静岡県の三角点

富士山
基準点所在地:静岡・山梨の県境未確定地
基準点名:富士山
地形図:富士山

山頂は静岡県と山梨県の県境未確定地になります。地形図でも西からの境界線は剣ヶ峰と白山岳の間まででとまり、東からは須走口登山道ちかくの小富士の下までで、この間、約10キロメートルが山頂をはさんで途切れています。山頂は明治初年に国有地になり、八合目以上が浅間神社に無償で貸付けられていましたが、戦後、縮小されました。1952年(昭和27)に浅間神社が訴訟をおこし最高裁の判決で、八合目から上は神社の境内と認められています。[浅井建爾:日本全国「県境」の謎 実業之日本社 2007 p187]

富士山は剣ヶ峰にある三角点の位置より、北へ12メートルのところの岩が3776.2メートルで最高地点になっています。東側は噴火口の急峻な崖になっており危険です。この剣ヶ峰の三角点は1926年(大正15)に設置されましたが、周囲の岩石が崩れ標石の大部分が露出したので、1962年(昭和37)に低下改埋されています。また近年、三角点の東側は足場が悪く崩壊のおそれがあるため、測候所の建物基礎に補助点を2点設置し、その位置と標高を決定して万一、三角点標石が崩壊しても再現可能な対策がとられています。標石の大きさは二等三角点の標準、一辺15センチメートルよりも、やや大きい16センチメートルあり、刻字は西面にあります。

日本一高い富士山は一等ではなく、二等三角点になっていますが、もとより三角点は山の格付けをするものではなく、測量のため最適な位置に設置されるからです。1882年(明治15)に設置された、相模野基線から増大した一等三角点網では丹沢山、天城山、毛無山で囲まれた三角形の中に富士山が入っています。当時、測量器材や人員の移動、滞在が難しい富士山に最初から一等三角点を置くことは考えず、うまく富士山を避けた三角網ができてしまったのです。

外国人として初めて富士山頂を極めたのは、1860年(万延1)に登頂した初代英国公使ラザフォード・オールコック(Rutherford Alcock 1809~1897)ですが、これより前1828年(文政11)、シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)の弟子、二宮敬作(にのみや・けいさく 1804~1862)は山頂でシーボルト手製の気圧計をつかい、高さの測量をしました。そのときの富士山の高さは3794.5メートル、現在の3775.6メートルと18.9メートルの差があります。[谷有二:幕末列強フジヤマレース 日本経済新聞 2002.2.6]

富士山GPS
基準点所在地:静岡県・山梨県の県境未確定地
基準点名:富士山(電子基準点)
地形図:富士山

富士山剣ヶ峰に電子基準点が2002年(平成14)に設置されました。電子基準点のピラー(柱の部分)は標準では5メートルですが、対候強化のため、高さ約3メートルと低い柱になりました。電子基準点のアンテナ底面の標高は3777.5メートルになり、この電子基準点は二等三角点「富士山」を抜いて日本一高い基準点となりました。これによって一般に知られている富士山の標高3776メートルを変更することはない、という国土地理院の見解です。なお現在、無人なっている富士山測候所は電子基準点よりいっそう高い建屋です。

二万五千分一地形図の剣ヶ峰には二等三角点の標高3775.6メートルと電子基準点付属標の標高3774.9メートルが記載されています。付属標は金属標で直径15センチメートルあります。

富士白山
基準点所在地:静岡県・山梨県
基準点名:富士白山
地形図:富士山

富士山剣ヶ峰の三角点の北約700メートルの地点、お鉢回りで立ち寄る金明水の北にあるピークは、白山岳とよばれて山頂には鳥居もたっています。静岡県と山梨県の県境になります。ここに二等三角点があり、剣ヶ峰と同じく1926年(大正15)に設置されました。しかし白山岳には1887年(明治23)に三等三角点標石が設置されており、その標石が再用されました。このことは初期の点の記にも記載されています。

標石の大きさは二等三角点の標準である一辺15センチメートルよりも大きく、一等三角点なみの18センチメートルありました。刻字は西面にあり右横書きで「二等」とありますが「三等」と読めないことはありません。材質は花崗岩ではないようです。標石の周囲はコンクリートで固められていました。

小石下
基準点名:小石下
地形図:赤石岳

南アルプス荒川、赤石縦走コースの途上で、椹島(さわらじま)から千枚岳登山道を北へ急坂を2時間ほど登ったところです。この位置から展望は得られません。標石の上面四辺の面取りが、普通みかけるものより多いと思われます。

蕨段
基準点名:蕨段
地形図:赤石岳

小石下三角点から、さらに千枚岳登山道を2時間半登った尾根道にありますが、この位置も針葉樹の森林地帯で展望はなく、さらに10分ほど登ると樹の間から赤石岳の威容が望めます。千枚小屋まであと2時間半しんどいところです。

千枚岳
基準点名:上千枚
地形図:赤石岳

荒川岳の東にある山で、千枚小屋から急坂を40分で到達できます。富士山や南アルプスの眺望は抜群です。瓦のような岩石が散らばっています。

荒川中岳
基準点名:荒川岳
地形図:赤石岳

荒川三山は東岳、中岳、前岳をさしますが、東岳(悪沢岳)が3141メートルで、南アルプス南部の山では最高峰になっています、しかしここには三角点はなく西隣のピーク、中岳に三等三角点が、また前岳には御料局の四等三角点が残っています。

荒川三山は、どのピークからも眺望はよく、お花畑とともに楽しむことができます。

黒法師岳 (くろぼうしだけ)
基準点名:黒法師岳
地形図:寸又峡温泉

知る人ぞ知る黒法師岳です。どの三角点標石も上面は+が刻印されていますが、ここだけは×印です。南アルプス深南部で静岡県本川根町に位置します。三角点愛好家の間では、よく知られており、また黒法師という名前も魅力があるのですが、アプローチが不便で行く人は少ないようです。わたしはJR飯田線「水窪」(みさくぼ)で降り、水窪ダム上流の戸中川(とちゅうがわ)林道をへて、日蔭沢林道支線の分岐から等高尾根にとりつきました。前週の集中豪雨の影響や、ひどい急坂もあり戸中川の車止めゲートから山頂往復12時間を要しました。等高尾根は樹木が多く陰湿ですが、踏み跡はついています。登りきったところが丸盆岳、黒法師岳の中間で、主稜をたどれば富士山をはじめ光岳、聖岳と思われる南アルプスの山々を望むことができます。最後のガレ場を越すと広々した黒法師岳の山頂ですが、周囲はツガ、モミの樹木が茂り眺望は得られません。

三角点標石は一辺18センチメートルの角柱で標準サイズですが、上面の交差印は+でなく×であることが確認できました。一画7センチメートル、深さは約6ミリメートルで刻まれていますが、北東角から南西角への対角線が一直線になってなく、中心のところで5ミリメートルほどずれていました。×の線幅があるのであまり目立ちません。地上露出部は高さ10センチメートルあり「一等(右書き)三角(縦書き)」までは読めましたが、北面に刻字されています。刻字の丁寧さと比較すると、×印はきわめて粗雑な刻印です。なお標石の東南角は大きく、西南角は比較的小さく欠けていました。

この三角点は1894年(明治27)、陸地測量師、館潔彦により選定され翌年、陸地測量手、古田盛作により標石埋定されていますが、1905年(明治38)に改埋された記録があります。改埋のときに標石が取替えられたかどうかは不明です。1890年(明治23)には陸地測量標条例が制定され標石の規格もできあがっていますから×印はよほどの事情があったのでしょう。

夏の終わりの山頂で、振りかえり見る三角点には黒いアゲハチョウが弱々しく舞い、また等高尾根では黒い蛇があらわれ、だれにも会わず単独行のわたしには、黒法師にふさわしい不気味さを感じました。水窪森林事務所(0539-87-0616)では林道の状況がわかり入林届も必要です。

天城山万三郎岳
基準点名:万城岳(ばんじょうだけ)
地形図:天城山

伊豆の天城山は万二郎岳、万三郎岳の主峰を総称したものです。伊東市の南西にある天城高原ゴルフ場の入口手前が東の登山口になっており、万二郎岳まで1時間、さらに稜線を万三郎まで1時間要します。かなり急峻な部分もありますが、全般になだらかで快適な登山を楽しむことができます。一等三角点が万三郎岳にあります。頂上は潅木が茂っていますが、木々の間から冠雪の富士山を望むことができました。

初期の点の記によると、この位置は御料局の所轄であったことがわかります。万二郎岳の方には現行の三角点はありませんが、御料局の三角点で「御料局測點」と刻字のある珍しい標石が残っています。

大室山 (伊東市)
基準点名:大室山(おおむろやま)
地形図:天城山

大室山は伊豆半島の東部、伊東市の南にあり、3千7百万年前に噴火したといわれている古い火山です。マグマが飛散して冷却されできる、スコリアという軽石状の岩砕(がんさい)が火口の周りに円錐台形状に積もった山で「スコリア丘」といわれています。山頂へは登山リフトでのみ登ることができ、徒歩は禁止されています。火口の周り(お鉢)には舗装された歩道があり、徒歩20分で容易に周回できます。三角点はお鉢の歩道南、最高地点にあり陸地測量部が発足する前の1884年(明治17)に設置されましたが、標石は現在もそのままの状態で、石質は玄武岩と思われます。

沼津徳倉山 (とくらやま)
基準点名:徳倉山
地形図:韮山

沼津アルプスは沼津市中心部の南東にある山系で、標高400メートルたらずの連山ですが、アップダウンの激しい縦走路からは富士山や駿河湾が望めます。徳倉山はこの山系のほぼ中央で、三角点のある頂上は広い芝生になっており眺望は抜群です。

沼津香貫山 (かぬきやま)
基準点名:香貫山
地形図:三島

沼津アルプスの最北部に位置します。山頂まで車道があり山全体が公園になっています。三角点のある位置は最高点の無線施設から200メートル東よりの、八重象山と表示のあるところで、標石のそばには休憩所があります。標識番号「054 816」の刻字が鮮やかに読み取れました。

袋井市諸井
基準点名:団子塚
地形図:袋井

JR東海道線「袋井」の南1キロメートルにあります。ゴルフ練習場の南にある駐車場東端の道路をはさんで、向かいの道路面よりやや高い畑地に見られます。このあたりで、かつて古墳の遺跡が団子状になって発掘されたことから、通称「団子塚」ともいわれるそうです。(袋井市郷土資料館の談話)

現在の三角点は道路工事のため、2012年(平成24)に近傍から現位置に移設されました。明治中期に、はじめて設置された標石とそのつぎ、昭和初期に改埋された標石が袋井市浅羽支所(旧浅羽町役場)前の袋井市郷土資料館に残存しています。同資料館の前庭には(写真左から順に)盤石、昭和初期、明治中期と思われる標石が展示してあります。

初期の点の記によると、1886年(明治19)に「諸井村」の点名で俗称「團子塚」の位置に設置され、1928年(昭和3)に遺跡発掘のため、同位置で標石が取替えられ「團子塚」の点名になり、さらに2012年(平成24)道路拡張のため現位置に支障移設されました。

三方原基線南端点 (浜松市)
基準点名:神ヶ谷
地形図:浜松

JR「浜松」の北西6キロメートルにある遠鉄バス「神原」停留所の近く、コンビニの駐車場北東角にあります。一辺180、地上高さ65センチメートルの土が入ったコンクリート枡の上に、ICタグが埋め込まれた標石が見られます。三方原基線はこの位置から一等三角点「都田村」まで約11キロメートルありますが、現在はこの三角点の前の道路から北2キロメートルまで一直線に伸びており、そこで航空自衛隊浜松基地で遮られています。

初期の点の記によると、1880年(明治13)に内務省地理局選定、地中標石は翌年内務省地理局が埋定、「地下一尺五寸ノ所ニ三州花崗岩ヲ以テ尺角長サ二尺五寸ナルモノ側面中心ニ銅製角チキリヲ鋳込ミ表面ニ全國原三角測量基点内務省地理局ト彫刻セシ石標ヲ埋置ス上部ノ周圍ハ長方形石ヲ二段ニ畳シ蓋石を載ス但四尺立方ハ『モルタル』ヲ固填ス」とあります。観測は1885年(明治18)、陸軍十一等出仕関大之によります。地上標石(一等三角点標石)は陸地測量部によって1910年(明治43)になってから設置され「三河産花崗岩ヲ以テ規定ノ幅員ニ製シ地中点心垂直線上ニ混凝土ヲ以テ埋定シ四個ノ防衝石ヲ置ク 盤石上柱石ノ高〇米八五二 地中点心面上ヨリ盤石上面ニ至ル〇米五三三」とあります。

三方原基線北端点 (浜松市)
基準点名:都田村
地形図:気賀

遠州鉄道「浜北」の北西4キロメートル、静岡県農林技術研究所果樹研究センター構内の西にあります。すぐ西隣りは都田浄水場です。マキの並木と農場の間の道路にあり、敷地境界南端から約30メートル北にあたります。70センチメートル程度の土盛りマウンド上にICタグが埋め込まれた標石が見られます。

初期の点の記によると、1880年(明治13)に内務属木村世徳が選定、地中標石は翌年内務省地理局が埋定、観測は1885年(明治18)、陸軍十一等出仕関大之によります。「地中標石構造法ハ神ヶ谷測點ニ仝シ」とあります。地上標石は1910年(明治43)になってから設置され、これも南端点にあたる一等三角点「神ヶ谷」とおなじですが、「盤石上柱石ノ高〇米八五二、地中点心面上ヨリ盤石上面ニ至ル〇米四九七」、「二尺餘ノ高ニ盛リ土ヲナス」とあります。地中標石は付近の開発支障により2016年(平成28)、国土地理院により発掘、撤去されました。

浜松市航空自衛隊北
基準点名:高丘
地形図:気賀

浜松市中区に航空自衛隊の基地があり、その北側にある通称「自衛隊通り」の広い道路に面して、高丘の横断歩道のところに三角点標石が見られます。この標石の「四等」の文字は「四」は鮮明に彫られていますが、「等」はうっすら何かで書かれた跡らしく触ってみても平面でした。彫られた形跡はなく製作ミスのようです。標識番号「051 307」は確認できました。ジェット戦闘機の離着陸の音が絶え間なく聞こえていました。

浜松市立北図書館
基準点名:図書館
地形図:気賀

浜松市中区葵東一丁目にある浜松市立北図書館の駐車場に三角点があります。駐車場の南奥、ツバキの植え込みの間に標石が見られます。標識番号は「051」まで確認できましたが、下は埋もれて見られません。

浜松城
基準点名:浜松
地形図:浜松

浜松城は浜松市中区元城町にあり、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦い以後、江戸時代を通じて徳川家譜代大名の居城となっていました。明治維新後に廃城になりましたが、1958年(昭和33)に天守が再建されています。城壁は自然石をそのまま積み上げた「野面積み」の美しい石垣で知られています。三角点標石は天守閣の東側に付櫓と呼ばれる張り出し部分にあり、立入禁止になっていますが、天守閣の最上階からネット越に望めます。この三角点は参謀本部測量局の館潔彦によって、1885年(明治18)に選点、翌年設置されました。

浜松佐鳴湖
基準点名:冨塚村
地形図:浜松

佐鳴湖(さなるこ)は浜松市西区と中区にまたがっています。浜名湖とともに、海から徐々に切りはなされてできた自然湖です。水深が浅く、水の入れ替えが少ないので水質がよくありません。佐鳴湖の周囲は佐鳴湖公園として整備され、遊歩道や休憩所が設けられています。西岸には根川山といわれる標高32メートルの山がありますが、すぐ北の丘の上にある駐車場跡に標高33.3メートルの三角点標石が見られます。湖畔から登り徒歩15分程度要します。


■Top of this Home Page
■Next Page