江戸城天守台跡
皇居東御苑内の天守台跡にありますが、陸地測量部により1902年(明治35)に設置されました。東御苑は誰でも入ることができ、天守台跡は展望台になっているのですが、三角点は保護柵の外の石垣上にあり、最も接近して10メートルほど先にあり、近づくことができません。おまけに、この三角点は石のふたが載せてあります。写真のすこし浮き上がった四角い石は上蓋です。上蓋には「三等三角點」と刻字され初期の点の記によれば「旧天守台ノ右方ノ石段ヲ上リタル処ノ最大ナル花崗ヲ撰ビ十字ヲ彫刻シ三等三角點 陸地測量部ト記シ且蓋石ヲ以テ蔽ヒ以テ標石ニ代用ス故ニ盤石ナシ」とあります。また所在は東京府武蔵國東京市麹町區代官町天守台となっています。天守台跡は1882年(明治15)に内務省地理局の天文台が設置されましたが、その関係の遺跡は見当たりません。この三角点のすぐ近くの内側石垣には関東大震災の復旧測量のために設置された+刻印の方位標が見られます。
旧陸地測量部
基準点名:測量部
地形図:東京首部
国会議事堂前の憲政記念館の庭には日本水準原点の建屋がありますが、この裏にある三角点です。国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部は明治時代からこの位置にありました。
三角点標石はコンクリートの囲いがあり上面だけ地表にでています。点名は「測量部」ですが古い点の記では「陸地測量部」になっています。1938年(昭和13)に設置されたこの三角点は現在の二万五千分一地形図には載っていません。写真を撮った時点では測量成果は使用不可、2002年(平成14)2月に標石も撤去され廃点になりました。
国会議事堂前庭
基準点名:東京千代田(電子基準点)
地形図:東京首部
国会議事堂前の憲政記念館の庭には日本水準原点の建屋がありますが、この西隣にある電子基準点です。ピラーの高さは通常5メートル程度であるに対しこの地は周囲に樹木が多いことからか7メートルあります。また付属金属標の直径も20センチメートルあり通常のものより大型です。この電子基準点は2018年(平成30)に設置されました。
日本水準原点前
(千代田区)
基準点名:三宅坂
地形図:東京首部
日本水準原点のすぐそばには、マンホールに入った基準点が数ヶ所みられますが、その中に一つだけ地図にない三角点があります。マンホールの鉄蓋には「四等三角点 国土地理院」と刻字されています。この位置は水準原点から庭園の池をはさんで、北50メートルほど憲政記念館よりの遊歩道上にあります。「三角点」の刻字の「角」の字の「々」の下が「用」になっていることや、「点」の下が「大」になっているなど異例の字体です。終戦直後、地理調査所が東京都の委託により設置した戦災復興のための基準点です。点の記は三等三角点の用紙に記入されており、1947年(昭和22)に設置されたことがわかります。
マンホール内部の標石の大きさは一辺12センチメートルで現行の四等三角点と変わりません。しかし「四等」などの等級の表示はありません。南面は「三角點」とのみ刻字があり、「角」の文字は明治に設置された「々」に「肉」に似た字体ではありませんが、「點」は古い字体で「里」と「占」の下に四つ点です。北面は「NO」と「200」が横書き2段で刻字されており、点の記の標石番号「第二〇〇號」と一致します。
東京大学図書館
基準点名:大学
地形図:東京首部
本郷通りから東大赤門をくぐり、左の建物の二つ目の入り口が東京大学附属図書館です。この建物は、ほぼ正方形に近い四つの棟にわかれており、三角点は北西棟の4階と同レベルの屋上から、さらに螺旋階段を上った塔屋にあります。三角点の周囲は身の丈より高いパラペット(壁)でかこまれているので展望は得られません。
三角点は建物上にあるのですが、珍しく標石になっています。普通地上に設置される三角点標石とまったく同じで花崗岩でできた一辺15センチメートル角の三等三角点標石です。そのほか、この標石から1.5メートル南東方向(写真では右手前)に金属標が設置されています。金属標の周囲は防水塗装がされており、刻字は「基本」と+印しか見えません。
この三角点は現行の点の記によれば、1957年(昭和32)に選点されたことになっていますが、もともと1902年(明治35)に選点され、この建物の北で三四郎池よりの法科大学の西庭園にありました。1928年(昭和3)、現在の図書館建物が竣工し、その後1932年(昭和7)に現位置の屋上に移設改埋されたことが古い成果表などからわかります。1925~6年(大正14~15)の標高は23.04メートル、1932年(昭和7)の標高は53.07メートルになっています。さらに1957年(昭和32)に関東地方一等三角測量観測作業で、三等三角点「大学」が使用され、その偏心点として金属標が併設されました。
「角田篤彦が東大図書館屋上で発見した一等三角点金属標は、東大三等三角点の偏心点で、勿論三等であるが、当時の埋定者が屋上故に他者の目に触れることもあるまいと、そのまま埋設したものと推測される。」[多摩雪雄:改訂 一等三角点のすべて 新ハイキング社 1999 p94]
と記述されていますが、これは誤解のある表現です。この金属標は戦後の一等三角測量でつかわれたので一等と刻字があることは頷けます。角田さんの40年まえに撮られた写真で確認しましたが「一等三角点」「地理調査所」と刻字されていました。偏心点は一時的に設置する標識ですが、一等三角測量のように繰り返し観測を行い、かつ経緯度原点や一等三角点「東京(大正)」から、ほかの三角点への視通が確保でき難くなることを考慮して、半永久的な金属標が設置されたと思われます。
屋上や三角点のある塔屋へ立ち入るには、附属図書館の許可を得なければなりません。図書館のなかは迷路のようになっており、案内なしではとても動けません。なんども鍵を開けていただいたり、人手をわずらわすことになりますので、事前にお願いすることが望ましいでしょう。また閲覧室などを通過するときには、静かに邪魔にならないようにすることは当然です。
待乳山
(まつちやま、台東区)
基準点名:待乳山
地形図:東京首部
浅草の北、隅田川にかかる言問橋北西に待乳山聖天本龍寺があり、本堂東側の灯篭前に見られます。三角点は地中で花崗岩の蓋石に覆われていますが、蓋は固着して重く開けられませんでした。寺務所の話では最近、境内整備で蓋石の周囲一帯には土が入れられたようです。蓋石には横右書きで「三等」、縦書きで「三角點」と刻字がありました。この種の蓋石のある三角点は他所でも見られますが、地中に標石があるはずです。
現在、この三角点は使用されてなく、点の記、成果表ともになく、処置保留になっています。初期の点の記では1924年(大正13)に設置され番号(選点)は「復興局第1号」となっていることから、関東大震災後の復旧のため使用したものと思われます。
富岡八幡宮
基準点名:富岡八幡宮
地形図:東京首部
富岡八幡宮の入り口に伊能忠敬の像がありますが、その隣にある三角点です。2001年(平成13)10月に世界測地系採用記念として、全国測量設計業協会連合会が三角点標石の保護をかねたモニュメントを伊能忠敬の像とともに設置しました。ピカピカに磨かれた半球体の石材を三分割して三角点を囲っています。説明板には北緯35度40分15秒61、東経139度47分56秒74、標高1.2メートルと世界測地系の表示があります。
日本経緯度原点隣接
基準点名:東京(大正)
地形図:東京西南部
1913年(大正7)には全国の一等三角測量が終了しているのですが、この三角点は関東大震災復旧測量に際し1924年(大正13)に新設された一等三角点補点です。前身である点名「東京」の三角点は、1884年(明治17)に設置され、日本経緯度原点が正式に設置された1892年(明治25)には撤去されています。いずれも日本経緯度原点にもっとも近い三角点です。位置はもとの東京天文台の構内にあたり、日本経緯度原点の道を隔てた向かいです。中央官庁合同会議所という建物の中庭にあります。小高いマウンドがあって中央にコンクリートの枡状のものが見られます。この蓋が結構重いのですが、持ち上げると中に一等三角点の標石があります。大使館の近くでもあり警備の人も多く厳重なのですが、見に来る人が多いのか無関心のようです。この三角点は近年、アフガニスタン大使館の構内になってしまい、容易には入れません。
この三角点の偏心点が北に隣接する麻布台ビル南館屋上に2点あることが以前の点の記に載っており探訪してきましたが、撤去されたようで、かわりに東京都の基準点の金属標が設置されていました。
有栖川宮記念公園
基準点名:本村町(ほんむらちょう)
地形図:東京西南部
南麻布の有栖川宮記念公園内の都立中央図書館近くにあります。東にテニスコートが見えます。場所はよいのですが樹木が繁っており見通しはありません。この三角点は戦後、地図上から消滅しましたが、1984年(昭和59)に復活したようです。
半蔵門
基準点名:半蔵門
地形図:東京西部
内堀通り半蔵門の北に英国大使館があります。この正門から50メートル南の植え込みの中にあるのですが、標石は地中にあり八角形の石の蓋があります。端が欠けたふたには「三等三角點」の表示があり(写真では見難いのですが刻字してあります)内部の標石は土に埋もれていましたが、上面のところまで掘り出しました。小雨のなか大変な作業でした。この三角点は2002年(平成14)2月に措置保留になり、その後、廃点になっています。
学習院初等科
基準点名:四谷見付
地形図:東京西北部
学習院初等科正門左の運動場の片隅にあります。りっぱな石盤に三角点の解説が刻字されています。学校の校内に三角点があるのは珍しくはありませんが、解説まであるところは、まずないでしょう。小学校ではとくに教えることもありません。現在は測量成果使用不可になっています。当然ながら立ち入りには許可がいります。
点名は「四谷見付」で1966年(昭和41)に設置されましたが、もう一つべつに「四谷見附」という三角点がJR「四谷」の北東にありました。「付」と「附」の違いがあります。こちらのほうは1938年(昭和13)に設置されましたが、現在、亡失しています。
明治神宮
基準点名:明治神宮
地形図:東京西部
JR「原宿」から明治神宮の大鳥居をくぐり、参道を北へ代々木方面に向かって10分ほど歩き、本殿への分かれ道を通りすぎると、社務所、宝物殿、武道場への案内板と大きく「25」と書かれた表示札のある分岐に達します、この案内板から植え込みの中に入ると、北30メートルの地点に三角点標石があります。目印はシュロの樹ですが、このさらに10メートル奥になり、背丈ほどの笹やクモの巣をくぐると到達できます。周囲は明治神宮のジャングルといった感じです。
三角点標石は一辺43、厚さ14センチメートル、コンクリート枠に囲まれて、内側には25センチメートル角の鉄枠がはまっています。この枠は簡単に持ち上げることができ、標石の刻字を詳しく調べることができます。標石の大きさは一辺12センチメートル、整形部分の高さ15センチメートルで、現行の四等三角点と変わりません。しかし「四等」などの等級の表示はありません。南面は「三角點」とだけ刻字があり、「角」の文字は明治に設置された「々」に「肉」に似た字体ではなく、「々」の下は「用」になっています。「點」は古い字体で「里」と「占」の下に四つ点です。北面は「NO」と「123」が横書き2段で刻字されています。
この三角点の素性は「昭和二十一年度測量 東京都復興三角網圖」によると、三等復興三角点になっており、第二次大戦後の東京の復旧のため利用されたことが分かります。この網図には「Ⅲ老(16)明治神宮」と記入されていますが、設置当初の点の記では「三等三角點之記」の「三」が斜線で抹消され「四」になっています。また撰点は1947年(昭和22)になっており、三角網図とすこし異なっています。しかし点の記には標石番号が「第一二三號」とあることから標石の刻字と一致します。戦後の混乱期に設置され、いつ廃点になったかも不明です。
この三角点の存在は市川市在住のTさんにご教示いただきました。この明治神宮の三角点と同様の復興三角点が京王線「代田橋」の近くにある和田堀浄水場の南東丘上に残っているそうです。
愛宕山
基準点名:愛宕山
地形図:東京南部
東京のど真ん中、芝の愛宕山にあります。愛宕神社の長い石段を登りきったところ、鳥居の北10メートル、池の手前で奉納銘石の前にありますが、標石は地中に埋設され、鉄ふたが被せてあります。鉄ふたは、なにも文字表示がありませんが、近年、愛宕神社によって縦書きで「三角点」と刻字がある標柱が傍に建てられています。現行の点の記によれば、この標石は1987年(昭和62)に現在の位置に移設されており「旧位置の南東方約9mへ移転」とあります。
初期の点の記には1902年(明治35)に設置され、「標石埋定ニハ盤石ヲ用ヒス旧内務省測点ヲ代用シ其中心ヲ一致セシメタリ但シ柱石ハ切断シタリ」とあります。盤石として代用された内務省測点は、もともと1872年(明治5)以降に工部省(のち内務省)により設置されており、国土地理院の三角点位置から9メートル北西の池の中にあたります。水中の台形標石は上面の一辺30センチメートル程度で、目を凝らせば微かに見ることができます。2022年(令和4)11月に池浚えがあり形状、大きさが確認できました。
2022年(令和4)から2024年(令和6)にかけ、愛宕神社境内の整備工事のため、池中にあった工部省の三角点標石とともに、この三等三角点標石も移設されました。ほぼ元位置ですが、標石の上面は敷石面上に露出し、それを取り囲むように保護石盤が設置され、横書きで「三等」、縦書きで「三角点」と標石側面の刻字のように表示されています。
三番台場
基準点名:三番台場
地形図:東京南部
所在地は港区台場一丁目で、新橋から出発する新交通「ゆりかもめ」の「お台場海浜公園」で下車、第三台場まで快適な海岸の遊歩道を15分程度で到達できます。三角点の位置は第三台場の入り口階段を上がったところにあり、レインボーブリッジが間近に望めます。この三角点から南にかけて、ほぼ3メートル間隔に東京都の水準点と「築港測點」の古い標石がならんでいます。
第三台場とその周辺にあった台場は品川台場ともいわれ、江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲台です。ペリーが浦賀に来航した翌月の1853年(嘉永6)8月に着工して、1年3ヶ月のうちに6箇所の台場が完成しました。第三台場は1928年(昭和3)から台場公園として整備され開園されています。砲台跡は近年に整備されたものです。
永代橋東
基準点名:ニノ橋
地形図:東京首部
日本橋から南東へまっすぐ、隅田川に架かる永代橋東詰めに、川に沿って永代公園があります。この公園の内のブランコのすぐ近くに三等三角点標石が見られます。大きな保護石に囲まれていました。この位置から中央区の高層ビルが望めます。
南砂町
基準点名:砂村
地形図:東京南部
地下鉄「南砂町」の北東800メートルの富賀岡八幡宮にあります。この三角点は標高ではマイナス2.52メートルで、数少ないマイナス標高の三角点です。点の記によれば、境内にある八幡保育園の正面通路脇にありますが、見当たりません。隣接した交番のお巡りさんも一緒に探してくれましたが、遺失物ではないので、あまり力がはいりません。結局、お巡りさんのアドバイスで宮司さんを訪ねることにしました。もはや埋没しているのですが、ときどき探しにくる人がおり、保育園正面のコンクリート通路左側(西側)に赤ペンキの小さなしるしがあるとのこと。神社のスコップをお借りし、なんとか発掘しました。昔は木板の蓋があったそうです。
南千住延命寺
(荒川区)
基準点名:南千住
地形図:東京首部
地下鉄日比谷線「南千住」から西へ徒歩3分のところの延命寺境内、首切地蔵の左前にあります。鉄道や集合住宅に囲まれた狭い場所です。三角点は60センチメートル角、厚さ8センチメートルの花崗岩でできた蓋石(がいせき)に覆われています。「三等」右横書き、「三角點」縦書きの刻字があります。蓋石の内側には、なかば埋もれかけた標石がありました。
このあたりは江戸時代の小塚原刑場跡で、刑死者の菩提をとむらうため、1741年(寛保1)に延命寺が建立され、1895年(明治28)に土浦線(現JR常磐貨物線)工事のため現在地に移転されました。
東武練馬徳丸
(板橋区)
基準点名:徳丸
地形図:赤羽
東武東上線の「東武練馬」から西北へ500メートルの地点にあります。東京電力徳丸変電所の南にある集合住宅(もと郵政官舎か)前に見られます。道路脇にかかわらず、住宅地内にあるためか美しい状態で残っており、また保護石も大きく立派です。点の記によれば1896年(明治29)に設置されたものですが、とても100年以上経過した標石とは思えません。標石の周囲はコンクリートで囲まれており近年に補修されたようです。
玉川浄水場
基準点名:上沼部
地形図:東京西南部
東急「田園調布」から北西へ住宅街の坂道を登りきったところに浄水場があります。三角点標石はフェンスの外からも見えますが、環八通りの方へまわり正門で許可を得て中に入ります。南東方向の管理事務所前の芝生にある百葉箱のそばに三角点標石が見られます。1987年(昭和62)に現在地に移設されたようです。
松島五分の一
基準点名:五分ノ一(ごぶんのいち)
地形図:東京首部
JR「新小岩」の南にあたり、平和橋通から国道14号の千葉街道(通称五分一通)を西へ200メートルのところ、通りに面したコンビニの前にあります。標石は車道側線上に上面だけ見えています。初期の点の記によると選点は1924年(大正13)で、現行の点の記では「昭和13年」になっていますが、これは誤りです。選定番号が「復興局第21号」になっているので、関東大震災後の復旧で設置されたものです。2004年(平成16)6月現在、「処置保留の為、現在成果使用不可」になっています。
点名の「五分ノ一」はこの通りに「五分一橋」があったことによるものです。近くにあった説明板によると、この地は江戸と下総佐倉を結ぶ元佐倉道の要衡にあり、逆井の渡しと小岩の渡しを行き交う旅人で古くからにぎわっていたようです。
国立天文台
基準点名:三鷹村
地形図:吉祥寺
三鷹市の国立天文台構内、西北にあります。かつては官舎が近くにあったそうですが、いまは笹やぶにおおわれています。三角点標石はコンクリート枡の中にあり、「三角點」の刻字がある蓋石が細かく割れたまま2組、残置されていました。この三角点は1923年(大正12)の関東大震災で、東京麻布の旧天文台にあった日本経緯度原点が失われたため、新たな原点とすることも考えられて、1925年(大正14)にこの地に新設されたようです。1925年(大正14)には一等三角点「連光寺村」に対する方位角も測定されています。[陸地測量部:陸地測量部抄録 陸地測量部 1930 p45]
多摩市連光寺
基準点名:連光寺村
地形図:武蔵府中
小田急または京王「永山」から東1.5キロメートルの天王森公園にあり、バスで「多摩大学」で下車、大学の裏手から自動車道を横切り容易に到達できます。聖ヶ丘の住宅団地が望める公園の高台には「明治天皇御野立所」の碑と八坂神社があり、すぐ北に三角点標石が見られます。
標石の寸法は標準ですが、上面、側面とも幅2センチメートル程度で隅切りされ、また刻字は南西面になっています。一辺2メートル角の縁石には東西南北の方位が表示されています。この三角点は相模野基線第二増大点として、1883年(明治16)に当時ドイツに留学し同国の測量方式を日本に導入した、陸軍工兵大尉田坂虎之助が標石埋定を行なっていることが初期の点の記でわかります。
高尾山
基準点名:高尾山
地形図:与瀬
高尾山は八王子市のはずれにあり、東海自然歩道1342.7キロメートルの起点にもなっています。ロープウエイを利用すれば都内から2時間程度で山上に行くことができるので、いつも大勢の人でにぎわっています。薬王院の境内をとおりビジターセンターのある山頂まで約30分かかります。山頂は「十三州大見晴台」といい北アルプスから伊豆まで望むことができるのですが、わたしが探訪したときは曇りで遠くまで見えませんでした。三角点標石は上面、側面が隅切りされており、二等三角点としては珍しいものです。
高尾山は動植物の種類も豊富で、武田久吉(たけだ・ひさよし 1883~1972、植物学者)もたびたび探索に訪れたようです。「明治二十八年十月には、同二十一年の測量に基づいて、高尾山とその付近の二〇、〇〇〇分一の実測地形図が発行されたので、これによって山中を隈なく踏査することが出来て、意外な地域に、今では絶滅したかに思われる草木の種類に回り会うことが出来たのは幸いであった。」[武田久吉:明治の山旅 平凡社 1999 p49]
瑞穂町高根
基準点名:高根
地形図:青梅
JR八高線「箱根ヶ崎」から北東1.5キロメートル地点の林のなかにあります。箱根ヶ崎駅から瑞穂農芸高校をへて高根集落にいたる道路の最高所あたりからハイキング道を登り5分程度で到達できます。三角点の周囲は広場になっていますが、雑木に囲まれ展望は得られません。標石は80センチメートル角、地上高さ12センチメートルのコンクリート枠に囲まれています。標石の南西角は破損しています。
奥多摩三頭山
基準点名:三頭山
地形図:猪丸(いまる)
秋川の最上流、数馬(かずま)の集落から、さらに4キロメートルほど奥に檜原(ひのはら)都民の森があります。よく整備された遊歩道や登山道があり、尾根筋には御料局の界標も見られます。最奥の三頭山(みとうさん)まで2時間程度で到達できます。山頂は三つのピークからなり、東峰の方に三角点があります。すぐ西南には中央峰、さらに西峰があり富士山の眺望が得られます。
御嶽大塚山
基準点名:富士峰
地形図:武蔵御岳
青梅市の御嶽山にある山です。ケーブルの山上駅から北へ御嶽神社と反対方向に、なだらかな道を徒歩20分、大塚山の山頂に到達できます。三角点標石は鳥獣保護区の表示板の左奥に見られます。この位置からの展望は樹々の間から、山なみが望めるだけです。山頂からはJR青梅線の「古里」へ降りることができます。このあたりに多いレンゲショウマの花は、もう咲き終わっていました。
御嶽日の出山
基準点名:日の出山
地形図:武蔵御岳
青梅市の御嶽山にある山です。ケーブルの山上駅から南へ御嶽神社の方向に、なだらかな道を徒歩20分、御師(おし)の家並みから分岐して「関東ふれあいの道」に入ります。分岐点から、尾根道を40分で日の出岳に到達できます。三角点標石は山頂の岩塊のそばにあります。東屋もあり東京中心部の展望もよいところです。
七ツ石山
基準点所在地:山梨県丹波山村
基準点名:七ツ石
地形図:丹波(たば)
奥多摩湖北岸の集落、鴨沢から雲取山への緩やかな道を登ると3時間で到達できます。東京都と山梨県の境界になりますが、三角点の位置は山梨県になっています。山頂から南には富士山、北にはすぐ近くに雲取山が望めますが、東側は樹木が多く展望が得られません。このあたりから雲取山頂までは防火帯になっており広い快適な道になります。
雲取山
基準点名:雲取山
地形図:雲取山
東京都の最高峰です。山頂は東京、山梨、埼玉の3都県境ですが、三角点の位置は東京都水道局の所有になっています。明治中期には御料局所轄地になっていました。奥多摩の鴨沢から七ツ石山を経て5時間で到達できます。頂上は開けており富士山、南アルプス、奥秩父の山々を望むことができます。
この一等三角点に隣接して、内務省地理局により1883年(明治16)に設置された「原三角測點」の角錐柱の標石が大小2個あります。このほかに国土地理院の茶色い大理石の説明板もあります。
初期の点の記によれば「原三角測點」は1882年(明治15)に選定、翌年に標石埋定されましたが、測量行政が陸地測量部に移管されてから、1904年(明治37)に現一等三角点が埋設されたことになっています。鴨沢から雲取山をへて三峰(みつみね)間は三峰への参詣の通路とされ、昔から整備されていたことがうかがえます。
伊豆大島元町
基準点名:仲之原
地形図:大島北部
伊豆大島元町港の北500メートルの海岸に長根浜公園があり、園内にある温泉の北に源為朝の碑が建っています。三角点は碑の前の芝生のなかに見られます。ほとんど地中に埋没しており、上面のみ露出しています。海の向こうには伊豆半島の山なみが望めます。
三原山外輪山
基準点名:大島
地形図:大島南部
三原山の山頂へは御神火茶屋から南東方向の遊歩道を登りますが、この方向ではなく茶屋から外輪山稜線の北東500メートルのピークに三角点があります。ここまでに気象庁の映像モニター基地、展望台、国土地理院の火山活動観測装置があります。三角点標石に隣接してコンクリートの基台に無銘の金属標がはめ込まれた標識や大きな建屋もありますますが、これらも火山活動観測装置とおもわれます。
初期の点の記では三角点標石は1886年(明治19)に埋定されていますが、その後の点の記によれば1925年(大正14)に改埋されたようです。刻字の「一等」は右書き、上面は丸く面取りがありました。
八丈島植物園
基準点名:大突峰(おおとんぶ)
地形図:八丈島
八丈島空港の南に隣接して東京都の八丈植物公園があります。園内北西のビジターセンターの傍にある温室前から南へ階段を登り、徳里山のひとつのピークを越すと、芝生に東屋のある展望台に到達し、八丈小島が目前に現われます。さらに南へすすみ、つぎのピークの手前、東側に笹に隠れるようにして三角点標石があります。この三角点は1968年(昭和43)に設置された比較的あたらしいものです。
父島中央山
基準点名:中央山
地形図:父島
小笠原父島の中央丘陵地帯は標高約300メートル程度であり、南北の尾根筋に舗装された車道が通じています。父島のほぼ中央に、その名も「中央山」があります。車道から南西に遊歩道があり10分ほどで山頂に達することができます。山頂は、近海の素晴らしい景観が望め、三等三角点のほか東京都の基準点、旧日本軍の砲台跡が見られます。点の記によると、この標石は1993年(平成5)に設置されましたが、標石の刻字は旧字体でした。
父島三日月山
基準点名:三日月山
地形図:父島
小笠原父島の北西端近くにある山で、父島の二見港に面した西町から舗道を徒歩20分程度でウエザーステーションまで登り、さらに平坦な遊歩道を15分で三日月山展望台の東屋に到達できます。東屋の北には旧陸軍の壕になっていた巨大の岩があり、岩の東から石段をつたい北へ回り込むと三角点があります。眼下には二見港が望めます。
父島二見検潮所
基準点名:P父島A(電子基準点)
地形図:父島
小笠原父島の二見港に隣接する駐車場に、気象庁父島二見検潮所があります。観光名所になっている旧青灯台の20メートル南にあるコンクリート造の小さな建物です。この建物の屋上にGPS受信アンテナがあり、これが電子基準点になっています。付属標(金属標)は設置されていません。
父島VLBI観測局跡
基準点名:父島A(電子基準点)
地形図:父島
小笠原父島中部西岸の洲崎にある国土地理院所管の父島VLBI観測局は1997年(平成9)に完成しましたが、2015年(平成27)には運用を終了し、開口直径10メートルのパラボラアンテナも撤去されています。同構内の電子基準点であるGPS受信装置は2006年(平成18)に設置され、現在もつかわれています。電子基準点のピラー(アンテナ柱)は構内の観測局舎前階段のそばにあります。局舎入口から左へ電子基準点、VLBIアンテナ基台、気象観測柱の順に並んでいるのが見られます。ピラーの根元にある付属標(金属標)には「軌道追跡局付属標」の刻印があります。
VLBI(Very Long Baseline Interferometry)は超長基線電波干渉計のことで、天体からの微弱な電波を複数の位置で受信することによって、基線とする受信位置間を精密に測定して、地球規模の測量に利用するシステムです。