福井県東部の三角点

平家岳
基準点名:平家岳
地形図:平家岳(へいけがだけ)

九頭竜湖(くずりゅうこ)南岸から面谷(おもたに)の林道にはいり、終点から徒歩3時間を要します。送電線の巡視路に沿って尾根筋を登ります。わたしの行ったときは快晴で、山頂からは経ヶ岳、荒島岳、白山は間近に西は伊吹山、東は立山、槍、穂高、乗鞍、御岳と北アルプスの大パノラマが開けました。

保月山
基準点名:笹谷
地形図:越前勝山

経ヶ岳の中腹にある山です。六呂師(ろくろし)高原スキー場上部の広域林道から1時間を要します。山頂は色づいた紅葉で囲まれており、三角点の位置からは山麓のスキー場、勝山市内、荒島岳が見えました。

経ヶ岳
基準点名:経ヶ岳
地形図:越前勝山

六呂師高原スキー場上部の広域林道から保月山をへて、起伏の多い道を登り3時間を要しました。曇り空でしたが、山頂からの展望はよく白山、荒島岳が間近に望めました。三角点は立て札のある山頂から、北へ80メートルの薮のなかにあります。夏場に見つけるのは大変でしょう。

法恩寺山
基準点名:法恩寺山
地形図:越前勝山

勝山市と大野市の東部山岳地帯を法恩寺広域林道が通っており、その北部にあたる、スキージャム勝山のスキー場上部近くの中ノ堂登山口から登りますが、車は林道から支線を東へ1キロメートル入れます。徒歩1時間程度で山頂に到達できます。この山はかつて勝山市の平泉寺(へいせんじ)を起点とする白山登山の古道にあたり、法恩寺山頂の北東1キロメートルにある伏拝(ふしおがみ)は白山の遥拝場になっていました。

わたしの登ったのは5月中旬でしたが、コブシ、イワウチワ、ショウジョウバカマなどが咲きみだれ、ツツドリやウグイスの鳴き声を聞きながら白山連峰の大パノラマを満喫しました。白山は残雪に覆われ文字通り「白山」で「深山春遅」(みやまはるおそし)の感じでした。

越前大野城 (大野市)
基準点名:亀山
地形図:越前大野

大野市の市街中心部に越前大野城があります。1576年(天正4)頃に築かれた城ですが、現在の天守閣は1968年(昭和43)に再建されたものです。三角点は天守閣入口前に見られます。点の記によると、この三角点は、もともと1906年(明治39)に設置されましたが、1967年(昭和42)に現在地に移設再建されたようです。天守閣最上階から大野市街、残雪の荒島岳など周辺の山々が望めました。

取立山
基準点名:取立
地形図:北谷

勝山市の北東にある山ですが、ミズバショウの群生地で知られています。山頂の北1キロメートルにある取立平がその群生地なのですが、取立山が1957年福井県民体育大会山岳競技の会場になり、そのとき以来有名になったそうです。わたしが訪れた6月3日には、ミズバショウの満開はすこし過ぎていましたが、ミズバショウのほかにコブシの花や残雪もあり、新緑に白色が映えていました。曇り空で残念ながら白山は望めませんでした。三角点標石は最高地点ではなく、山頂の少し西寄り登山道の真ん中にあります。

越前大日山
基準点名:大日山
地形図:北谷

勝山市横倉の奥にある登山口から頂上まで2時間で到達できます。「越前甲(かぶと)」ともいわれる頂上から東西の尾根は、福井県勝山市と石川県小松市の県境になっており、かなり急峻です。快晴にめぐまれ、頂上からの展望は東に経ヶ岳、赤兎山、大長山、取立山、そのむこうに白山の連峰が、また南は勝山市一帯が望めました。

荒島岳
基準点名:荒島山
地形図:荒島岳

福井県大野市の南にある独立峰です。勝原(かどはら)スキー場から、しゃくなげ平を経て山頂まで往復しました。一等三角点ですが、補点になっています。標石はコンクリート枠で保護されています。深田100名山にも入っていますが、スキー場の長くて急なガラガラ道を歩くことを思えば、あまり名山とはいい難いようです。カタクリ、シャクナゲ、イワウチワ、ショウジョウバカマなど白山を背景に咲いていました。

浄法寺山
基準点名:浄法寺山
地形図:龍谷(りゅうだに)

福井県永平寺町にある浄法寺青少年旅行村から急坂を登り、冠岳をへて浄法寺山頂まで2時間の行程です。山頂には展望台があり、残雪の白山連峰を望むことができました。三角点の背景になっている山は南丈競山(1045メートル、三角点なし)で山頂には避難小屋があり、浄法寺山からの縦走路があります。尾根筋にも残雪がありましたが、イワカガミやカタクリなども咲いていました。

三国港突堤
基準点名:エッセル
地形図:三国

三国港(旧坂井港)突堤は、九頭竜川の土砂が河口に堆積し北前船などの航行に支障をきたすため、1878年(明治11)地元の要請と資金によって当時、内務省土木寮のお雇い外国人であったオランダ人のエッセル(G.A.Escher1843~1939)が設計、デ・レイケ(Johannis de Rijke1842~1913)の監督により着工され、1880年(明治13)に一部を残し竣工しました。突堤はエッセル堤ともいわれていますが、粗朶(そだ、伐りとった樹の枝)を組み、岩石を載せ沈床する工法で築かれています。511メートルある突堤は重要文化財になっています。写真の突堤をはさみ、左が九頭竜川、右が日本海になります。

三角点は灯台の先、約25メートルの突堤上で写真の梯子を越えたところにありますが、四等金属標でかなり擦り跡があります。「No.104740」の刻字がありました。点名「エッセル」は突堤の設計者の名前からとっています。


■Top of this Home Page
■Next Page