白岩山
(秩父市)
東京都の最高峰、雲取山の北3キロメートルにあります。三峰への縦走路を辿ると、1時間半程度のところに白岩山の休憩ベンチがあり、その西側のオオシラビソの林の中に三角点標石があります。このそばにも朽ちた休憩ベンチがありますが、展望は得られません。標石の北東角は大きく欠けていました。
霧藻ヶ峰
基準点名:桂平(かつらだいら)
地形図:雲取山
白岩山からさらに北へ進むと、雲取山から6キロメートルの地点に霧藻峰の小屋があります。霧藻峰を命名された秩父宮のレリーフが巨大な岩にはめ込まれており、ここから10分たらずで三角点のある地蔵峠というピークに到達します。標石の北西角は大きく欠けていました。周囲は伐採されており、奥秩父の山々が望めます。ここから三峰までは緩やかな広い道になります。
三峰
基準点名:三峰(みつみね)
地形図:三峰
三峰ロープウエーの終点から北へ3分、山頂までの広場に三角点があります。山頂の茶店の人の話では、もともと山頂にあったのが近年、現在地へ移設されたとのことでした。標石の周囲は開けていますが、展望は得られません。
三峰神社の創始は日本武尊と伝えられていますが、徐々に佛教色を増し神佛混合の社となり、明治維新までつづきました。信者も全国に広まり三峯講を組織し三峰山の名は全国に知られています。
栗橋町香取八幡社
基準点名:豊田村
地形図:栗橋
栗橋町の行幸堤が、東北新幹線をくぐる北500メートルのところに、香取八幡社があり、その前の道を隔てたところにある三角点です。香取八幡社へは日光街道の几号高低標を調べにいきましたが、鳥居に刻印された几号高低標のほかに現行の水準点と、この三角点が隣接していました。現在、改測中で成果記録はありません。
東武草加駅近傍
基準点名:草加
地形図:草加
東武伊勢崎線「草加」の北東200メートルの地点にある、幼稚園の園庭片隅にあります。三角点の近くには色とりどりの遊び道具がおいてあります。事務室におことわりし写真を撮りました。
川越市中台
基準点名:17104
地形図:川越南部
多角測量は既知点から、つぎの未知点への方向と距離を求め、つぎつぎ繰り返して離れた2地点間の位置を求める方式です。多角測量をやって位置を求めた点を多角点といいます。地形図には三角点の記号では表示されていませんが、標高は記載されています。多角点は近畿地方にはなく、埼玉など東京近郊にはあるのですが、学校の屋上など普段は行き難いところが多いようです。
この多角点はJR「川越」西口から南へ徒歩15分、県道川越・所沢線に沿って中台一丁目に八雲神社がありますが、その境内南西端の地中にあります。重いコンクリートの蓋には「多角点 国土地理院」と焼き付けられた直径6センチメートルの陶器標がついており内部には直径8センチメートルの金属標がコンクリートで巻かれ固定されています。金属標には「二等多角点 + No17104 建設省国土地理院」などと刻字があります。
熊谷市三ヶ尻地上点
基準点名:三ヶ尻
地形図:三ヶ尻
熊谷市の西はずれ、深谷市の南、JR上越新幹線のすぐ南に位置する観音山の小高い丘の頂上にあり、山麓の龍泉寺から徒歩5分で到達できます。観音山は埼玉県では三角点のある最低山です。山頂には恒久的な測標(やぐら)があり、その南、約30メートルの位置にある枡のなかに、一等三角点の金属標があります。「一等三角点 基本 建設省国土地理院」などが刻字され中央に+印がある金属標の標準形で、一等三角点の金属標では数少ない例です。展望は雑木林の間から南に、荒川方面の平野部が望めます。
熊谷市三ヶ尻屋上点
基準点名:三ヶ尻(屋上点)
地形図:三ヶ尻
三ヶ尻は地上点と、この屋上点の二箇所が同じ場所にあります。観音山の山頂には施錠のあるフェンスに囲まれた通信施設と思われる赤レンガの建物がありますが、無線アンテナのようなものは見当たらず建物の表札もありません。建物の屋上には測量用の「やぐら」が建っています。現行の点の記によれば建物は無線中継所、「やぐら」は常設鉄製測標とあり、土地は地元のセメント会社が山麓の龍泉寺から借用されているようです。
地上点との標高差は約20メートルあります。三角点の位置は測標の上部で、鉄製円柱上面には+印のある円形金属標と「一等三角点 国土地理院」と刻字のある細長いプレートが添付されているそうです。初期の点の記によれば三ヶ尻は、1893年(明治26)に選点されました。もともと標石があり、1962年(昭和37)に測標上に高上改埋され、同時に地中標(地上点のことか)が設置されたことになっています。無線中継所は2012年(平成24)に撤去され、同時にこの屋上点もなくなりました。
本庄市小和瀬
基準点名:小和瀬
地形図:本庄
JR高崎線「本庄」から東へ4.5キロメートルに小和瀬という集落がありますが、その東端にある稲荷神社の境内です。本殿北西にある碑石への参道の端に、標石の上面だけ残し埋設されています。境内であり展望はありません。この神社の神楽殿の北に几号の刻印のついた埼玉県の水準基標があります。これを見るために行ってきました。
深谷市上手計
基準点名:上手計
地形図:深谷
JR高崎線「深谷」から北西へ4.5キロメートルに上手計(かみてばか)という集落がありますが、その北西にある二柱神社の境内です。本殿の東10メートルの位置にあり周囲の田畑が望めます。この神社の境内にも、几号の刻印のついた埼玉県の水準基標が参道近くにあります。
荒幡富士
基準点名:16891
地形図:所沢
西武鉄道狭山線「下山口」から南の丘陵地へ徒歩15分程度で到達できます。この山は1899年(明治32)、丘陵に築かれた人工の富士塚で、麓の浅間神社から石段を80段ほど登れば山頂になります。山頂からは南に西武球場ドーム、遠くには新宿の高層ビルが望めます。
直径8センチメートルの金属標がコンクリートで巻かれ地中に固定されています。金属標には「二等多角点 + No16891 建設省国土地理院」などと刻字が見られます。
北本市石戸
基準点名:石戸村
地形図:鴻巣
JR高崎線「北本」の南西約3キロメートル、北本市立西中学校のすぐ南、畑の中にあります。荒井の信号から南下するのが分りやすいようです。ICタグが埋め込まれていました。
杉戸町和戸橋
基準点名:高野村
地形図:久喜
東武伊勢崎線「和戸」から、北へ500メートルにある和戸橋北詰めに、大落古利根川(おおおとし ふるとねがわ)記念碑がありあります。碑は3基あり周囲はフェンスで囲まれています。この中に一等三角点標石が見られます。1984年(昭和59)にこの位置に移設されたようです。この標石もICタグが埋め込まれていました。附近は日光御成道にあたり日光街道の脇街道であり、将軍が日光東照宮へ参拝する際に利用されました。