福井県西部の三角点

冠山
基準点名:冠山
地形図:冠山

福井と岐阜の県境にある山です。山の名前が烏帽子からきているように、山頂が尾根から突出しています。国道417号の冠峠から登りますが、福井県側は峠に達するまで国道とはいえ、道が細く曲がりくねっています。峠から1時間20分程度で山頂に達することができます。最後の登りは急な岩場がありますが、この手前は冠平という草原になっており、6月中旬にはニッコウキスゲが咲きます。わたしは2度行きましたが、2度ともガスがかかり展望はありませんでした。

部子山 (へこさん)
基準点名:部子山
地形図:宝慶寺

部子山は池田町の東にある山で、なだらかな山頂の西尾根が牧場になっています。山頂直下まで林道があるのですが、わたしの行ったときは、がけ崩れが多く途中から歩き山頂まで2時間ちかくかかりました。カタクリ、サンカヨウ、スミレ、コブシ、ツツジなど色とりどりの花が残雪の間に咲いていました。山頂からは、すぐ東の銀杏峯(げなんぽ)は間近に見えましたが、あいにく薄ぐもりで下界は望めませんでした。

銀杏峯 (げなんぽ)
基準点名:北大雲
地形図:宝慶寺

大野市郊外、宝慶寺(ほうきょうじ)の南の谷に架かる、小葉谷(こばたに)橋から急坂を登り山頂まで2時間半要しました。あいにく曇り空で展望は得られませんでしたが、山頂周辺のお花畑はカタクリをはじめ、色とりどりの花が咲き競っていました。銀杏峯は昔、銀鉱山があり、そのような名前がつけられたともいわれています。

ホノケ山
基準点名:戸谷(とや)
地形図:今庄

北陸自動車道今庄の西にある山です。ホノケ山という奇妙な山名は、かつて京や越前府中(武生)へ、急を知らせるノロシ台があったことから、名づけられたそうです。奥野々集落の2.5キロメートル西にある林道終点から、ブナ林の尾根筋をとおり菅谷峠をへて、敦賀湾の見える山頂まで2時間で到達できます。

矢良巣岳 (やらずだけ)
基準点名:矢良巣岳
地形図:糠

JR北陸本線「武生」の南西10キロメートルにある山で、麓の越前市中津原町から山頂直近まで車道があります。山頂は芝生の広場になっており東屋もあります。三角点の位置から展望は得られません。標石は一辺18センチメートルの標準形ですが、上面の各辺が面取りしてありました。わたしの探訪したとき、紅ウツギが満開でした。

西方ヶ岳 (敦賀市)
基準点名:西方ヶ岳
地形図:杉津(すいづ)

敦賀市の北西に位置する敦賀半島は原子力発電所があり、よく知られていますが、見晴らしのよい山として、西方ヶ岳と、その北に連なる蠑螺ヶ岳(さざえがだけ)があります。半島南の常宮(じょうぐう)から快適な登山道があり、「オーム岩」など点在する巨岩をへて、東には敦賀湾を眺めながら2時間程度の登りです。

5年前、最初に登ったときは三角点が見当たらなかったのですが、今回はあらかじめ点の記で調べ容易に到達することができました。「西方ヶ岳」の表示板がある山頂には、山小屋がありますが、その西から少し下り、蠑螺ヶ岳への道から分岐して左(西)の笹薮のなかの踏み跡をたどると到達できます。山小屋から5分程度ですが、ここまで来る人は少ないとみえ、三角点標石も笹に覆われていました。この位置から展望はまったくありません。

蠑螺ヶ岳 (さざえがだけ、敦賀市)
基準点名:蠑螺ヶ岳
地形図:杉津(すいづ)

敦賀半島の北にある山です。常宮(じょうぐう)から西方ヶ岳を経て登りました。蠑螺ヶ岳は西方ヶ岳から尾根伝いに1時間ほどの距離にあります。ところどころ潅木のあいだから、敦賀湾を見下ろしながら快適な縦走が楽しめます。山頂の三角点はかなり露出していますが、正常です。ここからさらに尾根を北上し、東の浦底へ降りました。かなりの急坂で逆に登るのはしんどいでしょう。なにしろ海抜ゼロから登るのですから、700メートルでも相当な労力がいります。

野坂岳
基準点名:野坂岳
地形図:敦賀

敦賀市の背後にひかえる山で、JR小浜線「粟野」の南3キロメートルに位置します。登山口にあたる「野坂山いこいの森」までは車道があり、そこから、よく整備された幅広い登山道を山頂まで2時間半を要します。山頂直下には立派な避難小屋があり、なかには嶽権現が祀られています。山頂は草原になっており、敦賀湾、福井・滋賀県境の山々が望めます。三角点は1885年(明治18)に選点されていますが、標石は100年後の1984年(昭和59)に改埋された新しいものです。

雲谷山 (美浜町)
基準点名:雲谷
地形図:三方

美浜町にある嶺南変電所の南よりの岸名集落から、畑のなかの車道を奥まではいり、尾根筋を登り無線の反射板をへて、徒歩1時間半で到達できます。山頂の三角点の東側は伐採され若狭湾を望むことができます。6月下旬にいってきましたが、蒸し暑さと急坂でまいりました。

久須夜ヶ岳
基準点名:久須夜ヶ岳
地形図:鋸崎

小浜湾の東に位置する内外海(うちとみ)半島の最高地点です。エンゼルライン自動車道の終点の駐車場から南東のピークへ300メートル、徒歩10分たらずで到達できます。山頂にはところ狭しと、防災情報などの無線中継設備があり、その隙間に三角点が見られます。

多田ヶ岳
基準点名:多田村
地形図:遠敷(おにゅう)

小浜市の南にある妙楽寺から登りました。真言宗妙楽寺は鎌倉時代の建立で、木造千手観音菩薩立像で知られています。登山道はかなり急峻のうえ、荒れており、2時間あまりかかりましたが、山頂からは小浜湾や市内が眼下に望まれ快適でした。秋は松茸山を通過することになるので、通行には地元区長さんの許可がいります。

小浜飯盛山 (小浜市)
基準点名:飯盛山
地形図:小浜

小浜市の南部にある見谷という集落から、簡単に登れるということで行ってみましたが、谷筋と頂上付近の山腹は夏草とクモの巣に覆われ難渋しました。地図には道は載っていないのですが、一たん山頂を西に巻き東に戻るように踏跡をたどると山頂に到達できます。三角点標石の周囲はススキで覆われていましたが、北東に小浜市内や小浜湾を望むことができました。帰途、地元の人にミョウガの芽をいただきました。

三十三間山
基準点名:三十三間
地形図:熊川

福井・滋賀県境にある山です。山名は京都の三十三間堂の棟木の材木を、このあたりから切り出したためと伝えられています。倉見集落から急峻な登山道があり、夫婦松の展望台、風神の石碑をへて山頂の南西に派生する稜線に出ます。ここからは風が強くなりますが、三方五湖や小浜湾を眺めながら、笹や野芝のなだらかな尾根を登り、三角点のある山頂に達します。山頂は樹木で展望は得られません。

岩篭山
基準点名:嵐山
地形図:駄口

敦賀市の南に位置する山です。麓の市橋から美しい渓谷に沿って2時間足らずで到達できます。三角点のある山頂からは野坂岳や敦賀市内が望めます。山頂から南東へ尾根を下ると、インデアン平原と呼ばれる巨岩が散在する笹原があります。

夕暮山
基準点名:夕暮山
地形図:駄口

岩篭山から西へ徒歩30のところに位置します。山頂には北陸電力の無線反射板がありますが、三角点はそれより東へ5分程度の登山道の傍にあり岩篭山、野坂岳を望むことができます。この登山道は敦賀市の南にある「山」集落から上ってくる道で、ススキの原や松林がつづいています。四等三角点標石には「912 444」の刻字がありました。

百里ヶ岳
基準点名:木地山
地形図:古屋

滋賀県朽木村の小入谷の村から登ります。かっては泊りがけで登ったのですが、近年、林道が根来坂峠近くまで延びてきており、これを利用すれば峠から頂上まで1時間で到達可能です。根来坂峠は京都から若狭にいたる昔の街道の一つの要所にあたりますが、若狭の鯖を京都に運んだことにちなみ「鯖街道」と呼ばれています。鯖街道は京都の出町から福井の小浜まで全長40キロメートルあり走破するイベントが毎年あります。

わたしは40年まえに来たとき一等三角点の櫓(やぐら)に登ったことがありますが、山の名前のとおり遠くまで見通すことができました。冠雪した白山が望めたのを憶えています。その後何度も登ったのですが、いつも天気が悪く、今回もあいにく梅雨空であまり遠くまで望めませんでした。三角点の標石の周りはコンクリートで固められています。山頂にはこの辺りには珍しいチシマザサと思われる根曲がり竹が生えています。

帰りに小入谷への南稜でギンリョウソウが生えているのを見つけました。木陰の落ち葉の中に出る白色の腐生植物で、葉に葉緑素がありません。草丈は10~15センチメートル程度です。

頭巾山 (とうきんざん)
基準点名:納田終村
地形図:口坂本

名田庄村の納田終(のたおい)から野鹿ノ滝(のかのたき)をへて、野鹿谷林道終点から徒歩1時間で到達します。頂上の祠のそばに三角点標石があります。見晴らしのよい山で、若狭湾や青葉山を望むことができます。わたしは何度か登りましたが、5月中旬に行ったときは、シャクナゲが終わり、イワカガミやベニウツギが咲いていました。ツツドリやカッコウの鳴き声も聞こえました。


■Top of this Home Page
■Next Page