長野県八ヶ岳山系の三角点

赤岳
基準点名:赤岳
地形図:八ヶ岳西部

八ヶ岳連山では最高峰になります。最も短時間で登れる美濃戸口、行者小屋のルートをとり、阿弥陀岳により道をし、名残のコマクサやトウヤクリンドウの花を楽しみながら7時間ほど要しました。40年ぶりの赤岳ですが、頂上直下では間近にカモシカが出迎えてくれました。午後遅く到着したためガスがすこしかかっていましたが、富士山、奥秩父の山々、日本アルプスのほとんどを望むことができました。写真の富士山は翌朝に撮ったものです。

三角点標石はケルン状に積まれた石塊のなかにコンクリートで固められており、また標石のすぐ隣には「三角点 国土地理院」と刻字された陶器標がありました。

硫黄岳
基準点名:箕冠(みかむり)
地形図:八ヶ岳西部

硫黄岳のなだらかなピークは、赤岳から横岳をへて夏沢峠への縦走路の真ん中にあり標識もたっています。しかしここには三角点はなく、火口壁に沿って北東へ500メートル、高低差で20メートルほど下ったところに標石があります。この位置からは富士山がよく見えます。三等三角点ですから、ここから富士山のような遠方の測量をされたことはありませんが、八ヶ岳の山々や千曲川方面への見とおしは西側をのぞけば、硫黄岳のピークよりも良好で、この位置が選ばれたのでしょう。

国土地理院の所管するこの三角点とは別に、旧御料局の三角点が硫黄岳山頂の山頂標識からすこし下がった避難小屋近くで、赤岳鉱泉への降り口にあります。標石には「御料局 三角點」、「三等」と刻字されておりほぼ全長露出しています。

中小場
基準点名:大石山
地形図:蓼科

麦草峠と茶臼山の中間にある小さなコブにあたります。三角点は縦走路に接していますが、最高所の地点ではなく、かつ目の高さ程度の位置にある、自然石に貼り付けた金属標で、よほど気をつけないと通りすぎます。西側は開けており蓼科の眺望が得られます。金属標には「100163 地理調査所」の刻字がありました。

縞枯山
基準点名:縞枯山
地形図:蓼科

斜面の樹木が縞のように枯れている縞枯山はピラタスロープウエイの山頂駅から1時間程度で達せられますが、2403メートルの山頂には三角点はなく、さらに南東500メートルの展望ピークの岩場にあります。自然石に貼り付けられた金属標で「100162 地理調査所」の刻字がありました。当日はあいにくのガスで展望は得られませんでした。

北横岳
基準点名:横岳
地形図:蓼科

蓼科のピラタスロープウエイの山頂駅「坪庭」から1時間20分で三角点のある南峰に到達できます。蓼科山が目前に見えます。北峰は北へ5分のところ、2480メートルで南峰よりも8メートルほど高いのですが、三角点はなく、旧御料局の境界標石が立っています。1904年(明治37)に設置された「横岳」の初期の点の記、備考欄によると、旧御料局横岳三角点の覘標があり、観測にはそのまま使用されたようです。

双子山
基準点名:麦原
地形図:蓼科山

八ヶ岳山系の北端にあたる大河原峠から徒歩20分の丘陵です。草原状の広い山頂にはマツムシソウ、アキノキリンソウ、トリカブトやリンドウなどが咲き競っていました。蓼科山、北横岳、佐久平を眺めながら、赤く熟したコケモモの実を味わい「夏の終わりのハーモニー」を満喫しました。

双子山にも旧御料局の三角点が、国土地理院の三角点とはべつにありますが、ここから広い草原を南東へ150メートルにある道標のところです。標石には「御料局 三角點」、「四等」と刻字されており赤く塗装されていますが長年の風雪で、はく離し柱石も傾いています。

蓼科山
基準点名:蓼科山
地形図:蓼科山

蓼科山は八ヶ岳山系のなかでも孤立しています。大河原峠から前掛山の尾根をへて、蓼科山荘のある将軍平へ1時間あまり、ここから、ごろごろした岩をよじ登り40分で山頂に到達できます。頂上はひろびろした平地ですが、賽の河原のように大きな岩石塊でおおわれており、ピークに三角点標石があります。八ヶ岳の連山はもちろん、北アルプスの主峰もすべて望むことができます。

この一等三角点は有名な陸地測量師、館潔彦(たて・きよひこ 1849~1927)により1892年(明治25)に選点され、1894年(明治27)に古田盛作により埋標、1896年(明治29)に河野剛によって観測されています。

まぼろしの大登山家といわれる鵜殿正雄(うどの・まさお 1877~1945)は17歳のとき、1895年(明治28)8月20日に蓼科山に登り「蓼科山(一名建科山)に登るの記」でつぎのように記述しています。

「(十二時三十分)絶頂に達す。(中略)東の方最高処に三角塔あり(此塔は三角の測点ならん)、其下に蓼科山三角測点と刻したる一小花崗岩石あり。登岳の証にせんとて之れを砕き取る。時に西南より寒風来り身辺を掠(か)すむ、宛(あた)かも氷に触るゝ如し。」[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p69-70(鵜殿の文章を引用)]

なかなかの名文ですが、標石を壊すところがいけません。点の記によると埋標の2年のちに測量観測されますが、それまでに壊されていることがわかります。いまも各地で三角点標石を砕いてもって帰る不届き者が絶えませんが、明治時代からあったようです。蓼科山の標石の現状はまったく無傷であることから、後年改埋されたものと思われます。

八子ヶ峰 (やしがみね)
基準点名:八子ヶ峰
地形図:蓼科山

蓼科山の南東3.3キロメートルに位置する山です。この三角点は八子ヶ峰の山頂ではなく東寄りの「しらかば2in1スキー場」のリフト最上部基台と、ハイキング道の間の草むらのなかにあり、見つけるのに相当苦労しました。

八子ヶ峰東
基準点名:大石
地形図:蓼科

蓼科高原から白樺湖へ向かう途中にスズラン峠があります。この峠から八子ヶ峰へのハイキング道へとりつき、尾根筋を200メートル北にすすむと、ヒュッテアルビレオがありますが、この小屋の北、登山道東5メートルの低い笹のなかに見られます。小さなカラマツ2本の間にあります。

八子ヶ峰南
基準点名:凧落(たこうち)
地形図:蓼科

スズラン峠の登山口から15分ほど登ると主稜線に出ます。快適なハイキング道を八子ヶ峰と反対の南へ700m、蓼科湖方面に向かうと東急リゾートへの分かれ道があり、開けた広場になっています。ここから南東方向のカラマツの下に御料局三角点の標石が見えます。この三角点の東に現行の三角点があります。付近にはベンチがあり展望台になっており、かつての小屋跡のトタン板などが散乱しています。


■Top of this Home Page
■Next Page