槍ヶ岳の北西6キロメートルに位置し、新穂高温泉から小池新道をへて、一日の行程になります。山頂は丸みを帯び広々しており花崗閃緑岩の岩塊が見られます。写真背景は手前が三俣蓮華岳、奥が薬師岳です。
北ノ俣岳
基準点名:北俣岳
地形図:薬師岳
薬師岳の麓にある太郎小屋から2時間要します。ハイマツ、お花畑、池塘、雪渓の点在する、なだらかな高原状の尾根のピークに三角点がみられます。このあたりは富山、岐阜の県境になっていますが、薬師岳からの縦走路は富山、岐阜、長野と3県境を出入りしており、北アルプスの中心部です。写真の背景は薬師岳です。
西穂高口
基準点名:栗尾
地形図:笠ヶ岳
蒲田川上流の新穂高温泉から出発する新穂高ロープウエイの山上終点「西穂高口」駅の4階出口にあります。駅の屋上からは目前に錫杖、笠、抜戸、槍、穂高、焼岳などを望むことができます。ここから西穂高山荘へは徒歩1時間半で達することができます。この三角点は点の記によれば1906年(明治39)に設置されましたが、「本点ハ農商務省の三角点を保管転換シタルモノナリ」とあります。しかし標石は陸地測量部の標準型三等三角点になっています。点の記にある「本点」は標石ではなく測標(櫓)のことかもしれません。
乗鞍岳
基準点名:乗鞍岳
地形図:乗鞍岳
三角点のある剣ヶ峰へは畳平の駐車場から1時間半ほどで到達できます。山頂には乗鞍本宮という祠があり、その正面に三角点標石があります。展望は非常によく、御岳は間近に、また南北アルプス、富士山などの景観が楽しめます。
この三角点は1894年(明治27)に陸地測量師、館潔彦により選点され、翌年に陸地測量手、古田盛作により標石が埋定されています。当時の乗鞍岳は御料局と山林局(農商務省)の所管になっていましたから、すでに詳しい測量がされており、同局の設置した三角点もあったと思われます。最近では1981年(昭和56)に改埋され、岩石上にコンクリートで固められています。
恵那山
基準点名:恵那山
地形図:中津川
黒井沢林道から一気に登る計画をしていましたが、同林道が通行止めのため、神坂峠(みさかとうげ)から往復しました。峠から山頂まで4時間かかりましたが、アップダウンが結構多く疲れました。頂上は神社の祠もあり、三角点の位置は広々して開けていますが、針葉樹が周囲を覆ており展望はありません。深田久弥の百名山にもなっており、大勢の人が登っていました。帰途、立ち寄った湯舟沢温泉は快適でした。
大判山
基準点名:本谷
地形図:中津川
神坂峠から恵那山への登山路の中間にあります。峠から一時間半の道のりにあるピークで、三角点の位置は中津市内、南アルプス、中央アルプス方面が望める気持ちのよい笹原です。
大日ヶ岳いっぷく平
基準点名:鎌ヶ洞
地形図:二ノ峰
岐阜県荘川村と高鷲村(たかすむら)との境にあります。高鷲村ひるがの高原から大日ヶ岳登山道を徒歩で1時間半要します。大日ヶ岳の東稜線上で、広葉樹林の大木に囲まれた通称いっぷく平の手前です。この三角点に隣接して倒れている「主三角點」と刻字のある標石がありますが、これは明治時代の農商務省山林局が設置した三角点です。
三角点の近くには大きい葉に小さく白い花がついたサンカヨウがみられました。
大日ヶ岳
基準点名:大日ヶ岳
地形図:石徹白(いとしろ)
岐阜県高鷲村(たかすむら)ひるがの高原から東稜線の通称いっぷく平をへて、徒歩3時間を要します。山頂は岐阜県白鳥町、高鷲村、荘川村の境界になり二万五千分一地形図「石徹白」ですが、地図の東北端にあり、登山には「二ノ峰」、「新淵」(あらぶち)、「大鷲」(おおわし)と4枚の地形図が必要です。山頂には三角点のほか、経緯度を示す石柱、展望表示盤、大日如来石像などがあります。展望はあいにくガスがかかり、近くのスキー場のほかは望めませんでした。頂上付近でネマガリダケとコシアブラの新芽を採り、茹でものと天ぷらで夕餉が賑わいました。
能郷白山
基準点名:能郷白山
地形図:能郷白山
福井と岐阜の県境にある山です。このあたりを奥美濃と呼んでいます。福井県側からはいり、温見峠(ぬくみとうげ)から、いくつかの雪渓を越え往復しましたが、頂上付近では残雪の間からカタクリの花が足の置き場もないくらい咲いていました。青空を背景に白山も文字どおり、白い壁のように遠くに見えました。三角点の標石は傷もなく外観は正常でした。
三周ヶ岳
基準点名:三周岳
地形図:広野
泉鏡花の「夜叉ヶ池」でよく知られる池から、尾根筋を1時間程度の距離にあり、道はしっかりついています。三角点の周囲は笹原です。当日はかなりの濃霧でした。残念ながら池の主「白雪姫」には出会えませんでした。尾根筋にはリンドウがたくさん咲いていました。
小津権現山
基準点名:小津
地形図:美濃広瀬
揖斐川町の奥、小津(おづ)集落北東の山です。小津からの杉谷林道が土砂崩れで通行止めのため、白山神社から徒歩で3時間40分を要しました。途中、イワウチワやシャクナゲの花を楽しみました。広々した山頂には白山神社奥社の祠があり、遠くに残雪の白山、能郷白山を望むことができました。
小津高屋山
基準点名:高屋
地形図:美濃広瀬
小津から権現山への登山道中途にあります。小津からは、かなりの急登で、2時間を要します。周囲は笹と疎林で、ほとんど展望はありません。ここから権現山までは快適な山道です。
岐阜金華山
(岐阜市)
基準点名:金花山
地形図:岐阜北部
この山頂には斎藤道三、織田信長ゆかりの岐阜城があります。岐阜市内や長良川方面の眺めがよいところです。三角点は天守閣手前、岐阜地方気象台金華山分室の構内建物裏にあります。よく訪ねる人があるらしく、地元の山岳会の標識もありました。金華山ロープウエーを利用すると簡単に行くことができます。
岐阜駅南
基準点名:天満
地形図:岐阜
JR「岐阜」の駅南口から駅建物東端へ行くと、その南の歩道の植え込みに三角点があります。鉄蓋で覆われていますが薄くて軽く、容易に内部を見ることができます。標石は上面しか見えません。そばにある標示杭は珍しく木製でした。
岐阜市加納大手町
基準点名:大手町
地形図:岐阜
加納大手町の交差点、北東角に三角点があります。歩道橋の下、消防器具庫の前で鉄蓋で覆われていますが、薄くて軽く容易に内部を見ることができます。標石は上面しか見えません。そばには加納城大手門跡、中山道加納宿の碑が建っています。
岐阜市加納城址
基準点名:加納(一)
地形図:岐阜
JR「岐阜」の南1.2キロメートルに加納城址があります。加納城は明治初期に廃止になり、県庁や学校などが置かれていましたが、いまは公園になっています。三角点は城跡東南の張り出した石垣の上、北端のマツの木の下にあります。この石垣には民家が隣接しています。
関市安桜山
(あざくらやま)
基準点名:御岳山(みたけやま)
地形図:美濃関
岐阜県関市は古くから刃物の街です。JR「美濃太田」から長良川鉄道で20分、「関」に到達、すぐ背後に安桜山があります。よく整備された散策道はいくつもあり、山頂からは関市の街並みが望めます。三角点は山頂の石碑の裏にみられます。
八王子山
(御嵩町)
基準点名:比衣
地形図:美濃加茂
名鉄広見線「顔戸」(ごうど)の北にある里山です。麓の八幡神社から顔戸山をへて八王子山山頂に達しました。顔戸山の尾根には旧東京鉱山監督局の「東鑛 三角點」の刻字がある標石があります。八王子山の三角点は山頂の神社北にあり、周囲は背の高いヒノキが茂り展望は得られません。西南方向に降りると日吉神社に達せられます。顔戸から一周、2時間かかりました。
御嵩小学校
(御嵩町)
基準点名:新田畑(しんでんばたけ)
地形図:御嵩
御嵩小学校の校庭南西端にあります。標石の上面は露出していますが、側面は地中で刻字の確認はできませんでした。この小学校のすぐ北には愚渓寺という立派な石庭のあるお寺があります。
垂井町新相川橋
基準点名:表佐(おさ)
地形図:大垣
岐阜県不破郡垂井町(たるいちょう)にあります。JR「垂井」の南西500メートルのところに相川に架かる新相川橋があり、その南端から堤防沿い東100メートルのところに神社があります。道路をはさんで南には垂井町の文化会館が見えます。神社の前に四等三角点があります。標識番号の上半分「012」の刻字を確認しました。
関ヶ原
基準点名:関ヶ原
地形図:関ヶ原
岐阜県不破郡関ヶ原町にあります。JR「関ヶ原」をはさんで古戦場と反対の南側、駅から東1キロメートルのところです。周囲は住宅地と畠ですが、この三角点は人家と電柱に密接していました。きっと昔は田んぼの真ん中にあったのでしょう。標石のそばにはサンショウが若葉をだしていました。
養老山
基準点名:養老山
地形図:養老
養老ノ滝から、急坂を登り三方山、笹原峠、小倉山をへて養老山まで、ところどころベンチや東屋がある歩道が整備されています。登山口からの急坂はかなりきついのですが、登りきると、あとはなだらかで快適です。山頂は開けていますが灌木もあり見通しはききません。一等三角点標石は傷もなく美しいものでしたが、ICタグが埋め込まれていました。帰途は笹原峠から旧牧場への稜線を歩きましたが多数のアカヤシオが満開でした。天気は晴れていましたが黄砂の影響で下界は霞んでいました。
養老町西小倉
基準点名:小倉
地形図:養老
養老鉄道「養老」の南1キロメートルにある、西小倉集会所前の駐車場一隅に三角点が見られます。駐車場の土地は県道から盛り上がっていますが、三角点標石はコンクリート枠内に埋設され上面だけ見ることができます。