銚子地球展望台
犬吠崎の西1キロメートルの地球展望台にあります。標石の周囲は説明盤もあり美しく整備されています。地球展望台は「地球の丸くみえる丘」といわれているだけに、太平洋、九十九里浜、西方向にあたる三崎の風力発電所などが一望のもとに見渡せます。この三角点の近くには方位標や銚子市の水準原点などの測量標石があります。
片貝漁港
基準点名:片貝(かたがい)
地形図:上総片貝
伊能忠敬生誕地から南東2.5キロメートルの片貝漁港にありますが、道路からは見えない子安神社の鳥居の南で、かなりひどい竹やぶのなかにあります。
鹿野山
基準点名:鹿野山
地形図:鹿野山
JR「佐貫町」から車で20分のところに、国土地理院鹿野山測地観測所があり、本館建屋裏に見られます。この三角点は1879年(明治12)に内務省地理局で選定されましたが、2002年(平成14)4月の新測量法施行までは、東京の日本経緯度原点からの方位角の基準になっていました。
初期の標石は1883年(明治16)に陸軍工兵大尉、田坂虎之助によって埋定されています。田坂は1871年(明治4)からドイツに留学し測量技術を習得しましたが、1882年(明治15)に帰国後、この技術をもとにして、これまでの内務省のやり方を変更し、一等三角測量から開始し下位の二、三等三角測量にいたる方式に体系化しました。現在の標石は1958年(昭和33)に改埋されたものですが、この際に陸軍省参謀本部所属、准奏任御用掛であった二見鏡三郎の記した文書が出土されており鹿野山測地観測所で保管されています。
三角点標石の近くには偏心点測標(櫓)が2基あり、ほかに本館屋上にも偏心点とされた四等三角点金属標があり「No101972」の刻字が見られます。わたしは2001年(平成13)11月の中旬に訪れましたが冠雪した富士山がよくみえました。鹿野山測地観測所は地磁気測定、重力測定など自然現象の観測を行っています。ここで得られたデータは地震予知や地球物理の研究などにも活用されています。
鹿野山GPS
基準点名:鹿野山(電子基準点)
地形図:鹿野山
国土地理院鹿野山測地観測所の構内にある電子基準点です。本館の西、平坦な場所に見られます。受信アンテナの柱(ピラー)の下正面には直径15センチメートルのステンレス製の付属標No.93045Aがあります。測地観測所にありますが、特段、変わった仕様の電子基準点ではなさそうです。
富津市布引海岸
基準点名:渚(なぎさ)
地形図:富津(ふっつ)
富津岬の南側は布引海岸と呼ばれ砂丘と防風林が見られますが、この三角点は浜田集落の西にあります。砂丘上にあり標石はコンクリート枡の中です。この位置から浦賀水道方面が望めます。このあたりで1881年(明治14)、参謀本部測量課が試験的に三角測量を実施しました。当時の遺跡はなさそうです。
富津岬
基準点名:富津
地形図:富津
富津岬の突端から東へ2.5キロメートル、元洲集落南のキャンプ場の奥にあります。砂丘のような地形で三角点はマツ、クリなどの樹木で囲まれ展望は得られません。すぐ下に住宅が見えました。
君津市人見神社
基準点名:人見
地形図:大堀
君津市内で、JRの線路と小糸川が交差する地点の500メートル北東の高台、人見神社の境内南端にあります。眺望はよく、東京湾とそれを取り巻く工業地帯を望むことができます。
安房鋸山
基準点名:鋸山
地形図:保田(ほた)
富津市にある鋸山は全山が岩山で、主尾根の南側は日本寺の境内、北側は採石場跡になっています。日本寺の山頂まではロープウエイで登れますが、三角点のある山頂までは日本寺の北口ゲートから外にでて、採石場跡を大きく迂回します。急峻な上り下りの多い石段がつづく作業道で、いくつもの採石跡を見ることができます。山頂からは東京湾が望めます。また三角点のすぐそばに菱形基線測点が併設されています。
房大山
基準点名:房大山
地形図:館山
地元では単に「大山」といいます。館山市の洲崎(すのさき)灯台の手前にある坂田(ばんだ)から半時間で登れますが、登り口が非常にわかり難いところです。バス停のところから真っ直ぐ山に入ると「庄次郎」という民宿に突きあたりますが、ここから左の薮にはいると、背丈をこす篠竹の林のなかに踏み跡があり、これをたどると、まもなく尾根にはいり、山道が山頂までつづいています。展望は館山湾、相模灘などが見え最高です。
じつはこの三角点が「変わりもの」の標石ということで、国土地理院のホームページなどで紹介されていたので、確かめにいってきました。上面はかすかに一辺6センチメートルの+印が残っていますが、中心からすこしはずれて○が刻印されています。内径34、外径43ミリメートルです。+の中心には標柱の跡とみられる穴があいています。「変りもの」というのはこの○印なのですが、もともと+だけであったところに、何かのパイプか機器を標石上に置いた跡形ではないかと思われます。最初から意図して○を刻印したものではないようです。
四街道市大日
基準点名:四ツ街道
地形図:千葉東部
JR「四街道」駅前から松並木通りを北へ800メートルのところに、大日交番があり、左折して100メートル、酒店の東に大熊コミュニティセンターという小公園があります。入り口近くに大きな灯籠があり、その前に一等三角点標石が見られます。この標石は1998年(平成10)に設置されましたが、刻字は「一等」右書きです。、もともと、1896年(明治29)に現位置近傍にあった陸軍省用地に設置されましたが、この地は野戦砲兵射撃学校(下志津原演習場)としてつかわれていました。四街道は現在の千葉市、船橋市、成田市、東金市方面への街道が交わる交通の要所で、古くから四ツ街道という名が付いていました。
佐倉市麻賀多神社
基準点名:佐倉
地形図:佐倉
JR「佐倉」の北1キロメートル、小高い丘陵地で佐倉城跡に向かう道に面した神社の境内にあります。本殿に向かって左の倉庫裏に見られます。麻賀多神社(まかたじんじゃ)は1843年(天保14)、堀田正睦(ほった・まさよし、江戸時代末期の老中、佐倉藩主)によって造営されました。