山梨県の三角点

昇仙峡弥三郎岳
基準点名:羅漢寺山
地形図:甲府北部

甲府市の昇仙峡にあるロープウエイの山頂駅から尾根筋を東へ500メートルに位置します。展望所をへて山頂が近づくと岩山になり巨大な岩には、わずかなステップが切ってありますが、手掛かりはありません。三角点標石は最奥の岩山にあり、岩に埋め込まれて根元をコンクリートで固められています。標石には登山者によるお賽銭がおかれていました。山頂の小祠は岩山の手前下にあります。

鳳凰山観音岳
基準点名:観音岳
地形図:鳳凰山

南アルプス東北部に位置する鳳凰三山の一山で、観音岳2840メートルのほかに、薬師岳2780メートル、地蔵岳2764メートルがあります。わたしは韮崎をへて青木鉱泉で泊まり、薬師岳から草紅葉の美しい尾根筋を観音岳へ、さらに明治時代に日本に滞在した英国人宣教師ウエストン(Walter Weston 1861~1940)が初登頂したという、オベリスクがそそりたつ地蔵岳をまわり、鳳凰小屋で一泊、青木鉱泉へ下山しました。観音岳ではタカネビランジのピンク色の花が見られました。

三角点標石は全部露出しており、柱石は中ほどで折れ下半分は横倒しになっていました。国土地理院の測量成果は保留ということになっています。この三角点はウエストンの著作にも著されています。

"From the sankakuten(triangular survey station), erected last year, a wonderful view is disclosed, from Yatsugatake down to Fuji on the east........."[Walter Weston:The playground of the Far East John Murray,London 1918 p116(大阪府立中央図書館蔵)]


北岳
基準点名:白根岳
地形図:仙丈ヶ岳

日本では富士山に次ぐ高峰で、南アルプスの基地、広河原から徒歩6時間を要します。山頂から東、間近に富士山が望めます。三角点標石はすべて地上に露出していました。手で動かせる程度ですから、現時点では三角点の用はなしていないと思われます。

北岳の三角点は陸地測量手、吉村武雄によって1904年(明治37)6月19日に撰定され、造標は同年7月7日、観測は9月11日に行われています。イギリスの登山家、宣教師ウエストン(Walter Weston 1861~1940)は北岳に2回登頂していますが、1回目は1902年(明治35)、2回目は1904年(明治37)7月と記録されています。2回目のときには陸地測量部が北岳はじめ、周辺に三等三角点を設置していた時期で、北岳の北に位置する子太郎山へ三角点標石を運搬する人夫に遭遇しています。[ウォルター・ウエストン、水野勉訳:日本アルプス再訪]平凡社ライブラリー 1999 p108-139、p167-198]

「測量標の直ぐ下は、野宿に適当な広い平地があって、それから凄(すさ)まじいほど、垂直の断崖を作(な)している・・・」[小島烏水:日本アルプス 岩波文庫 1992 p232]

この三角点は2006年(平成18)に標石の交換、低下改埋が行なわれました。[国土地理院:北岳三角点を102年ぶりに一新 「国土地理院広報」2006.8 p2]

間ノ岳
基準点名:相ノ岳
地形図:間ノ岳

南アルプスの主峰、北岳のすぐ南にあり、日本では第3位の高峰です。北岳山荘から左手に富士山を眺めながら、快適な登山道を2時間たらずで到達できます。この三角点標石もすべて地上に露出していました。下部は破断されているようです。この三角点は2007年(平成19)に標石の交換、低下改埋が行なわれました。[国土地理院:三角点「相ノ岳」復旧測量記「国土地理院広報」2007.11 p7]

「それから尾根伝いに、間の岳の絶頂まで這い上り、三等三角測量標の下に立った、北西に駒ヶ岳(甲斐)の白い頭が、眼前の鋭い三稜形をしている北岳に、挟みつけられて見える、霧が来て散った。」[小島烏水:日本アルプス 岩波文庫 1992 p226]

大菩薩嶺
基準点名:大菩薩
地形図:大菩薩峠

塩山市から上日川峠をへて山麓の「福ちゃん荘」まで車道があります。この先、徒歩でカラマツ尾根、雷岩をへて山頂まで1時間20分で到達できます。三角点周辺は針葉樹林で展望は得られませんが、大菩薩嶺から大菩薩峠への尾根筋は開けており、お花畑もあり快適です。

国師ヶ岳
基準点名:国師岳
地形図:金峰山

大弛峠(おおだるみとうげ)から整備された木道があり、山頂まで50分で到達できます。当日はガスが多く近くの山々しか望めませんでした。三角点標石の刻字はかなり風化が激しいのか磨耗、かすれていました。山頂から15分で北奥千丈岳2601メートルに行くことができます。奥秩父では最高所なのですが三角点はありません。

金峰山
基準点名:金峰
地形図:金峰山

大弛峠から芳香の多いオオシラビソ(アオモリトドマツ)の樹林の尾根筋を、朝日岳をへて2時間半で到達できます。頂上には五丈石という巨岩があり、周囲は開けています。当日、ちょうど雨上がりで運良く瑞牆山(みずがきやま)、富士山が望めました。

「喬木帯を抜けて大きな岩の上に立つと、行手の空に突兀と五丈石が見上げられた。其南下に蔵王権現の奥院は鎮座していたが、絶頂にはまだ測量の櫓は無く、五丈石には粗末な梯子が架けてあった。」[木暮理太郎:山の憶い出 下巻 平凡社 1999 p261(金峰山、明治29年の記録)]


■Top of this Home Page
■Next Page