長野県北部の三角点

陣馬平山 (戸隠村)
基準点名:陣馬平
地形図:信濃中条

陣馬平山は長野市と戸隠村の市村境にあり、長野市から犀川にそった国道19号をすすみ、笹平トンネル東にある瀬脇の信号から北へ、七二会(なにあい)の集落をへて、舗装された車道を地蔵峠まで行くことができます。峠は駐車可能な展望広場があり戸隠連山を望むことができます。峠から戸隠方面に下らずに、東に数十メートルすすむと本道から分かれ、陣馬平山へ向かう未舗装の狭い道があり、100メートルほど奥の無線中継所からは徒歩になりますが、ほどなくかつて長野市が造成したといわれる雑草の生い茂ったテニスコートにでます。このあたりには青少年山の家もあったようです。テニスコートを奥へ(東へ)すすみ、フェンスの破れから外に出ると、右手の低い尾根まで道がつづいていますが、尾根には左「葭雰(よしきり)神社」、右「三角点まで70m」の道標があり、踏み跡をたどればすぐに三角点が現れます。中継所から15分程度です。

標石は一辺18.5センチメートルの角柱で、上面に+印のある一見なんの変哲もない一等三角点です。しかし+印のところの腐葉土を取り除き洗い流してみると、一画6.5センチメートルの十字の端、4ヶ所がそれぞれV字形に長さ8ミリメートル程度切り込まれ、矢の後端部の矢羽のようになっています。末端のVの開きは約1センチメートルです。

初期の点の記の標石の欄には笹平産○子石(○は判読不可)と記載されており岩質は不明ですが山麓の笹平の産であることがわかります。このことから刻字、刻印も地元でされたものと思われます。

山頂の周囲はカラマツが茂り展望はありません。標石をしらべているとガサガサと笹をかき分ける音がしたので一瞬、熊かと身構えましたが青い帽子をきた、きのこ採りの地元の人でした。

後日、この記事をご覧になった方から、同様の矢羽の刻印がある三角点が山梨県大菩薩峠近くの黒岳、一等三角点「小金沢山」にもあると、ご教示いただきました。わたしはまだ確認しておりません。


八方山 (白馬村)
基準点名:八方(はっぽう)
地形図:白馬町

JR「白馬」からバス、ゴンドラ、リフトを乗りつぎ、八方池山荘まで歩かずに登れますが、さらに八方山の三角点までは徒歩20分を要します。この三角点は八方尾根上にあり、とくにピークという位置ではありません。探訪当日は白馬岳山頂ははガスで見えず、小蓮華山、栂池方面の稜線の紅葉が望めました。

唐松岳
基準点名:唐松谷
地形図:白馬町

八方尾根を八方池を経て快適な登山道を登ります。池から稜線の唐松山荘まで約2時間半、さらに山頂まで20分要します。白馬岳から鹿島槍ヶ岳方面への後立山連山と黒部川を隔てて、剱岳・立山の連山の雄大な風景を満喫できました。


五竜岳
基準点名:平川入(ひらかわいり)
地形図:神城

後立山連山の主峰です。遠見尾根の最上部、五竜山荘から急峻な岩山を登り1時間を要します。五竜岳の三角点は、もはや廃点になっていますが、柱石と盤石はともに露出、残存しています。

初期の点の記によれば、この三角点の設置当初の1907年(明治40)には「五竜岳」という名前はなかったようです。もともと後立山(うしろたてやま)連山にあることから、「後立山」(ごりゅうざん)とも呼ばれ、転じて五竜山になったという説があります。初期の点の記によれば「越中國下新川郡黒部奥山餓鬼ニアル大黒鑛山所在ノ谷ニ大石アリ九兵エ岩ト云フ其岩ノ所ヨリ、北方ニ突出シ来リタル稜線に添ツテ登ル事約三千米突最高部ハ本点ノ位置ナリ」とあり所在は北安曇郡神城村字平川入 俗稱ワリビシになっています。

鹿島槍ヶ岳
基準点名:鹿島入
地形図:神城

後立山の主峰で富山、長野の県境にあり冷池(つめたいけ)山荘から布引山をへて約2時間の行程です。山頂は双耳峰になっており、三角点は南峰にあります。この標石は近年、改埋されたようで標石の周囲はコンクリートで固められていました。


爺ヶ岳
基準点名:祖父岳
地形図:神城

後立山の主峰で富山、長野の県境にあります。爺ヶ岳は北、中、南の三峰がありますが三角点があるのは中峰です。南峰には山林局の主三角点が残存しています。探訪した当日は快晴で、北には鹿島槍ヶ岳、西には立山、剱岳など北アルプス全山を望むことができました。


合戦ノ頭
基準点名:濁沢
地形図:槍ヶ岳

中房温泉から燕岳への登山道にあります。中腹に合戦小屋というのがありますが、ここでひと休みをして、名物のスイカを食べました。甘くて大きなひと切れが700円です。この小屋から半時間ほど登ったところに三角点があるのですが、標石は完全に露出しており、ごろりと寝ていました。標石のすぐ横には盤石跡と思われるところがありプラスチックの覆いがしてありました。多分、改埋作業中なのでしょう。

「中房温泉から燕岳への路は、もとは濁沢の左岸の尾根を登るものと、カッセン沢の下手から登るものとの二があって、両方とも濁ノ頭の三角点付近で一に合する。」[木暮理太郎:山の憶い出 下巻 平凡社 1999 p547「秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ」]


燕岳 (つばくろだけ)
基準点名:燕岳
地形図:槍ヶ岳

燕岳は夏の北アルプスでは最も人気の高い山です。安全で簡単に登れるのと、山頂からの眺望が素晴らしいからです。中房温泉から5時間かかりました。尾根筋からは槍、双六、針ノ木、鹿島槍の大パノラマが望めます。燕岳は風化した花崗岩の山で、遠くから見ると残雪のように白っぽいところが、ところどころあります。お花畑も美しくコマクサやチングルマが咲き競っています。

三角点の標石は丸みのある大きな花崗岩に埋まっているのですが、その岩ごと地盤から浮いているように思えました。いつも三角点の写真を撮るとき、標石を撮れば景色は入らず、景色を主にすれば標石は小さくなるのですが今回はうまい具合に両方とも満足できました。

大天井岳
基準点名:天章山
地形図:槍ヶ岳

「おおてんじょう」という人もいますが普通「おてんしょ」と呼ばれます。こう呼ばれると点名の天章山という名称が理解できます。燕岳から槍ヶ岳への中間にありますが、まさにアルプス銀座四丁目という場所です。大天荘の山小屋(旧村営小屋)から15分のところの山頂の祠の前に三角点があります。この三角点は北アルプスでは珍しく、現行様式の点の記が記録されています。標石下部には白い布の対空標識がありました。


蝶ヶ岳
基準点名:蝶ヶ岳
地形図:穂高岳

蝶ヶ岳は北アルプスの前衛といわれる常念山脈にありますが、晩春に安曇野から見ると残雪が蝶の形で現れるので、この山名になっています。常念岳から蝶ヶ岳への縦走路からは槍、穂高を中央に北アルプスの大パノラマが楽しめます。三角点の位置は広々しており、振り返れば常念岳の威容と縦走路を望むことができます。

長塀山 (ながかべやま)
基準点名:長塀
地形図:穂高岳

蝶ヶ岳から徳沢への下山道途中にある山です。蝶ヶ岳ヒュッテから、なだらかな長い登山道はお花畑や池塘が点在しています。三角点の周囲は樹林地帯で展望はありません。この位置から徳沢までは急坂があり難渋しました。

槍ヶ岳
基準点名:鎗ヶ岳
地形図:槍ヶ岳

40年ぶりに登りました。槍岳山荘(肩の小屋)から30分あれば到達できますが、夏山シーズン最盛期で行列をつくり2時間待ちです。以前登った時の1955年(昭和30)7月地理調査所発行の五万分一地形図「槍ヶ嶽」(定価35円)には三角点の記号は載っており標石も実在していましたが、現行の五万分一、二万五千分一ともに記号はありません。国土地理院の記録では基準点コードもついていますが「亡失」「成果使用不可」と注記があります。

この三角点は1902年(明治35)、直井武陸地測量手により選点、造標、中嶹摧陸地測量手により観測、標石埋定されたのですが、厳しい気象条件と脆い地質のため、長年のあいだに標石が全部露出され、盤石も移動してしまい改埋できなくなったのではと思われます。今回、現地でみたところ、標石は磨り減っていますが、露出した状態で立っていました。初期の点の記によると、柱石の高さは78.3センチメートルとあり、現状の柱石は折損されたものと断定できます。いずれにしても地面に固定されていませんから、残念ながら三角点としての効用は失われています。

日本の近代登山に先駆的な役割を果たした小島烏水(こじま・うすい 1873~1948)は1902年(明治35)夏、陸地測量部による測量作業のさなかに登頂しています。小島の著書には槍ヶ岳の三角点の側標(櫓)ことがでています。「その頂上なる三角測量標の先端は、難破船の檣(ほばしら)の如く聳えて、見る見る無慙(むざん)の大波に没し...」、「現に吏員が三角測量標を建つるとき、この一本鎗を鉋削斧劈(ほうさくふへき)したるにあらざるかと思はるる痕跡歴然たり、而してこの一本鎗が崩壊したる後は、鎗ヶ嶽の高度は、減じて穂高山の下に在ることとなるべし。」[小島烏水:日本アルプス 岩波文庫 1992 p104、p126(鎗ヶ嶽探險記)]

「山頂は今のやうに平面の所は全然なく屋根のやうに∧形だつたので少しけづりとつて平にして測量標石を立てた。(中略)そんなわけで、槍の頂上は私達に依つて削られた為、嚴密に云ふと實際の高さよりもそのときから何デシメートルか低くなつて仕舞つたわけです。」[山と渓谷社:中島摧氏に初期の測量時代を訊く 山と渓谷 32号 1935 p20]

槍ヶ岳の穂先は狭いところに14、5人もひしめき合っています。つぎつぎ登山者が、はしごを上がってくるので滞留できる時間は2、3分です。ゆっくり景色をながめたり、標石を観察することはできなかったのですが、露出してしまった標石の前には、なぜか賽銭が置かれていました。標石は国土地理院のものですから、これは国庫に入るのかなあ、あるいは槍ヶ岳を開山した幡隆上人(ばんりゅうしょうにん)が建立された祠の賽銭になるのか、つまらぬことを考えながら下山しました。


美ヶ原
基準点名:美ヶ原
地形図:山辺

松本市郊外の美ヶ原です。この写真は1956年(昭和31)にわたしが撮ったものです。当時のフイルムの質や長年にわたる保存でかなり色があせています。このホームページの写真では最もふるいものです。

この三角点は1904年(明治37)に選点されましたが、1978年(昭和53)に改埋されています。したがって写真は改埋前のものです。当時は美ヶ原山頂の王ヶ頭までバスはなく、歩いて登りました。三角点標石のそばに一升瓶がありますが、どうして置かれたのか記憶にありません。

上田市上田原
基準点名:上田原(うえだはら)
地形図:別所温泉

上田市の郊外、上田電鉄別所線「上田原」の北800メートルの地点にあります。畑と民家塀の中間にあり、草に埋もれていました。周囲は田園住宅地帯で家は疎らです。

横手山
基準点名:横手山
地形図:上野草津

志賀高原の横手山です。渋峠からリフトで上がり、終点から少し戻るように南東の平らな道をすすみ、鳥居をくぐり、徒歩5分程度で山頂に到達します。三角点標石は横手山神社の祠の前にあり、対空標識が設置されていました。山頂からは志賀高原一帯が望めます。

小浅間山 (軽井沢町)
基準点名:小浅間(こあさま)
地形図:浅間山

浅間山の側火山(寄生火山)である小浅間山の山頂にあります。側火山は主火口以外の位置での噴火で形成された火山性地形のことです。軽井沢から車で峰の茶屋へ、ここから徒歩1時間たらずで到達できます。急坂を登りきった砂礫の広がる広場に山頂を示す標識がありますが、さらに北へ約100メートルのところに、コンクリートの角柱でできた古い観測台が残存しています。観測台の西、約5メートルの茂みの中に三角点標石が見られます。

この観測台は寺田寅彦(てらだ・とらひこ 1878~1935)の1935年(昭和10)の著作「小浅間」に現れる天頂儀を置いた台ではないかと思われます。 三角点は1904年(明治37)に設置されています。この位置から西に浅間山の雄大な姿と登山道を望むことができます。


籠ノ登山
基準点名:篭塔山(かごのとうやま)
地形図:嬬恋田代(つまごいたしろ)

浅間山山麓にある高峰高原の北にある山です。東籠ノ登山と西籠ノ登山がありますが、三角点があるのは東の方です。池の平湿原の駐車場から針葉樹林帯をとおり抜け、岩山を1時間たらずで登れます。山頂は展望がよく、浅間山、妙高山、北アルプス、御嶽、八ヶ岳、南アルプスなど本州の高山地帯は全部望むことができます。

一等三角点の石質はよく見られる安山岩よりも黒っぽく、玄武岩ではないかと思われます。初期の点の記には笹平産茂子石と載っており、1895年(明治28)に埋設されています。「一等 三角點」の刻字は極めて薄いものでした。

高峰高原三方ヶ峰
基準点名:三方ヶ峯
地形図:車坂峠

高峰高原、池の平湿原の南にある丘陵です。駐車場から40分程度で登れます。山頂は展望がよいのですが、コマクサ保護のためのフェンスが張りめぐらされ、視界を妨げています。三等三角点標石は山頂のベンチよりも20メートルほど南、立入禁止区域にありフェンスの通路側から見られますが、ハイマツなどで半分隠れていました。コマクサは6月はじめというのに、もう数輪、花をつけており、池の平ではミネザクラが満開でした。


須坂基線東端点 (高山村)
基準点名:基線東端
地形図:須坂

須坂基線は1894年(明治27)、陸地測量部により全国で9番目の基線として設置されました。東西両端点の長さは3,291.9120メートルです。東端点は1892年(明治25)、館潔彦により選点、長野県上高井郡高山村大字高井にあります。長電バス「千本松入口」から北へ向かい、突き当りを右折、墓地の手前でバス停から徒歩10分のところの舗装道路に面しています。北は果樹園、南は民家と小工場があり、この位置は高山村になりますが、須坂市との境界にちかいところです。高山村の指定史跡になっており説明板も建てられています。標石は18センチメートル角、地上高さは6センチメートルですが、標石四隅はかなり欠損していました。

須坂基線西端点 (須坂市)
基準点名:基線西端
地形図:中野西部

西端点は東端点とおなじく1892年(明治25)、館潔彦により選点、須坂市大字小河原にあります。長野電鉄「北須坂」から西の工場地帯を抜けると、果樹園がひろがっています。三角点は駅から南西500メートルの地点で果樹園の中にあります。2022年(令和4)4月、探訪当時はプルーン(「すもも」の仲間)の白い花が満開でした。須坂市の指定史跡になっており、説明板も建てられています。標石は18センチメートル角、地上高さは30センチメートルでした。


■Top of this Home Page
■Next Page