相模野基線は1882年(明治15)に、本格的な全国統一をめざした基線としてはじめて設定されました。基線は三角測量に使う最初の三角形の一辺です。当初の実測では、南北両端点の長さは5209.9697メートルと記録されています。この北端点は相模原市麻溝台四丁目にあり、小田急本線「小田急相模原」駅の西北にある北里大学東病院南の麻溝台中入り口の信号が目当てです。その北一筋目を東に入った廃車置場の裏です。標石のほかに国土地理院の石碑と相模原市教育委員会が1990年(平成2)に建てた説明板があります。
相模野基線中間点
(座間市)
基準点名:基線中間点
地形図:原町田
この位置は座間市相模が丘で小田急本線「小田急相模原」駅の近く、線路の南側の住宅地になりますが、二万五千分一地形図に水路が薄く細い青色の破線で描かれています。よほど注意深く見ないとわかりません。現地ではこの水路は暗渠で、上部は桜並木の遊歩道になっています。この辺りに座間中央ロータリークラブにより設置された相模野基線の説明板があり、その北20メートルの道路上にあるハンドホールの中です。ハンドホールのふたは緑色で「相模野基線中間点」と表記されています。
説明板によると、中間点は南端点から2610メートルの位置にあり、1902年(明治35)に設置されました。またこの近くには「百米比較室」というのがあったそうで、当時の測地学委員会がギョーム標準尺という物差しを用いて、基線尺の比較検定をしました。
相模野基線南端点
(座間市)
基準点名:座間村
地形図:座間
座間市ひばりが丘一丁目にあるスーパースエヒロの駐車場が目標です。この駐車場の隣に内科医院があるのですが、こちらの宅内にあります。標石の傍には国土地理院の説明石碑があります。道路に面したフェンス越に見えますから、医院にご迷惑のかからないようにしましょう。わたしも個人の住宅敷地にある三角点ははじめてでした。
座間中央ロータリークラブの資料によると、南端点の北10メートルの地点に1902年(明治35)に補点が設けられたそうです。南端点は北端点と同じく1882年(明治15)に設置されていますが、現在の中間点と南端点の間には南端点から1598メートルの地点に第一中間点が、北端点から1745メートルの地点に第二中間点が1882(明治15)年に設けられています。
鳶尾山
(厚木市)
基準点名:鳶尾山(とびおさん)
地形図:上溝
この三角点は相模野基線の第一増大点として、1882年(明治15)に鳶尾山に選点され翌年標石が埋定されました。ところが1971年(昭和46)に山頂周辺での土砂採取の影響が予想されたため、北東1.1キロメートル、中津川をへだてた愛川町立中津小学校に移設されました。この時点で鳶尾山の元位置には偏心点が設置されました。移設された三角点は中津小学校の校舎から校庭への通路上にあり、保育園に隣接していました。最初は地上に露出した標石でしたが生徒がつまずいたり、危険なため学校側の要請で2001年(平成13)に低下改埋され、地中枡の内部になりました。
鳶尾山の偏心点は直径8センチメートルの金属標で「鳶尾山偏心点 一等三角点 建設省国土地理院」と刻字されており、中心には+印が刻印されています。偏心点は本来、測量作業中に視通が悪いときなど、臨時に設置され作業後、撤去されますが、この場合は繰り返し使用されるということで、異例の処置であったとおもわれます。毎日新聞横浜版には「1883(明治16)年に一等三角点を設置した際の測量に使った『偏心点』が、当時のまま残っていることが分かった。」とありますが金属標の刻字から明らかなように、明治時代のものではありません。[毎日新聞:一等三角測量の「偏心点」残存 「毎日新聞」横浜版 2002.12.15]
その後、山頂の土砂採取の影響がないことが確認され、2004年(平成16)3月に中津小学校から再度、鳶尾山の元位置へ戻されました。愛川町の要請があったようです。この三角点は鳶尾山、中津小学校地上、同地下、鳶尾山と変遷したわけです。現在の鳶尾山の標石は右書きで「一等」の刻字がありますが、中津小学校の地中にあったときは左書きでしたから、別の標石を埋設したことになります。点の記によると山頂は厚木市になっていますが土地所有者は愛川町です。
鳶尾山山頂へは小田急線「本厚木」からバスで終点「まつかげ台」で下車し、原谷公園、やまなみ峠をへて20分で到達できます。展望は愛川町方面、中津川から相模川一帯が見下ろせ、相模野基線の第一増大点としてふさわしい位置で、桜の名所にもなっています。
長津田
(横浜市緑区)
基準点名:長津田村
地形図:原町田
横浜市緑区長津田町にあり、東急田園都市線「すずかけ台」の南東方向600メートルの地点ですが、東京工大と反対の南側から回り込まないと到達できません。地形図には高尾山と載っていますが、野菜畑につづく低い丘陵で、山頂には飯縄神社という祠があります。三角点位置からの展望は、北に東京工大の長津田校舎、西は町田方面が開けています。
この標石は一辺18センチメートルの角柱ですが、上面の縁が大きく面取りされ斜部分の幅は2.5センチメートル程度あります。この標石が初期に設置されたものかどうかは定かではありませんが、点の記によれば1883年(明治16)に相模野基線の第一増大点として田坂虎之助陸軍工兵大尉により標石埋定されたことになっています。
川崎修廣寺
基準点名:高峠
地形図:武蔵府中
小田急本線「柿生」と同多摩線「五月台」の間、川崎市多摩区片平にある修廣寺の裏山にあります。標石は花崗岩ですが表面は滑らかに磨かれて墓石のようです。刻字は毛筆体で彫られており「三等」は左書き、三角点の「角」、「点」はこのとおり新字体です。左右測面の「国地院」「基本」も同様に毛筆体で彫られています。点の記によると、1982年(昭和57)現在地に再設されたようです。
新横浜貴雲寺
(横浜市港北区)
基準点名:大堀
地形図:横浜西部
JR「新横浜」の南西1.2キロメートル、岸根交差点の南に貴雲寺があります。境内墓地の東側に舗装道があり、これを登りきると高台の広々した芝生地に三角点が見られます。この位置から周囲の住宅地が見降ろせます。標石は一辺15センチメートル角の普通にみられる三等三角点ですが、南面には「No」と「7635」の番号が刻されています。番号付きの三等三角点標石は北海道ではよく見られますが、北海道以外では、あまり例がありません。この三角点はもともと1902年(明治35)に設置されましたが1947年(昭和22)に再設されています。
横浜小雀町
(横浜市戸塚区)
基準点名:小雀村
地形図:戸塚
もともと、この三角点を目的に行ったわけではなく、隣接して外国人遊歩規程標石と呼ばれる明治初期に内務省地理寮が設置した標石が残存しているということで探訪しました。写真の上の方には、三角点の手前に四角い石がありますが、これは測点標石のふたで、これを除けると「第十二号測点 地理寮」の刻字と×印がある標石が見られます。JR「大船」の北西3キロメートルの地点で、横浜市水道局の巨大な調圧水槽のすぐ横の小高い植木畑にあります。
丹沢大山
基準点名:大山
地形図:大山
丹沢山系の大山は古くから信仰対象の山とされています。阿夫利(あふり)神社の下社までケーブルカーがあり、山頂の上社まで徒歩1時間半を要します。三角点は1988年(昭和63)頃に亡失したようですが、現在は山頂から少し下がった位置に設置されています。探訪した当日は小雨も降り、大山の別名「雨降(あふ)り山」に相応しく展望も得られませんでした。
浅間山
(平塚市)
基準点名:浅間山(せんげんやま)
地形図:平塚
この三角点は点の記によれば、相模野基線の第二増大点として1882年(明治15)に選点され、翌年、陸軍工兵大尉田坂虎之助により標石埋定されたことになっています。標石上面の縁が大きく面取りされています。
JR「大磯」のすぐ北、湘南平の丘陵地にあり車道終点から15分で到達できます。山頂には江戸時代の富士信仰のための浅間社(せんげんやしろ)の祠があり、三角点はその傍です。桜の大木など繁り展望はありません。
大磯町万台
(よろずだい)
基準点名:万台
地形図:平塚
JR「大磯」の西、2キロメートルに位置する小高い丘にあります。国府本郷馬場の集落に真勝寺がありますがこの寺院のすぐ北にあたります。集落の北にある住宅地から西に狭い車道があり、これを登ると丘の上に無線鉄塔が見られます。鉄塔の手前の道を右に折れるとすぐ、西の笹やぶの中にこの三角点が見つかります。夏は笹薮が茂り標石を見つけることは難しいでしょう。
吾妻山公園
(二宮町)
基準点名:山西
地形図:平塚
JR「二宮」のすぐ北西に吾妻山公園があり、急な階段を20分程度登ると山頂の展望台に到達できます。三角点は展望台階段東角近くの芝生の中に見られます。この三角点の北10メートルの地中には明治初期の内務省地理寮による、遊歩規程測量標石第40号が埋設されています。
小田原台山
基準点名:小竹(おだけ)
地形図:小田原北部
小田原市の東端で同市と中井町、二宮町、3市町の境界にあたり百合が丘の住宅地から北へなだらかな、みかん畑の尾根を徒歩20分程度で到達できます。三角点の周囲は開けており街や山々が見わたせますが、あいにく曇り空で視界はよくありませんでした。三角点は近年取り替えたのか古い標石も引き抜いたまま放置されていました。また三角点のすぐそばには、大きな石がころがっていましたが、これは明治初期に内務省によって設置された外国人遊歩規程標石が転倒したものです。
国府津藤原台
(小田原市)
基準点名:藤原台
地形図:小田原北部
JR「国府津」(こうづ)の北東1キロメートルほどの丘陵地にあります。このあたりは、みかん畑が多く、そのため狭いながらも作業用車道が縦横に通っています。三角点標石はみかん畑の作業小屋の北裏の繁みにあり、わかり難い位置です。周囲の見通しはありません。標石には「011 881」の刻字がありました。
小田原高山
基準点名:曽我山
地形図:小田原北部
小田原市東部の丘陵地帯にある高山です。山頂の送電鉄塔のすぐそばで、みかん畑のなかにあります。標石の上面、側面とも面取りがあります。選点されたのは1883年(明治16)です。
小田原不動山
基準点名:長尾山
地形図:小田原北部
小田原市の東、曽我の丘陵地帯にある山で、1876年(明治9)に当時の内務省によって設置された外国人遊歩規程標石の探索のために訪れました。同標石は、この三角点の南東に隣接して地下30センチメートル程度のところに埋没していましたが、古い三角点標石も北東に隣接して、横倒し状態で埋没しているのが見つかりました。したがってこの位置には、現行三角点標石、古い三角点標石、外国人遊歩規程標石の3基が寄りあっていることになります。周囲は高さ20メートル程度の桧、5、6本に囲まれて展望は得られませんが、200メートル南の農業用車道まででると横浜のランドマーク・タワーが望めました。
不思議なことに横倒しの古い三角点は無傷で、四隅とも欠けたところをセメントで補修された現行三角点よりも新しく見えます。三角点標石に異常が見つかり取替えや改埋をするときには、古い標石は持ち帰るのが普通ですが、ときたま現場廃棄にされることがあります。それにしても現行三角点とあまりにも接近しています。また三角点設置の際の掘削時には当然、外国人遊歩規程標石も見つかったはずですが、蓋石、本体とも、そっとそのままの状態にしてあるのは何か理由があるのでしょうか。なお現行の三角点の記はありません。
南足柄市大口公園
基準点名:斑目(まだらめ)
地形図:山北
酒匂川にかかる新大口橋の南東に福沢神社があり、川の右岸に沿って公園になっています。その川寄りにある三角点です。遠くに丹沢方面の山が望めます。地中枡に入った直径8センチメートルの金属標でNo101816の刻字がありました。
南足柄市岡野
基準点名:岡野
地形図:山北
福沢神社から酒匂川右岸沿いの道路南側で元堤防跡と思われる土盛上に見られます。標石には「023 014」の刻字がありました。標石よりも大きい保護石に囲まれています。
南足柄市千津島
基準点名:千津島(ちづしま)
地形図:関本
千津島の「JAかながわ西湘」建物屋上の塔屋の上にある金属標です。No101847の刻字がありました。この金属標は塔屋、屋上面から10センチメートル程度盛り上がっています。
箱根神山
(かみやま、箱根町)
基準点名:冠ヶ岳
地形図:箱根
神山は箱根山連山の最高峰で駒ヶ岳、二子山などと火口丘を形成しています。神山は駒ヶ岳の北1キロメートルにありますが、駒ヶ岳山頂まではロープウェイがあります。駒ヶ岳から、いったん急坂を鞍部まで降り、岩の多い道を登りなおし、約1時間を要します。山頂には天照大神の碑があり周囲には灌木が多く展望はありません。
一等三角点の点名は「冠ヶ岳」になっていますが、冠ヶ岳の位置はさらに250メートル北のピークになっています。初期の点の記によればこの標石は1877年(明治10)に内務省地理局によって選定され1884年(明治17)に標石埋定されたものです。上面、側面とも面取りされており刻字も「等」は草かんむり、「角」は「用」のように下が突きぬけています。このあたりは当時、御料林になっていました。
金時山
(箱根町)
基準点名:金時山
地形図:関本
金時山は箱根芦ノ湖の北にあり、山麓の金時神社から整備された登山道を1時間半で山頂に到達できます。三角点標石は山頂の茶店2軒のうち東寄りの「金太郎茶屋」の前に見られます。
この山は箱根外輪山の最高峰になっており、富士山の展望台としても知られています。山頂から南西に向かう尾根は長尾山をへて乙女峠まで快適な登山道があり、ところどころから富士山や芦ノ湖が望めます。
湯河原竹ノ沢
基準点名:竹ノ沢
地形図:熱海
湯河原温泉の西部丘陵にはかつて御料林があり、御料局の標石探索のついでに立ち寄りました。アラスケ沢林道をゲートから50分ほど歩き、沢に下降し、さらに向かいの尾根に取り付き、かすかな踏み跡をたどり、山頂に到達できます。高さ20メートルほどのマツの木の下に三角点標石があり、裏面には「046 661」の番号が見られます。この位置は雑木に覆われ展望は得られません。湯河原からの林道ではワナにかかった巨大なイノシシを見かけました。
油壺
(三浦市)
基準点名:三浦2(電子基準点)
地形図:三浦三崎
三浦市油壺のバス停から西へ徒歩5分のところに東京大学臨海実験所がありますが、その駐車場奥に設置されています。受信アンテナの柱(ピラー)の最上部の白い丸い部分はアンテナのカバーです。その下にある装置は大気遅延誤差を正確にもとめるための気象観測装置で気温、気圧、湿度などを測定してGPSデータとともに国土地理院のセンターに送られます。
三浦市三崎口駅近傍
(三浦市)
基準点名:出口
地形図:浦賀
京浜急行電鉄本線の終点「三崎口」から国道134号を南へ徒歩5分のところにあります。駅から一つ目、三戸入口の信号の北西は広々とした畑が見られますが、農道の角に面しコンクリートの保護枠に囲まれた三角点が見られます。標石は普通の三等三角点ですが保護枠には左から「三等三角点」、△に中点のしるし、点名の「出口」が刻まれています。保護枠は外側は一辺63、角枠は一辺25センチメートル角で、角枠の内部に15センチメートル角の三角点が納まっています。
三浦市岩堂山
(三浦市)
基準点名:毘沙門
地形図:三浦三崎
三浦市の岩堂山は三角点があり、地形図上に名称のある山としては、神奈川県で最低標高の山といわれています。三浦市の中心地、バス停「三浦警察署前」から南東に1キロメートルの位置ですが、道路が曲がっているので徒歩40分程度を要します。山の手前にある「三浦市環境センター入口」の表示板を南西に、狭い車道を登るとすぐに山頂の広場に到達します。山頂一帯には旧軍の観測所と思われる要塞跡があり、よう壁の南に畑が広がっています。三角点標石は笹に覆われた山頂の最高点ではなく、畑のなかに見られます。この位置からは城ヶ島方面、三浦半島南部一帯が望めます。
三浦市城ヶ島
(三浦市)
基準点名:城ヶ島
地形図:三浦三崎
城ヶ島のほぼ中心に位置しますが、少々分かり難いところにあります。バス停「白秋碑」から大駐車場を越え南へ入ると、城ヶ島公園への車道に出ます。公園の手前南側に城ヶ島灯台への案内板があり、ここから遊歩道を入り、はじめての分岐を西に入ると狭い農道になります。100メートル程度で北から上がってくる道と合流します。この南西角の畑のなかに三角点標石が見られます。