三重県の三角点

桑名市高塚山
基準点名:高塚山
地形図:桑名

JR「桑名」の西1.5キロメートルのところ、市街地から見ると低い尾根筋に送電線がとおっています。このあたりは古墳になっています。山麓の高塚山公園から竹林のなかを、広い山道がついており容易に送電鉄塔に達せます。ここから北へ竹林のなかの踏み跡を辿ると、三角点のある開けた山頂に出られます。公園から徒歩10分たらずのところです。

静ヶ岳
基準点名:賎ヶ谷
地形図:竜ヶ岳

石榑峠(いしくれとうげ)から、いったん竜ヶ岳に登り、笹原の尾根伝いに1時間程度で到達できます。山頂の周囲は雑木が多いのですが、南東方向に竜ヶ岳の威容が望めます。

鈴鹿竜ヶ岳
基準点名:竜ヶ岳
地形図:竜ヶ岳

滋賀県永源寺から滋賀、三重県境の石榑峠(いしくれとうげ)までは整備された国道421号があり、峠から、くさりやロープの多い急坂を登ると、1時間で笹原の広々した山頂に到達します。伊勢湾をはじめ鈴鹿の山なみが望めます。

鈴鹿釈迦ヶ岳
基準点名:釈迦ヶ岳
地形図:御在所山

釈迦ヶ岳は三重県菰野(こもの)町の朝明(あさけ)渓谷の北にあたります。庵座谷コースは急な登路で山頂まで約3時間要しますが、御在所岳からの縦走コースではハト峰から猫岳をへて快適な稜線歩きができます。山頂は開けており、伊勢湾や四日市方面が望めます。

御在所山
基準点名:御在所山
地形図:御在所山

湯ノ山温泉からロープウエイ、リフトを乗り継いで三角点直近まで行けます。ちょうど霧がかかり展望は得られませんでした。すぐ近くに山口誓子の句碑があり、「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ 誓子」と彫られています。大三角は三角点ではなく山の形、鎌は鎌ヶ岳のことです。

入道ヶ岳
基準点名:入道岳
地形図:伊船

伊勢国一宮とされている鈴鹿市の椿大神社(つばきおおかみやしろ)から、登山路が3コースあり、いずれも2時間程度で山頂に達せられます。二本松ルートは頂上直下の尾根にアセビ、イヌツゲの群生地があり天然記念物になっています。山頂からの展望は良好で四日市方面、伊勢湾が望まれ、また低い笹に覆われ、パラグライダーの下降地点にもなっています。

霊山 (伊賀市)
基準点名:霊山
地形図:平松

JR「柘植」から南5キロメートルのところにあり、山頂の無線中継所まで車でならば20分たらずで到達できます。三角点標石はドーナツ状の山頂草地の一角にあり、北には伊賀町の平野部が望めます。山頂は伝教大師が810年(弘仁1、平安時代前期)ころに建立したといわれる大寺院跡があり、三重県指定史蹟になっています。

関町古厩 (ふるまや)
基準点名:角田
地形図:亀山

JR「関」の南東1キロメートルの農地にあります。鈴鹿川に架かる勧進橋をわたり、東へ車道を進むと運送会社の倉庫がありますが、この裏手、農地より一段と高くなった、ため池のそばに見られます。北面の刻字は「056 606」とあり上面にはICタグが埋め込まれていました。

学能堂山 (がくのどうやま)
基準点名:石名原岳
地形図:菅野

三重、奈良の県境にある山で「学能堂山」とも「岳の洞」とも呼ばれています。近鉄「名張」から奥津(おきつ)行きのバスで「杉平」(すぎひら)で下車、急坂を徒歩1時間半かかりました。冬は霧氷が見られますが、秋は紅葉とススキの原が美しいところです。山頂からの展望はよく、北は大洞山、東は倶留尊山、南は高見山、三峰山といずれも特徴のある形の山が望めます。山頂では鹿の群れに遭遇しました。三角点標石は傷もなく美しく、「二等」(右書き)の刻字は北面にありました。

大洞山
基準点名:大洞山
地形図:倶留尊山

近鉄「名張」から南へ車で50分、津市美杉町(旧美杉村)三多気の真福院から登ります。いったん林道へ出て、急坂の石段を登り、真福院から1時間10分程度で到達できます。山頂は広々し曽爾、美杉、青山町方面の山なみと集落を望むことができます。

尼ヶ岳 (津市)
基準点名:尼ヶ岳
地形図:倶留尊山

大洞山から北へ尾根伝いに下り、1時間で倉骨峠に達しますが、そこから登りなおし50分で尼ヶ岳の山頂に到達できます。頂上直下がかなりの急坂です。二等三角点標石は上面の四辺が削られ丸くなっています。大洞山と同じく山頂は開けており展望は良好です。ここから下太郎生のバス停までは下り1時間半の行程です。

局ヶ岳 (つぼねがだけ)
基準点名:局岳
地形図:宮前

松阪市(旧飯高町)にある名山です。麓の局ヶ岳神社から林道が西へ延びており、3ヶ所から登れますが、西端の登山口から尾根筋を登り山頂まで1時間40分で到達できます。三角点のある山頂には、祠とベンチのほかに中部電力の無線反射板があり視界をわずか遮っています。展望は周囲の飯高の山々が望めます。朱色のヤマツツジが満開でした。麓には「いいたかの湯」という快適な温泉があります。

松阪堀坂山 (ほっさかさん、松阪市)
基準点名:堀坂山
地形図:大河内

堀坂山は松阪市の西にあり、伊勢自動車道松阪ICの南西4キロメートルにある堀坂峠から、南へ急な坂道を大日如来像のある大岩をへて、50分程度で登れます。昔から「伊勢富士」の別名もあり、地元の信仰の山として、毎日大勢の人たちが登っています。山頂には石が積まれた祠や石室があり伊勢湾、愛知県方面までも望むことができます。三角点標石は北面が大きく欠損していましたが、上面の十字は残っています。

松阪観音岳 (松阪市)
基準点名:観音岳
地形図:大河内

堀坂山(ほっさかさん)から堀坂峠に戻り、反対の北方面へ杉林を登りきると尾根筋には快適な歩道がつづいており、いくつかの小ピークを巻くと、峠から40分程度で観音岳山頂に到達できます。山頂は開けており伊勢湾を一望することができます。

三峰山 (みうねやま、飯高町)
基準点名:三嶺山(みむねやま)
地形図:菅野

冬季の霧氷で知られる、奈良、三重両県の県境にある山です。奈良県側麓の御杖村にある「みつえ青少年旅行村」を起点として登りますが、1、2月は地元の観光協会が霧氷まつりのイベントを行います。当日は積雪25センチメートル、晴天が続いたせいか、霧氷は僅かしかみられませんでした。それでも人でいっぱいでした。帰途、旅行村で食べたアマゴの塩焼きは天下一品でした。山頂附近には初夏には、シロツツジという白色のツツジが咲くと地元の人が言ってました。シロヤシオ(ツツジ科)のことでしょうか。

大台ヶ原日出ヶ岳
基準点名:大台ヶ原山
地形図:大台ヶ原山

大台ヶ原の日出ヶ岳は奈良、三重の県境に位置し、三重県では最高峰になっていますが、奈良県側からは山頂近くまでドライブウエイがあり、駐車場から徒歩40分程度で到達できます。大台ヶ原は年間雨量が5000ミリメートルと全国一の多雨地域で、わたしが探訪した日も霧雨でした。

三角点は頂上展望台の北に隣接してあります。傍に「國境」「日出岳」と刻字された標石がありましたが、測量とは関係なさそうです。また展望台の南西には「宮」マークのある御料局の界標がありました。かつて、このあたりは御料林でした。


■Top of this Home Page
■Next Page