村上市城山
村上市街の東にある村上城跡は「臥牛山」とも呼ばれています。村上市役所の東500メートルに登山口があり、約20分で山頂に達せられます。三角点は本丸跡の旗竿下、百葉箱のそばに見られます。村上城は戦国時代の16世紀はじめに築城されましたが、1618年(元和4)に近代城郭に改築され歴代の村上藩主の居城になりました。
村上市瀬波砂丘
基準点名:瀬波
地形図:村上
村上市街の西にある瀬波海岸には2.5キロメートルほどの砂丘が南北に延びています。そのほぼ中央に四等三角点が見られます。「はまなす病院」の裏から松の防風林を抜けると遊歩道に出られます。三角点は道の中央にあり、容易に見つけることができました。この位置からは防風林や雑草で展望は得られません。
村上市岩船
基準点名:岩船
地形図:村上
村上市街から瀬波温泉を経て岩船町のかかりに諸上寺公園があります。小高い山で山上の無線中継所の奥に二等三角点が見られます。この位置は樹木が茂り展望は得られませんが、山上にある展望台からは日本海が望めます。
粟島小柴山
基準点名:粟島
地形図:粟島
粟島の中央南寄りにある山です。県道内浦・釜谷線の峠(背中峠か)の東から南の歩道に入ります。山頂には1954年(昭和29)に設置された海上保安庁の粟島灯台があり、その管理道路としてコンクリートの階段があります。あまり行く人が少ないようで雑草に覆われていました。県道から30分で到達できます。一等三角点は灯台敷地内にあり、草むらの中に見られます。
粟島浦村農協前
基準点名:内浦
地形図:粟島
粟島港南端の粟島浦村農協前、貯油所海側にある四等三角点です。標石は草に覆われていました。防波堤がすぐ近くにあり美しい港の風景が眺められます。
粟島内浦港
基準点名:粟島浦(電子基準点)
地形図:粟島
粟島内浦港にある電子基準点です。粟島郵便局前で港に面した児童公園の中に見られます。1996年(平成8)に設置されたGPS受信装置と付属金属標(No.950231A)があります。
米山
基準点名:米山
地形図:柿崎
柏崎市と柿崎町の境界にある山で、頂上には米山薬師堂があり、信仰の山として地域に密着しています。山麓の大平(おおだいら)集落から登りますが、米山林道が頂上直下まであり、終点から木の階段などで整備された登山道を徒歩40分で到達できます。三角点標石は最高点にはなく、薬師堂前の石段下の広場にあり、さらに石段下には立派な山小屋があります。展望は日本海、柿崎、柏崎方面が望めます。
薬師堂の前には内務省地理局が1882年(明治15)に設置した原三角測點が残っています。その補助点と思われる標石も現行三角点のすぐ南にあります。
大河津分水
基準点名:五千石
地形図:寺泊
信濃川が越後平野を潤し、日本海に注ぐ手前に洪水対策のためにつくられた、大河津分水(おおこうづぶんすい)という人工のバイパス水路があります。明治初期から現在まで大規模な工事がつづいています。燕市大川津には、国土交通省信濃川工事事務所大河津出張所があり、その建屋南の芝生上に三等三角点があります。この位置からは分水路の可動堰や、信濃川本流に架かる本川橋を眺めることができます。
弥彦多宝山
基準点名:弥彦山
地形図:弥彦
弥彦山系には二つの大きなピークがあり、北は多宝山、南が弥彦神社の御神廟がある弥彦山です。しかし三角点名では多宝山が「弥彦山」となっています。この両ピークの間にロープウエイがあり山頂駅から北へ約1時間で達せられます。途中で車道を横断し小高い広場に登ると、日本山岳会の創始者のひとり、高頭仁兵衛の碑があります。さらにもう一度、車道を横断し急坂を登りきったところが山頂です。気象庁のレーダー施設前に一等三角点と天測点が見られます。展望はこの位置から越後平野一帯が、またレーダー施設を周りこむと日本海が望めます。
弥彦山南
基準点名:伊夜彦(いやひこ)
地形図:弥彦
弥彦山ロープウエイの山頂駅から南へ徒歩20分で、弥彦神社の御神廟に達せられますが、ここには三角点はなく、さらに南に下がると無線施設があり、これを通り過ぎ、やや広い道を進むと「日本テレコム弥彦中継所」があります。この先から国上山への山道を入ると、すぐに三等三角点「伊夜彦」があります。周囲はうす暗く展望はありません。
新発田市豊町
基準点名:豊町4号公園
地形図:新発田
JR「新発田」の南側に道路に沿って緑地帯があり、約10分で公園に達せられます。公園の南西端近くの植え込みに四等三角点標石が見られます。標識番号「056 479」を確認しました。
新発田小坂
基準点名:小坂
地形図:天王
新発田市の南、JR「中浦」の東にあたる低い丘にあります。大伝(だいでん)または小坂の集落から登れそうですが、道が見つからなく、小坂からJR「中浦」につながる車道のよう壁の切れ目から強引に登りました。地形が複雑で、わかり難いところです。山頂はスギ、マツ、雑木の混合で樹木の間から小坂の集落が望めます。この三角点の北西2メートルのところに、新潟県が耕地整理のために設置された角錐形の測量標石があります。
論天山
基準点名:ドンデン
地形図:両津北部
佐渡のドンデン山荘から北へつづくタダラ峰にあるピークで、地元の佐渡観光協会の地図には「論天山」とあります。あたりは草原で放牧場になっています。あいにく曇天、時折みぞれでガスも多く展望は得られませんでした。
ドンデン山荘裏山
基準点名:三ノ平
地形図:両津北部
ドンデン山荘のすぐ北にあるピークです。付近には無線施設もあります。この三角点のすぐそばには、1898年(明治31)に設置された御料局の界標が見られます。このあたりはカタクリの群生地です。
雨飾山
基準点名:雨飾山
地形図:雨飾山
新潟、長野の県境にある山で、深田久弥の百名山にもなっており、近年登山者が多いところです。新潟県糸魚川市の雨飾温泉、または反対側にある長野県小谷村の小谷温泉のいずれからでも急坂をロープにつかまり、はしごを昇り約4時間で山頂に到達することができます。わたしは小谷温泉から登りましたが、山頂はあいにくガスで展望には恵まれませんでした。
点の記によると、この三角点は1987年(昭和62)に改埋されていますが、もともと1904年(明治37)に勢榮三陸地測量師によって選点、埋標されました。勢測量師のことは新田次郎の「剱岳 点の記」にもでてきます。柴崎芳太郎の剱岳観測中に検査官として玉井工兵大尉と一緒に現場にやってきて、観測中に失った携帯用天幕のについて柴崎にかわり紛失理由書を書きました。
「柴崎は勢検査官の好意に感謝した。好意以上のなにか異様なあたたかみのようなものを感じた。班長の玉井大尉と検査官の勢は柴崎に特別な好意を示しながらもなにか遠慮勝ちであった。」[新田次郎:剱岳 点の記 文藝春秋 1977 p270]
苗場山
基準点名:苗場山(ないばやま)
地形図:苗場山(なえばさん)
湯沢町の和田小屋から、ごろごろした石の多い道を神楽ヶ峰をへて、高層湿原の山頂まで5時間要しました。あいにくガスがかかり遠望は得られませんでしたが、点在している池塘にはワタスゲが咲いていました。三角点は山頂の遊仙閣小屋の裏にあります。
神楽ヶ峰
基準点名:棒沢山
地形図:苗場山
和田小屋から苗場山への途中にあるピークです。三角点標石は亡失していましたが、盤石は残存していました。一辺約37センチメートル角でした。この盤石も、なかば浮き上がった状態で移動しているようです。付近は美しいお花畑です。
松手山
基準点名:河内山
地形図:三国峠
湯沢町元橋から平標山(たいらっぴょうやま)への尾根筋ルートにある山です。元橋から急坂の階段を登り、2時間要しました。三角点標石はかなり傾斜していました。
平標山
基準点名:松出
地形図:三国峠
湯沢町元橋から尾根筋を登り、山頂からは平標山の家をへて谷筋林道に降りました。花の美しい山です。山頂の三角点を中心として笹の高原が広がっています。すぐ東には仙ノ倉山、はるか西には苗場山が望めます。
妙高山
基準点名:妙高山
地形図:妙高山
妙高市燕温泉から登りました。北地獄谷から天狗平をへて急坂と岩場をよじ登り、なんとか頂上に到達できました。三角点は祠のある最高地点2454メートルではなく、約10メートル低く最高地点から150メートル北にある稜線上の広場にあります。
火打山
基準点名:火打山
地形図:湯川内(ゆのかわうち)
妙高山登山につづいて登りました。高谷池(こうやいけ)から天狗の庭とよばれる高層湿原をへて、トリカブトやリンドウの咲くなだらかな尾根筋を登り、2時間程度で到達できました。当日は快晴で妙高山は勿論のこと北アルプスの全山、日本海を望むことができました。三角点標石はかなり露出し傾いていました。帰途は笹ヶ峰に降り、かき氷を食べました。