・室蘭間の「札幌本道」の建設にあたり、この山に登って見当をつけたことから「見当山」とよばれ、後に「測量山」となったようです。三角点は陸地測量部によって1900年(明治33)に設置されました。初期の点の記には基準点名は室蘭山(モルランヤマ)となっており俗称「測量山」、「測量山ト云ヘハ誰レニテモ知得シ居レリ」とあります。

函館山
基準点名:函館
地形図:函館

函館山はJR「函館」からも近く、山頂からの夜景が美しいため、夜遅くまでケーブルで登ることができます。三角点は無線塔などが林立する山頂中央の時計台前にあり、四方くさりで保護されています。津軽海峡、函館湾、函館市街のパノラマが望めます。この三角点の近くには「伊能忠敬北海道最初の測量地」の碑が見られます。

四稜郭 (函館市)
基準点名:砲台跡
地形図:五稜郭

四稜郭は五稜郭ほど知られていませんが、五稜郭の北3.5キロメートルの函館市神山町にあり、人が少ない静かな高台で街や海がよく見えます。五稜郭とおなじく幕末の箱館戦争でつかわれた洋式の城跡です。三角点はこの北東角近くにあります。東面は「三等 三角点」、西面は「No 17」と刻字が読めます。標識番号は第17号です。

木古内薬師山 (木古内町)
基準点名:薬師山
地形図:木古内

JR「木古内」の北800メートル地点の丘上に薬師堂があり、このすぐ裏手に三角点が見られます。北面には「No 343」(標識番号第343号)の刻字がありました。薬師堂には展望台があり、木古内の街なみと海が眺められます。この三角点は木古内の小三角点「上山崎」を探訪した帰りに寄りました。

木古内上山崎 (木古内町)
基準点名:上山崎
地形図:木古内

北海道渡島半島には、明治末期に設置された「小三角点」がいくつか残存しているとのことで探訪にでかけました。JR「木古内」から道道605号中野・木古内線の西1キロメートルにある住宅地の西のはずれから、植林地と雑木林の急斜面をよじ登りました。尾根筋はほとんど踏み跡さえありません。薮をかき分け、行ったり来たり、やっと標石を見つけました。尾根の北側はスギ、トドマツの林、南側はスギの植林地になっています。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で、地上高は22センチメートルあります。刻字はなく、上面の+印は現行三角点のように中心部だけでなく、ほぼ東西、南北方向の相対する辺間全長にわたり入っています。灰色をした岩石で水をかけると黒くなったので安山岩と思われます。西面は全体が大きく欠損し、北東角も5センチメートル程度欠損していました。周囲にはそのほかの標石は見当たりませんでした。また近年使用されたのか紅白の測量ポールが2本横倒し放置されており、これを立てかけ写真を撮りました。

北海道の薮山は、はじめてでクマが現れないかと、なんとなく薄気味悪く、わたし一人で心細かったので、早々に下山しましたが、急斜面を降りずに尾根づたいに西へ薮こぎをし、木古内町の配水池貯水槽のあるところでキタキツネに出会いました。貯水槽からはよい道で、すぐにもとの道道605号に降りることができました。

わたしの見た標石が、はたして小三角点なのか、検証のすべがありません。そこで下山後、木古内町役場建設課でコンピュータに航空写真(正射写真またはオルソ画像)と地形図を重畳したものをだしていただき、まずわたしが登ったルートと標石の位置が間違いないことを確認しましました。ついで役場から測量会社に連絡していただき、近年の使用実績を調べたところ1998~99年(平成10~11)頃、木古内川改修工事で使用したとのこと、また精度は2~3級相当とおもわれるが、あまり期待せず図根点としたことなどがわかりました。なお基準点名の「上山崎」はこの場所の旧名であることも確認しました。

小三角点の解説には、つぎのようにあります。「明治44年4月27日、北海道庁から陸地測量部に、渡島国上磯、亀田、茅部三郡にまたがり、数個の孤立地区合計面積約278平方キロメートルに約36点の特別な小三角点の増設を要請され、これを実施した。測点は標石もしくは標杭をもってこれを標識とし、標石または標杭には、陸地測量部および北海道庁の両名を併記した。小三角点の番号は、測量掛ごとに冠字を付し第1号より順次その番号を付した。」[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p178]

「陸地測量部および北海道庁の両名を併記した」とあるのが気になりますが、これは標石でなく標杭であるとすれば、わたしの見た標石はまず「小三角点」でしょう。国土地理院の関係者にもお聞きしましたが実物を見た人がおられませんでした。

初期の点の記と現行の小等三角点の記によると、この「上山崎」の三角点は選点、埋標とも1912年(明治45)5月、冠字選点番号は「容 第16号」、標石は安山岩になっています。「上山崎」のほかにも近くには「幸連」「三つ堀」「湯ノ岱」など残存しているようです。

しかし2004年(平成16)7月に「幸連」を調べに行った、函館の測量士Kさんの話では、この位置には標石はありましたが14センチメートル角のコンクリート柱で「沖出指示標 各副標 水D14」と刻字されており、周囲はコンクリートで固めてあったそうです。これは三角点ではないようです。当初設置された小三角点はもはや消滅しているものとおもわれます。

江差町鴎島 (かもめしま)
基準点名:鴎島
地形図:江差

江差町市街の南端近く、海に突き出た鴎島に二等三角点があります。復元された幕末の艦船、開陽丸の傍をとおり、いまや陸つづきになった島に入り石段を登るといちめん芝生の公園になり灯台もすぐ傍に見えます。この芝生の通路に面して標石が見られます。標準の三角点標石ですが北面には「No44」の刻字がありました。鴎島周辺には鎌倉時代からの船も、まだ沈んでいるそうです。


■Top of this Home Page
■Next Page