富山県の三角点

剱御前
基準点名:別山
地形図:剱岳

雷鳥沢の上部、剱御前小屋のある別山乗越から北の尾根筋を30分で到達できます。北正面には剱岳の岩壁が目前に迫り、振り返ると立山、後立山の全山を望むことができます。点名は「別山」になっていますが、立山別山は東南1キロメートル地点の独立標高点2874メートルです。写真の背景は剱岳で、わたしは翌日、剣山荘から一服剱、前剱をへて登頂しました。この劔御前から剱岳への別山稜線は通行困難です。

この三角点は新田次郎の小説「剱岳点の記」の主人公でもある、陸地測量部測量手の柴崎芳太郎によって1907年(明治40)に選定されています。柴崎一行は同年苦闘の末、剱岳に登頂し三等三角点を設置しようとしましたが、峻険な地形などの理由で、標石のない四等三角点になりました。同時に奈良時代後期か平安時代初期の作といわれる、錫杖の頭と鉄剣が発見され、現在は富山地鉄「千垣」(ちがき)に近い、芦峅寺の立山博物館に展示されています。剱岳には長い間、三角点標石はなく2998メートルの独立標高点になっていましたが、2004年(平成16)、剱岳の測量登頂100周年を前にして三等三角点が設置されました。

立山雄山
基準点名:立山
地形図:立山

日本三大名峰である富士山、立山、白山のひとつです。室堂から一ノ越をへて2時間を要します。立山雄山の最高点は三角点の位置ではなく、山頂の雄山神社の地点で3003メートルの独立標高点になっています。頂上からは富士山、浅間山、北アルプスの全山を望むことができます。写真中央の尖っている山は笠ヶ岳です。

この三角点は1894年(明治27)に陸地測量師、館潔彦により選点され、2年後に陸地測量手、古田盛作により埋標されましたが、1980年(昭和55)に改埋されています。国土地理院北陸地方測量部の話によれば、このときは新しい標石を半分に切断して古い標石につないでいるそうです。点の記によれば柱石長は0.45メートルになっています。(標準では0.82メートル)三角点には保護石はなく、周囲が舗装されています。また一時的な航空標識と恒久的な説明板が設置されていますが、緯経度の表示は世界測地系に訂正されたものが貼り付けられていました。

折立登山道
基準点名:青淵
地形図:有峰湖

折立から太郎平小屋に向かう登山道の中間で、ブナ林の急坂を登りきって一息つくベンチのあるところです。わたしの行ったときは霧雨で見えなかったのですが、 見晴らしはよさそうです。標石はコンクリートで固定されていますが、点の記によれば1996年(平成8)に「柱石折損のため低下改埋して柱石頭部を盤石に直接モルタルで固める」とあります。

薬師岳
基準点名:薬師ヶ岳
地形図:薬師岳

太郎平小屋を起点として山頂まで3時間要します。北アルプスの名峰で山頂には薬師如来の祠があります。三角点は祠の石垣東側の下にありますが、この位置では石垣が邪魔になり、櫓を立てたり観測は難しいと思われます。三角点の設置は1902年(明治35)ですが、その後、この高い石垣がつくられたようです。

辻本満丸(つじもと・みつまる 1877~1940、応用化学者、日本山岳会初期の会員)による1909年(明治42)7月の紀行文には、当時の測標について記述されています。「絶頂には二等三角標の櫓高く天風に峙ち(そばだち)、其西方白木造りの薬師堂(間口八尺、奥行三尺)あり...」この紀行文には薬師岳山頂に三角点櫓のある写真が載っています。祠と櫓は10メートル程度は離れているようです。[辻本満丸:越中薬師ヶ岳及上ノ岳 「山岳」五年一號 日本山岳會 1910 p15]

田部重治(たなべ・じゅうじ 1884~1972、英文学者、日本山岳会初期の会員)もこの年、登頂して辻本の名前を頂上で見て帰京後、面会をしています。さらに翌年、再度登頂し山頂で祠の新築(立替)を認め、中村清太郎、三枝威之介(ともに日本山岳会初期の会員)にも出会っています。[田部重治:山と渓谷 岩波文庫 p40、45、282、318]

小島烏水(こじま・うすい 1873~1948、日本山岳会初期の会員)の1910年(明治43)の紀行文にも記述されています。「御堂の前には、二等三角標が立っている、山岳会員某々氏が、二日前に来たと見えて、案内者の名と共に、木札に連署して、三脚の一本に釘付けにしてある、(中略)どうせ郵便配達の来るところではないのだから、表札仕立てにしないで、アルプスの雪や高山植物が見ている手前に対しても、何とか意匠を施してくれたら、なお善かったろう。測量標に倚って大空を仰ぐと、光線が針のように注いでヴァイオレットが、天空に一杯に流れている....」、「山岳会員某々氏」は田部または中村、三枝のいづれかと思われます。[小島烏水:日本アルプス 岩波文庫 1992 p252(日本北アルプス縦断記)]

太郎山
基準点名:太郎
地形図:薬師岳

太郎平小屋の裏山にあたります。小屋からなだらかな稜線を15分登り、縦走路から東へ踏み跡を80メートルほどはいったところに標石があります。薬師岳が東北方向に間近に見えます。

黒部五郎岳
基準点名:黒部
地形図:三俣蓮華岳

黒部川源流の山です。太郎平小屋から6時間程度の道のりで、尾根筋の途中には北ノ俣岳があります。このあたりの尾根は富山、岐阜の県境で、点の記によれば黒部五郎岳は富山県、北ノ俣岳は岐阜県の所在になっています。この三角点標石から北60メートルの尾根に旧農商務省山林局の「主三角點」があります。展望は笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高の連峰が望めました。

三俣蓮華岳
基準点所在地:富山・岐阜・長野県境
基準点名:三ツ又
地形図:三俣蓮華岳

富山、岐阜、長野の三県境にある黒部川源流の山でほとんどの北アルプス主峰が望めます。この三角点標石に隣接して旧農商務省山林局の「主三角點」があります。山頂には3本の柱石が見られますが、写真右が現行の三角点、中央の白いのが「主三角點」、左の四角い石は折損した標石下部のようです。

小島烏水の1910年(明治43)の山行記録で蓮華岳のところがみつかりました。「山顛に踏み込んだころは、霧といふよりも雨になって、天地も闇くなりかけたが一同は雨を冒して三角測量標に到達した、幸ひに通り雨であった....」[小島烏水:日本北アルプス縦断記 蓮華岳 小島烏水全集 第七巻 大修館 1979 p113]

立山室堂
基準点名:立山A(電子基準点)
地形図:立山

室堂の「ホテル立山」屋上にある電子基準点です。4月下旬に探訪しましたが、積雪のため近寄れず、写真はホテルの3階から外に出て撮りました。隣の建屋「立山自然保護センター」からも見えますが、付属標まで見ることはできませんでした。

美女平から室堂までは除雪された直後で、室堂平あたりの雪の壁は高さ17メートルあり、断面は黄砂などの層が認められます。当日は快晴で「雪の大谷ウオーク」といい車道の一部を歩き、壁の切れ目から外に出ると立山、剱岳、大日岳などのパノラマが望めました。

富山稲荷公園 (富山市)
基準点名:稲荷公園
地形図:富山

富山地鉄「稲荷町」に隣接した広大な公園です。三角点は北端の公園管理事務所の南側にある一般通路の脇、ユキヤナギの植え込み手前に見られます。標石は地中で33センチメートル角のコンクリート枡に入っています。蓋もコンクリートですが、薄くて軽く簡単に持ち上げられます。「056 485」の刻字を確認しました。

富山県庁前
基準点名:富山
地形図:富山

JR「富山」の南、県庁前公園にある花時計の南に三角点が見られます。標石の背後には花崗岩柱を組み合わせたモニュメントが、また通路側には説明板がありました。

とやま自遊館前 (富山市)
基準点名:奥田
地形図:富山

JR「富山」の北口から500メートル南に「とやま自遊館」という富山勤労総合福祉センターの運営する茶色の建物があり、その前の広場、道路脇ベンチのそばの植え込みに三角点が見られます。このあたりは富山市総合体育館など公共施設があり、美しい環境に整備されています。

富山高園町 (富山市)
基準点名:豊田
地形図:富山

富山市の北部には2006年(平成18)から「富山ライトレール」という新型車両の路面電車が運行されています。JRに隣接した「富山駅北」から乗り、約10分、「城川原」(じょうがわら)で下車し、南東へ徒歩10分のところに富山豊田郵便局があり、その前の道を南に入った住宅地に「火宮神社」(ひのみやじんじゃ)があります。三角点は本殿の南西、社殿に接して見られます。

呉羽山公園 (富山市)
基準点名:呉羽山
地形図:富山

富山市街から神通川を挟んで、南の低い丘陵は呉羽山と呼ばれており、丘陵全体が公園として整備され、車道や遊歩道もつけられています。この三角点は公共施設の多い北端の防災無線中継所の隣、「桜の広場」展望台にあります。元富山市長、尾山三郎(おやま・さぶろう 1888~1951)像の遊歩道を隔てた向かいです。標石は土に埋もれており、標示杭の前を掘ると上面が現れました。この位置から富山市街、立山方面の山々を望むことができます。

呉羽山峠茶屋 (富山市)
基準点名:峠茶屋
地形図:富山

富山から高岡に向かう国道41号が呉羽山を横断している場所を峠茶屋といいます。西の茶屋町側から旧道に入ると稲荷社があり、その裏から遊歩道がつづいています。稲荷社の北100メールのベンチから少し藪を入ったところに三角点が見られます。標石の刻字は南に「四等三角点」(「角」は「々」に「肉」)、西に「地理調」、東に「基本」とありますが、北面には刻字が見当たりません。この標石は1951年(昭和26)設置の初期の四等三角点です。

白鳥城址 (富山市)
基準点名:越城山
地形図:富山

富山市街から神通川をはさみ西の丘陵一帯は呉羽山といわれ、その最高地点には白鳥城址があり、本丸跡の中央に一等三角点と天測点が見られます。

白鳥城はかつて豊臣秀吉が富山城の佐々成政を攻めたとき、陣を構えたことが知られています。富山市街や周辺の山々が一望でき一帯は公園になっています。


■Top of this Home Page
■Next Page