筑波原点
(つくば市)つくば市の国土地理院構内にあり、「筑波原点」と呼ばれています。国土地理院の本院が東京から、つくば市に移転された1979年(昭和54)に設置されました。日本経緯度原点は東京にありますが、高層ビルなどで視界に限度があったので、あらたな原点の設置が計画され、この点の位置と原方位(真北との間の角)が天文測量と人工衛星の観測などにより、極めて精密に決定されました。
測量法では全国各地点の経緯度は東京の日本経緯度原点を基準にしています。しかし近年VLBI(超長基線電波干渉法)やGNSS測量などにより絶対的な経緯度の測定技術が進歩してきたので、筑波原点も東京と同じく、いまやモニュメント化しています。
国土地理院の正門を入り右側の駐車場から、この三角点がある高さ約45メートルのコンクリート造りの恒久的な測地観測塔が見えます。この三角点には標石はなく、観測塔の真下に直径11センチメートルの金属標が埋め込まれていて、「筑波基準点 + 建設省国土地理院」と刻字されています。
国土地理院北東端
基準点名:つくば1(電子基準点)
地形図:上郷
つくば市の国土地理院の構内にあります。同構内には電子基準点が2個所ありますが、そのうち北東端のものです。電子基準点としては初期のもので、1994年(平成6)に設置されました。
国土地理院駐車場
基準点名:つくば3(電子基準点)
地形図:上郷
つくば市の国土地理院の構内にある駐車場に隣接して設置されています。同構内にある「つくば1」とアンテナ頂部の形状が異なっています。背後にあるパラボラアンテナはVLBI(超長基線電波干渉法)につかわれるもので、電子基準点と関係はありません。
筑波山
基準点名:筑波山
地形図:筑波
筑波山ロープウエーのつつじヶ丘駅から女体山へ上がります。山頂駅から徒歩5分のところの岩山に、筑波山神社女体山本殿が建っていますが、三角点の標石はそのすぐ南に位置します。この三角点は最初に内務省地理局によって、1878年(明治11)に設置されました。その後、陸地測量部によって再建されましたが、亀石といわれる亀の甲羅のような岩に穴をあけ、短くした標石を入れてコンクリートで固定しました。[田邉正:国土地理院の標石 「地図中心」437号 2009年2月号 日本地図センター 2009 p8]
初期の点の記で標石の欄には「山頂固有ノ大石(黒花崗岩)ニ定規ノ十字形ヲ彫刻セシモノナリ 明治十一年度内務省地理局ニテ設置ノ場所」とあります。1899年(明治32)には現行の三角点標石が設置されており、岩盤上の十字刻印のところを掘削して埋設されたと思われます。
現在の一等三角点標石の南5メートルにある断崖上の自然石に、×印が刻られています。一辺9センチメートル四方が平らに削られ、一画8センチメートルの×印がありますが、これは初期の点の記に記載されている内務省のものではなく、旧山林局の界標のようです。
国土地理院は1978年(昭和53)から著名な山について、三角点より高い地点の標高を調査し、地形図に表示をしています。筑波山は三角点から東側2.4メートル離れた岩盤の位置が標高877メートルで、三角点より約1メートル高いことが明らかになりました。1999年(平成11)11月刊行の二万五千分一地形図「筑波」には、三角点の標高875.9メートルとともに表示されています。
三角点のある女体山から徒歩30分ほどで、標高871メートルの男体山山頂へ到達できます。男体山には三角点はありません。ケーブルで宮脇まで下山し筑波山神社に参拝することができます。
清水台方位標
基準点名:清水台の方位標
地形図:牛久
JR常磐線「佐貫」から北東へ4キロメートルの地点で、佐貫駅前から土浦龍ヶ崎線のバスで「久保台一丁目」下車、徒歩15分のところです。龍ヶ崎市と牛久市の境から北東へ斜めに入り、1キロメートル、Tさん宅前の路上にあります。道路西側に「基準点」と牛久市のものと思われる「牛」の記号が刻された直径62センチメートルの鉄蓋が見られます。このなかに縦22、横40センチメートル程度のコンクリートの基台があり、直径6.6センチメートルの陶器標が埋め込まれています。陶器標には「方位標 + 基本 建設省国土地理院」の文字が青色で焼き付けられています。
国土地理院のデータベースでは四等三角点になっています。地籍測量のため設置したもので、三角測量(実際は多角測量)で視通が得られなかったため、中間に設置されたものです。四等三角点「清水台」は方位標と同じ道路上で、700メートル南西にありますが、この位置が土捨場になっており大量の土が路上にはみだし、見つけられませんでした。方位標と同じように鉄蓋がありますが、内部は標石になっているようです。