那須三本槍岳
那須連山の主峰で、なだらかな高原状になっており、山頂は広々しています。点名は「三倉山」ですが三倉山は三本槍岳の西6キロメートルの位置にあります。三本槍というのは、かつて那須、黒羽、会津の国境界になっていたことによるものです。
那須基線南端
(大田原市)
基準点名:南区(なんく)
地形図:矢板
大田原市の那須基線南端点には市の教育委員会が設置したモニュメントがあり、この2メートル右横に三等三角点があります。基線とは三角測量をするために、現場で長さを正確に測った三角形の一辺です。那須基線は1878年(明治11)に内務省により設定されたものですが、北端点は10キロメートルはなれた西那須野町にあります。那須基線南端点の遺跡はモニュメントの石室中に埋められています。
塩原旧御料林
(那須塩原市)
基準点名:塩ノ湯
地形図:塩原
塩原ダムの上流、塩原旧御料林の標石探索の途上にあったものです。塩原ビジターセンターから南の尾根が旧御料林になっており、遊歩道をへて40分でこの三角点のあるピークに到達できます。ピークの30メートル手前には御料局三角点の標石があります。周囲は雑木林で展望はありません。
宇都宮八幡山
基準点名:八幡山
地形図:宇都宮東部
JR「宇都宮」の北西1.5キロメートルに位置する八幡山(はちまんやま)にあります。南側の車道から、山頂の広場にでたところの小山に鳥居、祠跡、三角点、天測点がところ狭しと建っています。山頂からは宇都宮市街から栃木県北部の山々が望めます。
この三角点は1892年(明治25)に選定、測標(櫓)は翌年に建てられました。1906年(明治39)、宇都宮市集英堂発行の「宇都宮市真景圖」には櫓が載っています。また、三角点が設置される前に、内務省が1878年(明治11)、この位置で経緯度測量を行い、同年設定された那須基線南端点の位置を決定しました。
晃石山
基準点名:晃石山
地形図:栃木
JR「栃木」から車で15分、太平山(おおひらさん)神社に到達します。ここから快適なハイキング道があり、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神とした富士浅間(せんげん)神社のある太平山をへて、木立にかこまれた、ぐみの木峠を通過します。大平山神社から晃石山山頂までは徒歩で50分かかります。山頂には鳥居と祠があり、そのまえに三角点標石が見られますが、周辺の樹木で展望は得られません。頂上南直下の晃石神社からは、南に栃木市の平野が開けています。大平山神社の下にある茶店「あづまや」の「たまご焼」は名物です。
三角点標石は一等三角点ですが、柱石部の一辺が21センチメートル、柱部分の高さは18センチメートルあります。一等三角点の規格は一辺18センチメートル、高さ21センチメートルが標準になっていますから、ほかの三角点よりも上面が広く座り心地も快適です。明治後期に設置されたとき、辺長と高さを取り違ったのかもしれません。
初期の点の記によれば、晃石山の旧三角点標石は内務省地理局測量課により、1880年(明治13)に埋定されました。地上標は截頭方錐形の黒花崗岩で南面に「全国原三角點」、東面に「明治十三年内務省地理局」、西面に「東経百三十九度四十分五十三秒 北緯三十六度二十一分三十五秒」と刻字されていました。また地中標は「地下五尺余ニアリテ五寸方形ノ花崗岩面ニ對角交叉点ヲ以テ該中心ヲ表示シ...」とあり、その後1902年(明治35)に、元位置に改埋されています。旧地上標石は「富山村駐在巡査ニ保管ヲ托シ置ケリ」とありますが、まさか重い標石が交番に運び込まれたのではないでしょう。
一辺21センチメートルの三角点標石はほかにもあります。いわき市小名浜にある一等三角点「下神白」も該当例です。