秋田県の三角点

能代市能代公園
基準点名:能代
地形図:能代

能代市街中心部の丘陵にある能代公園の駐車場東にあります。ライオンズクラブの時計台が目じるしで、芝生の中にある地中標石です。標石は一辺18センチメートル角の標準ですが、蓋石が一辺45、厚さ9センチメートルの花こう岩で、刻字は「三等」(右書き)、「三角點」(縦書き)とあります。蓋石は四隅とも欠損しており、見かけでは八角形になっています。

秋田駒ヶ岳男女岳 (おなめだけ)
基準点名:駒ヶ岳
地形図:秋田駒ヶ岳

山開きはすみましたが、梅雨の最中で一日中風雨でした。山頂はかなり荒れていたのですが、三角点は立派に石とコンクリートで守られています。駒ヶ岳の最高点は男女岳(おなめだけ)と呼ばれていますが女目岳という標示も山頂にはありました。

秋田駒ヶ岳横岳  
基準点名:氷倉(こおりくら)
地形図:秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳のすぐ南に横岳があります。駒ヶ岳山頂から30分程度で行けるのですが、ガスで視界10メートルたらず。まちがって八合目の方へ降りはじめました。やがて気がつき、少し戻りなんとか横岳に到達しました。この間、1時間ほどのロスでしたが雪渓のそばで薄桃色に咲いている美しいシラネアオイの花をみることができたのは、びしょ濡れと引き換えに幸いでした。帰りに麓の水沢温泉に寄り、仲間と露天風呂で密かに持ちこんだ缶ビールを空け、山行を締めくくりました。

大潟干拓地 (大潟村)
点名:大瀉(おおがた)
地形図:鹿渡(かど)

八郎潟干拓地にある北緯40度、東経140度(日本測地系)の経緯度交会点モニュメントから東へすぐ、一筋目の車道を北へ1キロメートル入った突き当たりの用水路手前に農機具庫がみられますが、これを裏に回って水路に沿って東100メートルにあります。日本にある三角点では最低標高になっています。

この三等三角点「大瀉」の標高はマイナス4.43メートルですが、これにつぐ標高の低い三角点は、やはり八郎潟干拓地内にあり二等三角点「辰子」が標高マイナス3.99メートル、四等三角点「村上」が標高マイナス3.96メートルになっています。

大潟村(おおがたむら)は全域が八郎潟を干拓した日本最大の干拓地で、1964年(昭和39)に発足しました。近代的な農村をめざし全国から入植され、わたしの探訪当時では人口は3000人余になっています。国の減反政策で農業と観光の新たな試みに取り組んでいます。

大潟富士御幸橋 (大潟村) 
基準点名:みゆき橋
地形図:五城目(ごじょうめ)

JR奥羽本線「八郎潟」から北西へ7キロメートル、秋田県大潟村の干拓地の中心、御幸橋(みゆきばし)のたもとにあります。すぐそばには1992年(平成4)に秋田県測量設計業協会によって築かれた、「大潟富士」標高ゼロメートルと「八郎潟干拓記念水位塔」があります。

男鹿半島寒風山 (かんぷうざん、男鹿市) 
基準点名:寒風山(さむかぜやま)
地形図:寒風山

男鹿半島ドライブウエーの中ほどにある、回転展望台そばの寒風山です。展望台に上がると三角点がどこにあるか、すぐにわかりました。ところが三角点のすぐそばに、角が壊れた古い三角点が残っているのです。新しい三角点は展望台が建設されたときに設置されたのでしょう。このとき古い三角点を撤去するのが普通なのですが、経緯は不明です。点の記で調べると古い三角点は1908年(明治41)に埋標され、1988年(昭和63)に柱石交換をしていることがわかりました。

象潟物見山  
基準点名:才ノ神
地形図:象潟

JR「象潟」(きさかた)の北西1キロメートルの海岸に面した小高い丘「物見山」にあります。展望台になっており、飛島、鳥海山が望めます。東屋の東10メートルの位置に三角点標石がありますが、ほとんど草に埋もれていました。

象潟郷土資料館の展示説明によれば、伊能忠敬は1802年(享和2)、象潟地方を訪れ「呑頃」(のごろ)で測量をおこなっています。呑頃はいまでも「ノゴロ山」と呼ぶ人がおり、現在の物見山とのことです。「ノゴロ」とは岬を意味するアイヌ語との説があります。

象潟三崎山  
基準点名:三崎山
地形図:小砂川(こさがわ)

JR羽越本線「小砂川」から南2キロメートルの鳥海山麓に位置します。国道7号を北上し三崎公園を過ぎたあたりから、一たん西へ入り国道、JRをまわり込んで東の山道に入り、土採り場を過ぎ、東北電力小砂川無線中継所からは徒歩で南に見える小高い丘、三崎山に登ります。雑草に覆われた踏み跡を10分たらずで到達できます。山頂は雑木、雑草で展望は得られません。この位置には1928年(昭和3)、文部省測地学委員会によって設置された、経緯度観測点のコンクリート製円柱の観測台が残存しています。


■Top of this Home Page
■Next Page