東北本線「南福島」の南東1キロメートルにある公園の最高所で、近くには無線鉄塔があります。三角点の「角」の文字は「々」の下が「肉」のように刻字されていて戦前の三角点のようですが、「点」は現行の字体です。側面には「地理調」、「008 257」とあり、点の記によると地理調査所が国土地理院にかわって以後、1961年(昭和36)に設置されたようですが、地理調査所時代に製作した標石が使われているようです。
一切経山
基準点名:吾妻山
地形図:吾妻山
福島から磐梯吾妻スカイラインの浄土平までバスがあり、美しい形の吾妻小富士の火口を右にして尾根道をたどれば、徒歩1時間20分程度で山頂に達することができます。山頂からは蔵王の連山が望め、阿武隈川も光っていました。三角点標石は山頂の「空気大感謝塔」という巨大な盛り石から北へ30メートルのところにありますが、刻字は磨耗してかすれていました。標石のまわりに水平に設置された航空標識の板も見られました。
安達太良山
基準点名:大関平
地形図:安達太良山
高村光太郎の「智恵子抄」に登場する山です。奥岳温泉のケーブル終点から整備された道を徒歩1時間で頂上です。乳首といわれている岩山の山頂には祠があり、その前に三角点標石が見られます。わたしの登ったときは小雨で展望は得られませんでした。祠は安達太良神社のものですが、本社は二本松市の南、本宮町大町にあります。
10年後の2013年に再訪しました。こんどは晴天で見晴らしもよく、初秋の花、リンドウやアキノキリンソウを眺めながら一時間半かけて登りましたが三角点標石は地震の影響か、倒壊していました。
二本松霞ヶ城跡
基準点名:本丸
地形図:二本松
JR「二本松」から北西方向の高台にある霞ヶ城跡に見られる三角点です。石垣の南西角にあり、この位置から市街を望むことができます。車ですぐ近くまで登れますが、残雪が凍結しており、到達するのに時間がかかりました。標石にはICタグが貼り付けられていました。
二本松金色公園
基準点名:成田
地形図:二本松
二本松市役所南西の金色(かないろ)久保公園の高台にあります。周囲は住宅地で市中心部をはさんで霞ヶ城跡を望むことができます。三角点は1916年(大正5)建立の消防演習地記念碑のそばに見られます。標石にはICタグが貼り付けられていました。
磐梯山
基準点名:磐梯
地形図:磐梯山
磐梯山は猪苗代湖の北にそびえる火山で、会津富士とも呼ばれています。双耳峰のように見えますが、猪苗代湖側から見ると左が磐梯山本峰、右が赤埴山(あかはにやま)で裏から見ると左が櫛ヶ峰(くしがみね)、右が磐梯山本峰です。
三等三角点「磐梯」は1904年(明治37)に設置されましたが、亡失したため2010年(平成22)に再設置されました。三角点標石の前にある金属板の刻字は「磐梯山三角点復旧支援会」の協力で再設置されたと読めます。頂上直下の弘法清水小屋に再設置記念の手拭が飾ってありました。
猪苗代千里
基準点名:千代田
地形図:猪苗代
JR「猪苗代」の近くで、旧国道115号が磐越道をくぐる地点から、農道を北へ100メートルの地点で用水路のそばにあります。標石は比較的新しいものですが、「二等」は左書き、「三角點」は古い字体です。
郡山赤木神社
基準点名:赤木
地形図:郡山
JR「郡山」の北西1キロメートル、小高い丘の住宅地にあります。三角点は赤木神社社務所の隣にある民家の芝生の中です。南面は四等三角(点)、東面は基(本)、北面は福(島県)、西面は地理(調)と刻字(かっこ内は地中につき推定)があります。この三角点は1951年(昭和26)に地理調査所により設置されました。
鏡石町久来石
基準点名:棟沢(むねさわ)
地形図:矢吹
矢吹町から国道4号を北上し鏡石町にはいったところで、奥州街道が西へ分岐しますが、分岐点から200メートルすすんだところを左折れし、突き当たりの通信施設そばの高台にあります。周囲は田畑のみです。几号高低標の探索のため立ち寄りました。
矢吹町三角点公園
基準点名:三神村(みかみむら)
地形図:矢吹
JR「矢吹」の北東2キロメートルのところの高台に、矢吹町が町条例により定めた「三角点公園」があり、山頂広場に三角点がみられます。この三角点があるので公園名がつけられたようです。この地はかつて宮内省御猟場で、御猟場職員集合所の碑や宮内省の境界標石も残っています。
小名浜三崎公園
基準点名:下神白(しもがじろ)
地形図:小名浜
小名浜港の東北端にあたる三崎公園にあります。マリンタワーある芝生広場南のレストラン前に見られます。この三角点標石は一辺21センチメートルあり標準の18センチメートルよりもかなり大きいものです。
初期の点の記によると、標石埋定は1893年(明治26)、磐城産花崗岩になっていました。この時点では、すでに標石の規格はできていましたが、徹底はされていなかったようです。また花崗岩が小豆島産に統一されたのも1900年(明治33)になってからです。
いわき市下山田
基準点名:下山田
地形図:磐城泉
JR常磐線「植田」から北西4キロメートルの下山田集落近傍の里山にあります。点の記にあるSさん宅から南西奥にはいり、背丈ほどの笹薮をくぐり、三角点のある小高い丘の上に15分ほどで到達できます。三角点の北面に「008 687」の刻字を確認しました。この四等三角点の南東1メートル地点には旧仙台鉱山監督局の古い三角点があります。
いわき市勿来
基準点名:後光前(ごこうぜん)
地形図:川部
JR常磐線「勿来」から西へ5キロメートル、瀬戸町近傍の無名の山にあります。白米(しろよね)龍春寺向かいのS畳店の庭を通らせていただき潅木、杉の混じる尾根筋を登り20分程度で到達できましたが、山頂近くでは踏み跡も途切れています。三角点の北面に「008 705」の刻字を確認しました。この四等三角点の南60センチメートルの地点には旧仙台鉱山監督局の古い三角点があります。