石巻トヤケ森山
JR「石巻」から北へ4キロメートルにある丘陵です。石巻専修大学の北東から山頂直下まで車道があり、容易に到達できます。山頂は草原で旧北上川、石巻市街、石巻湾が望めます。三角点の北5メートルのところに、宮城県が設置した「三角標」が見られます。
石巻日和山
基準点名:日和山
地形図:石巻
石巻市街にある小高い丘で山頂には、鹿島御児(みこ)神社が鎮座されています。日和山の名は、石巻港を出航する船の船頭がこの山に登って天候を観察したことによるものです。1689年(元禄2)には、松尾芭蕉も訪れています。三角点は山頂にはなく、神社の北にある日和山公園の東屋南20メートルの地点、遊歩道そばに見られます。
松島大高森
基準点名:大高森
地形図:小野
大高森は松島の展望地点として知られています。JR仙石線(せんせきせん)「野蒜」(のびる)の南4キロメートルの宮戸島(みやこじま)にある小高い丘で、松島側の登山口から徒歩15分で到達できます。三角点のある山頂は展望台があり美しい松島湾、石巻湾、野蒜海岸が望めます。この山頂には三角点標石とはべつに「測點 第八号 宮城縣」と刻字された標石がマウンド上にあります。どのような目的でいつ設置されたかわかりません。
大崎市石幌山
基準点名:貝抜沢
地形図:鹿島台
石幌山はJR「小牛田」(こごた)の南西10キロメートルの丘陵ある山です。鳴瀬川を南に渡り、次橋から絹掛牧場を経て石幌地蔵を過ぎた三叉路を東に数十メートルの山頂直下まで林道があります。
この四等三角点標石aとは別に、南東に御料局二等三角点bと、南西に宮城県の標石cが僅かはなれて見られます。ab間160、ac間70、bc間122センチメートルです。四等三角点北面には「613 414」の刻字がありました。周囲は薄暗いスギ、ヒノキの人工林で見通しは得られません。山頂直下には車の離合場所があります。
仙台八木山
基準点名:越路山
地形図:仙台西南部
仙台市地下鉄「八木山動物公園」から西へ500メートル、住宅地の坂を登った山中にあります。この地には、かつて越路山神社がありました。残存する参道の石段を登り切ると、左に神社の跡地で草に埋もれた広場があり、石碑跡の台石前に三角点標石が見られます。標識番号「011 845」の刻字が確認できます。すぐそばに鉱山三角点が残存しています。現在の地名となっている八木山はかつて越路山とよばれていました。
名取市ゆりが丘
基準点名:大森山
地形図:仙台西南部
JR「南仙台」の西5キロメートルの地点です。仙台市から南へ名取川を渡った西の丘陵地帯にあり、「みどり台」や「ゆりが丘」の住宅地、尚絅(しょうけい)学院大学がある開発地です。三角点は最高地点にある、「海の見える丘公園」の直径10、高さ0.6メートル程度のマウンド上にあります。公園はテニスコートもある芝生の展望広場ですが、探訪当日は雨で展望は得られませんでした。
名取市雷神山古墳
基準点名:雷神
地形図:仙台空港
仙台空港から北西3キロメートルの名取市雷神山古墳にあります。わたしが訪れたときは薄暮でしたが、三角点のある小高い丘の上から名取市の市街が望めました。測量作業中であるのか、ぼろぼろの測旗が掲げてありました。
蔵王刈田岳
基準点名:刈田岳
地形図:蔵王山
蔵王山の主峰ですが、最高所はここではなく熊野岳(山形県)になります。山頂の駐車場から広い道を10分ほど登ると刈田神社があり、神社南の石垣の外側に三角点が見られます。周囲には多数の碑が建っています。