長野県南部の三角点

入笠山 (にゅうがさやま)
基準点名:入笠山
地形図:信濃富士見

富士見町から山頂近くまで車道が整備されており、終点のマナスル山荘から徒歩20分で到達可能です。独立した峰なので展望は非常によく、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の連峰を望むことができます。夏の終わりに訪れましたが、青色のマツムシソウがところ狭しと咲いていました。山頂付近は入笠湿原や大阿原湿原があり、もうサワギキョウなどの秋の花が満開でした。三角点標石は赤く塗装されていました。

仙丈ヶ岳
基準点名:前岳
地形図:仙丈ヶ岳

南アルプスの主峰です。前日に北沢峠から入り、馬の瀬ヒュッテを暗いうちに出発して、冴えた既望の月のもと、日の出まえに頂上に着きましたが、大勢の登山者がひしめいていました。あいにく、ご来光は無理でしたが美しい朝焼けと、すぐ隣の甲斐駒や北岳はもちろんのこと、富士山や北アルプスの大パノラマを望むことができました。三角点はペンキで赤く塗ってあります。上空から見つけやすいようにしてあるのでしょう。また標石のまわりはコンクリートで固め、地盤の風化を防いでいます。

甲斐駒ヶ岳
基準点名:甲駒ヶ岳
地形図:甲斐駒ヶ岳

仙水小屋から仙水峠、駒津峰を経て駒ヶ岳山頂まで4時間かかりました。山頂は山梨、長野両県の境になっており、初期の点の記によると、かっては宮内省御料局の山林頂上になっていたことがわかります。標石は点検のためか赤く塗られていますが損傷はありません。初期の標石は黒花崗岩になっていましたが、現在のものは花崗岩ではないので、改埋されたものと思われます。中央アルプスの木曽駒ヶ岳が信州にあることから、基準点名は信駒ヶ岳にたいし、甲斐駒ヶ岳の基準点名は甲駒ヶ岳になっています。北沢峠から徒歩40分にある仙水小屋は小規模ながら水力発電や太陽熱を利用しており、すべて自然エネルギーでまかなっています。冷凍庫まであり、夕食に刺身がでたのには驚きました。小屋を早朝4時過ぎに出発、仙水峠で日の出を迎え、急坂を登り8時過ぎには山頂に到達しました。雲海の向こうに富士山が望めました。

山頂は大きな岩が林立していますが、木暮理太郎の1896年(明治29)の紀行文によると、現状も当時と変わりないことがわかります。「なほ進むこと二町許にして急坂を登れば、終に三角測量櫓の下に達す、傍に円錐形をなせる一大花崗岩の屹立せるあり、即ち駒ヶ岳の絶巓にして、海抜殆ど一万尺」[木暮理太郎:山の憶い出 上巻 平凡社 1999 p527(木曽駒と甲斐駒、昭和3年の記録)]

初期の点の記によれば覘標(櫓)は1891年(明治24)に設置(構造)され1895年(明治28)に修理されています。武田久吉の1907年(明治40)の紀行文によると「海抜は後の測量によると二、九六六メートルというが、明治時代の地図には三、〇〇一メートルとある。測量櫓の近くには馬頭観世音の石碑や銅像が立っていた。(中略)明治二十年かに、測量部で建てたものであろうか、石小屋が崩れてその跡だけ残っている。測量櫓も昨年落雷のために損傷したのを繕ったとか、そのためであろう、下部の構えの厳しいのに似ず、上部に至ってか細く出来ている。これでも一等標点かと怪しまれるばかりだが、頂上の展望の広さはさすがと思われる。」[武田久吉:明治の山旅 平凡社 1999 p300]

本谷山
基準点名:黒川
地形図:塩見岳

三伏峠から北2キロメートルの塩見岳登山道にあります。このあたりは比較的なだらかな尾根筋で、南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳などを望むことができます。標石の荒削り部は相当露出していました。

塩見岳
基準点名:塩見山
地形図:塩見岳

南アルプスの主峰です。山頂は3046.9メートルの西峰と、3052メートルの東峰がありこの間徒歩5分足らずです。三角点は西峰にあります。南アルプスの中央部にあたり、ほぼ全山を望むことができます。北西尾根の塩見小屋から天狗岩を回りこんで、西峰まで約1時間20分要しますが、急峻な岩場になっています。この三角点の西10メートルには御料局三角点、四等がありました。

赤石岳
基準点名:赤石岳
地形図:赤石岳

赤石岳の「赤石」という名前は、赤い「チャート」といわれる岩石からきています。深海底に住むプランクトンの放散虫の死骸が堆積して岩石になったものです。一等三角点の中では赤石岳が最高峰です。登頂した当日は午後からガスで視界は悪く、すぐ下の避難小屋が見えただけです。日本アルプスの父とされる宣教師ウエストン(Walter Weston 1861~1940)は1892年(明治25)夏、赤石岳(Akaiishi または "Red Rock Mountain"と著述)に登頂しましたが著書にはつぎのように述べています。

"Occasionally the cold wind tore a sudden rent in the misty curtain to disclose a fleeting glimpse of some neighbouring peak, but that was all - 'we viewed the mist, but missed the view'"[Walter Weston: Mountaineering and Exploration in the Japanese Alps., John Murrray, London 1896 p108] 

we viewd~ のところですが青木枝朗の訳では「霧は眺めたが、眺めはそれきり」になっています。mistとmissedの巧妙な使い方が「霧」と「それきり」でうまく表現されています。[ウエストン著、青木枝朗訳:日本アルプスの登山と探検 岩波文庫 p122]

同様の表現はウエストンの著作続編"The Playground of the Far East"の鳳凰山地蔵岳のところにも出現しています。

"once more I missed the view and only viewed the mist."[Walter Weston: The Playground of the Far East, John Murray,London 1918 p120]

翌朝は晴れあがり快適でした。三角点標石はコンクリートの土台で固定されていますが、かなり傷みが激しいようで、材木で補強されていました。標石の刻字は長年の風雪でかなり磨耗しているようで、完全には判読できないほどでした。

赤石岳は静岡県と長野県の境に位置し、大井川と天竜川の分水嶺になっています。南アルプスでは北岳や荒川東岳(悪沢岳)の方が標高は勝っていますが、南アルプス全体を赤石山脈と呼ばれることからよく知られています。この山周辺は東海パルプ会社の所有地になっていますが、同社の前身である東海紙業の創業者、大倉喜八郎は1926年(昭和1)88歳のときに200人の従者とともに駕籠(かご)で赤石岳に登頂しています。風呂桶まで担ぎ上げたそうです。わたしは早朝に山頂の避難小屋で飲んだドリップコーヒーとデニッシュの味が忘れえぬ思い出になりました。

「明治十二年八月、内務省地理局の測量方として梨羽晴起、寺澤正明二氏他人夫十五六名の登山あり、同十四年七月測量方、巳和庄助、荒木、吉田(名不明)三氏の他人夫七八名が登った事がある。」[前澤政雄:赤石荒川其の他に就いて「山岳」21年3号 日本山岳会 1927 p68(梨羽晴起は梨羽時起の間違い)]

この「山岳」の記事は木暮理太郎の「山の憶い出」にも引用されています。[木暮理太郎:山の憶い出 下巻 平凡社 1999 p539(底本は高橋、黒田、角田編「山岳講座」8巻 登山の變遷 共立社 1936 p29)]

木曽駒ヶ岳
基準点名:信駒ヶ岳
地形図:木曽駒ヶ岳

10月の連休に千畳敷から往復したのですが、菅ノ台バス乗り場で1時間、しらび平のロープウエイで3時間待ちました。曇天でしたが、千畳敷はナナカマドや草紅葉で美しく八ヶ岳、南アルプス、富士山も望めました。下山時には霰まじりの小雨になりましたが、40年ぶりに秋の中央アルプスを満喫しました。この三角点は1894年(明治27)館潔彦が選点し、翌年に古田盛作が埋標しています。最近では1981年(昭和56)に改埋されていますが、標石は初期のままのようです。

御嶽山
基準点名:御嶽山
地形図:御嶽山

木曽の御嶽山です。国土地理院でも御岳と書かずに、いまでも御嶽という古い字がつかわれています。「岳」よりも「嶽」のほうが大自然がもつ威厳を感じますが、近年ドライブウエーやスキー場が増え「嶽」という風格に乏しくなってきています。三角点は剣ヶ峰の頂上にある神社のそばにあります。標石には白い合成布が巻いてありました。空中測量のとき上空から認識しやすいようになっているのでしょう。田の原から往復しましたが、高原のアザミの花に濃い赤褐色のクジャクチョウがたくさん留まっていました。


■Top of this Home Page
■Next Page