赤久縄山
(あかくなやま、神流町)
神流町(かんなまち、旧万場町)にある御荷鉾(みかぼ)スーパー林道の、塩沢峠につづく赤久縄山西登山口から、小雨のなか野芝の尾根を徒歩15分程度で到達できます。頂上は広々してベンチもありハイキングコースになっています。赤久縄山の西北西2.6キロメートルに白髪岩があり、1882年(明治15)内務省地理局が「全国三角測量」の一環として「原三角測點」を設置し、その後これに替わる基準点として赤久縄山に一等三角点が設置されたようです。
谷川岳
基準点名:薬師ヶ岳
地形図:水上
谷川岳はトマノ耳とオキノ耳と呼ばれる二つのピークがあります。三角点のあるのはトマノ耳ですが、盤石が残っているだけです。現在は地形図にも三角点は載っていません。点の記では亡失となっています。盤石の大きさは一辺36センチメートル角、厚さ11センチメートル、中央の十字は一画8センチメートルです。谷川岳は一ノ倉沢の岩場での事故多発で「魔の山」とも呼ばれていました。土合からロープウエイで天神平まで行き、徒歩2時間半程度で山頂に達することができます。
至仏山
基準点名:至仏山
地形図:至仏山
尾瀬の南西にある名峰で鳩待峠から緩い尾根筋を徒歩3時間足らずで到達できます。当日は曇り空で山頂からの眺望は得られなかったのですが、ガスの切れ目から一瞬、燧岳を望むことができました。またブロッケン現象も見られました。三角点標石はほとんど露出していました。
黒檜山
基準点名:黒檜山
地形図:赤城山
赤城山連山の最高峰、黒檜山は大沼(おの)北東にある登山口から、急坂を約1時間半かけて登ります。山頂付近は樹木も少なく展望は良好です。山頂にある三等三角点の刻字は南面に「三等三角點」、西面に「地理調」、北面に「No7623」、東面に「基本」となっています。番号の刻字がある三角点は北海道以外では珍しいものです。
赤城地蔵岳
基準点名:赤城山
地形図:赤城山
赤城山の一等三角点がある主峰で、大沼(おの)の南にある八丁峠から木の階段があり、半時間で山頂に到達できます。山頂は放送、通信施設が多数あり、三角点は南端のピークに見られます。大沼をとりまく赤城の山々をはじめ展望は良好です。
高崎市観音山
基準点名:観音山
地形図:富岡
JR「高崎」の東3キロメートルにある丘陵に、白衣(びゃくえ)観音の巨大な立像があり、遠くからでも眺められます。そのすぐ西の高台に「躍進」と名付けられた彫刻作品があり、彫刻の前に四等三角点が見られます。
一辺12センチメートルの角柱で、刻字は南面に「四等」(横書き)「三角点」(「角」は「肉」に似た字体)、西面に「地理調」、北面に「群3」(縦書き)、東面に「基本」とありました。地理調査所時代に設置された初期の四等三角点です。さらにこの三角点標石の前60センチメートルのところには、鉱区測量でつかわれた「東鑛」(横右書き)の刻字がある標石があります。
高崎市乗附
基準点名:乗附
地形図:富岡
観音山から1.2キロメートル北方の丘陵にある四等三角点です。大平団地の奥にある「東宮殿下御手植之松 明治三十二年五月二十日」碑と水道施設間の薮を20メートルほど入ったところです。
一辺12センチメートルの角柱で、刻字は南面に「四等」(横書き)「三角点」(「角」は「肉」に似た字体)、西面に「地理調」、北面に「群1」(縦書き)、東面に「基本」とありました。地理調査所時代に設置された初期の四等三角点です。この三角點標石の南15メートルの薮のなかには、鉱区測量の「東鑛」(横右書き)標石が見られます。
高崎市永泉寺
基準点名:倉賀野
地形図:高崎
JR「倉賀野」の西南100メートルのところにある永泉寺墓地に見られます。境内の樹木が切り開かれ、墓地が拡張されて三角点標石は墓石に囲まれています。
大泉町古海
基準点名:古海(こかい)
地形図:妻沼(めぬま)
利根川の河川標石の探訪途上で出会った三角点です。利根川に架かる刀水橋(とうすいばし)から左岸にそって、2キロメートルの地点にある児島神社の境内で、本殿東の桧や雑木の薄暗い森の中にあります。この森はピークがなく、落ち葉もつもり三角点を見つけ難いところですが、森を出た真北から下へ降りる石段があり目標になります。保護石4個に囲まれていました。
渋峠
基準点名:渋峠(地殻変動観測点)
地形図:上野草津
志賀高原の渋峠から国道292号にそって南へ700メートルの地点に、日本国道最高地点の石碑がありますが、そのすぐ北に二等水準点、さらに北に地殻変動観測点があります。GPSにより地殻変動を観測する定点の標識です。この位置に可搬型のGPS受信機を設置して測定をします。一辺12、地上高さ20センチメートルのコンクリート角柱で上面には直径8センチメートルの金属標があり「地殻変動観測点 + GPS 1101 建設省国土地理院」の刻字があります。
榛名富士
基準点名:榛名富士
地形図:伊香保
伊香保温泉の西南にある山で、ロープウエイで山頂近くまで容易に登ることができます。三角点は山頂の神社東に隣接しており、近くには旧山林局の境界杭が2基見られます。展望はここよりもロープウエイ終点の展望台からの方がよいようです。
榛名湖畔
基準点名:沼ノ原
地形図:伊香保
榛名湖畔にある明治百年記念園地駐車場入口の西にあります。金属標の軽量標石で標識番号No.110869を確認しました。この位置は北方向に榛名富士がせまっています。