舳倉島は輪島の北50キロメートルにあり、周囲は5キロメートルの起伏の少ない火成岩で構成された島です。島の中央に1931年(昭和6)に初点灯された灯台がありますが、その構内、無線方位信号所の建屋南に三角点標石があります。
この三角点は一等なのですが、標石は三等がつかわれています。一辺15、高さは11センチメートルで刻字は右横書き「三等」、縦書きで「三角」とあり、この下はコンクリート敷き内に埋没して「點」の字は不明です。初期の点の記でも1898年(明治31)の設置当初から三等標石になっており、輪島と舳倉島の中間にある七ツ島の一等三角点「大島」、同「御厨島」も同様に三等三角点標石になっていますが、理由は不明です。
舳倉島はかつては春から秋までの漁期のみ海士町(あままち)の住人が渡り、貝や海藻を採っていましたが、いまは常時有人になっています。しかし学校や駐在所は閉鎖されています。輪島からは一日1便の定期船で1時間半要します。
舳倉島分校
基準点名:舳倉島(電子基準点)
地形図:舳倉島
舳倉島港から灯台を目指して数分のところに学校があります。輪島市立鳳至小学校、上野台中学校舳倉島分校の表札はありますが、現在は休校になっています。電子基準点は校庭の西南にあります。周囲は草も刈られ付属金属標も見られました。
輪島港
基準点名:輪島岬
地形図:輪島
輪島港北西部にある防波堤の上にあります。輪島験潮場からそのまま港に向かって、防波堤に沿って東南に進むと階段があり、それを登ったところです。直径9センチメートルの金属標で「三等三角点 基本 国土地理院」の刻字が読めました。
宝達山
(ほうだつさん)
基準点名:宝達山
地形図:宝達山
宝達山は能登半島の最高峰ですが、標高637メートルで山麓のJR七尾線「宝達」から車ならば20分で山頂の三角点脇まで達することができます。山頂には手速比咩(てはやひめ)神社と無線中継所が2箇所ありますが、展望はよく、東は富山方面、西は白山など望むことができます。
点の記によれば、1893年(明治26)陸地測量師、館潔彦によって選点されています。現在の標石は戦後、埋設されたもので刻字は南面に左書きの「一等」、縦書きの「三角点」ですが、「角」が「々」の下に「肉」という古い字体になっています。東面は「基本」、西面は「国地院」(一部埋没)で、北面には「No」(「o」は下に横棒)の刻字が見られますが、数字はありません。標石は2005年(平成17)に改埋されていますが、この際、標石の取替えはされてないようです。
白山
基準点名:白山
地形図:白山
2002年(平成14)梅雨も開けきらぬ7月中旬、高山植物の宝庫である白山へ37年ぶりに登ってきました。新装なった室堂まで3時間さらに最高峰の御前峰まで40分、風雨はかなり強かったのですが、クロユリの群生を楽しむことができました。濃いガスのため折角の展望はまったくありません。1965年(昭和40)の夏に登頂したときには、三角点標石は標柱そのものが完全に地上に露出していましたが、その後、改埋されました。2010年(平成22)にも登りました。この時は快晴、展望もお花畑も満喫しました。
金沢城
基準点名:金沢城
地形図:金沢
金沢城の南東端にあります。辰巳櫓跡の手前の立札から茂みのなかに入り北東20メートルのアオキとシュロのジャングルの中に三角点標石が見られます。囲いのない石垣のすぐ近くになりますから足元の注意が必要です。この地点から見通しは得られませんが、辰巳櫓跡からは市街一円と遠くに倉ヶ岳565.4メートルが望めます。
金沢明成小学校
(金沢市)
基準点名:明成小学校
地形図:金沢
JR「金沢」から西へ800メートルのところにある小学校の駐車場に見られます。バス停「明成小学校」から北へ100メートル、学校のグランド北にある駐車場の植え込みに三角点標石が見られます。標石はサクラの樹の下にあり、散った花びらに覆われていました。標識番号「058 508」の刻字が確認できました。
金沢卯辰山
(うだつやま、金沢市)
基準点名:金沢
地形図:金沢
JR「金沢」の東3キロメートルにある小高い丘で、山全体が森林自然公園になっており市民の憩いの場所になっています。山頂の金沢大学医学部慰霊碑の裏に三角点標石がありますが、この位置は木が茂り展望は得られません。
白山市美川支所
基準点名:美川
地形図:美川
JR北陸本線「美川」の北東500メートルのところに白山市美川支所があり、構内の北東角、「県営圃場整備事業完工記念碑」の裏にあります。標石は円筒状の地中枡の中にありますが、蓋はありません。標石西側が欠けた上面が見えるだけで側面は埋もれています。白山市美川は日本海に面し、白山から流れる手取川の河口に位置しますが、2005年(平成17)2月に石川郡美川町から白山市になりました。1872年(明治5)には石川県の中央にあたることから一時、県庁が置かれていました。
小松城址
(小松市)
基準点名:小松
地形図:小松
JR「小松」の北西1.5キロメートルの地点に小松城址があります。小松高校のグラウンドに隣接して本丸櫓跡があり石段を登ると芝生の敷き詰めた広場で、この位置から小松市街を望むことができます。中央に三角点標石が見られますが、四隅がかなり損傷しており刻字も見難くなっています。
富士写ヶ岳
(ふじしゃがたけ)
基準点名:富士写ヶ岳
地形図:越前中川
石川県の南西にある山で、富士山を写したような姿が山名になっています。わたしは福井県の丸岡から入り、石川県の山中温泉の南、我谷(わがたに)ダムの登山口から登りましたが、新緑のブナ林とシャクナゲの咲く急坂を2時間あまり要しました。5月連休のさなかでもあり、大勢の人で広々した山頂もごったがえしていました。あいにく霞が深く加賀白山は望めませんでした。
大長山
(おおちょうさん)
基準点名:大長山
地形図:加賀市ノ瀬
大長山、赤兎山と同じ石川、福井の県境にあります。梅雨入りの翌日どんよりした曇り空でしたが、赤兎山の帰途、小原峠から残雪のある尾根道を、登り下りを繰り返し山頂に到達しました。幸いなことに、この間半時間ほど白山連峰の霧が晴れあがり雄大なパノラマをみせてくれました。
大長山は、この山系では最も高く三角点標石のある山頂は樹木も少ないので、白山を眺めるには最高の場所といわれています。ウグイスをはじめカッコウ、ホトトギス、ツツドリなど初夏の鳥の声を聞くことができました。
赤兎山
基準点名:赤兎山
地形図:願教寺山
福井県勝山市の小原林道を経て小原峠から大長山と反対の南の尾根を登ります。山の形が丸みを帯びて兎のように見えるとか、残雪の間の地肌が赤く兎のようだといわれ、赤兎山の名前がついています。山頂の三角点標石の近くには展望標識が二つありました。山頂から東の尾根を20分ほど下ると、赤池といわれる池溏がありこの一帯が湿原になっています。高層湿原の草花も多く人気があります。