滋賀県東部の三角点

鈴鹿霊仙山
基準点名:霊仙山
地形図:霊仙山

鈴鹿山系の最北にあたり、鱒の養殖で知られる醒ケ井や柏原、多賀などからも登れます。山頂は高原状で、いたるところに石灰岩が露出しており、ミニ秋吉台といった感じです。お虎ヶ池という琵琶湖の形をした池もあります。なんども登りましたが天気のよい日には白山、乗鞍岳、御岳山を望むことができます。最高所は三角点より11米高く、1094米で東南方向、徒歩15分のところにあります。

多賀イブキ (多賀町)
基準点名:小谷
地形図:彦根東部

多賀町と彦根市の境界にあり、比婆之山の南東にあたる山です。多賀町大字後谷字伊吹にあるため、通称「イブキ」といわれています。比婆之山から住友セメント多賀鉱山をへて、仏生寺町への林道の途中から登りました。山頂はスギ木立で見通しは得られません。三角点標石は山中では珍しく60センチメートル角のコンクリート枠内にありました。

鍋尻山 (多賀町)
基準点名:鍋尻
地形図:高宮

滋賀県多賀町の保月集落から北へ30分程度で到達できます。山頂は低木や笹原に囲まれており、北には霊仙山(写真中央)、山頂のすこし南西からは琵琶湖も望めます。保月集落はいまは、ほとんど無人に近い状態です。1600年(慶長5)、関ケ原の戦いに敗れた島津義弘(しまづ・よしひろ 1535~1619)の軍団が五僧峠を越え、この集落をへて多賀の高宮から甲賀、堺と辿り、船で薩摩へ戻ったそうです。

雨乞岳
基準点名:雨乞岳
地形図:御在所山

鈴鹿の武平峠から登り下りの緩やかな道を行きます。コクイ谷の斜面はイワウチワが満開で薄桃色の絨毯のようでした。東雨乞岳から先の頂上付近は、鈴鹿山系によく見られる高原状で低い笹にに覆われています。三角点は狭いピークの端っこに見られます。

日本コバ
基準点名:日本コバ
地形図:百済寺

永源寺の奥にある黄和田から2時間半を要します。途中に岩場や渡渉地点など、結構、危なっかしいところが多くあります。山頂一帯は、なだらかで湿地帯にもなっていますが、頂上の三角点の位置は開けており、綿向山や琵琶湖が望むことができます。

銚子ヶ口岳
基準点名:佐目
地形図:御在所山

愛知川上流の杠葉尾(ゆずりお)から2時間半を要します。三角点の手前に東峰がありますが、こちらの方が一層眺めがよく、鈴鹿のほぼ全山を見渡せます。4月下旬に登ったときは、コブシとイワウチワが咲いていました。初期の点の記によると、1914年(大正3)に敷地崩落のおそれがあり、現在の位置に移設されています。桑原武夫の「鈴鹿紀行」には、つぎのように記されています。

「ここの三角点の位置は定説のように地図上で少しいざっているけれども、それでもいいのだ。山の間から杠葉尾の部落が見えるが、これも小さくて寧ろ自然の点景と見える。風景はすべてうまく、これ以外に並び方のないように配置されている。」[桑原武夫:登山の文化史 平凡社 1997 p103-104(鈴鹿紀行は1924年の作品、底本は「山小屋」1940.2、)]

鈴鹿高畑山
基準点名:山中村
地形図:鈴鹿峠

甲賀町の大原貯水池から林道をへて坂下峠にいたり、峠から徒歩50分で到達できます。途中には溝干山(ミゾホセヤマ)という山があり、ガレ場の多い急坂を登ります。山頂からは御在所岳をはじめ鈴鹿の山なみを望むことができます。

那須ヶ原山
基準点名:那須ヶ原
地形図:鈴鹿峠

鈴鹿山脈の南端には油日岳がありますが、三角点はありません。油日岳のすぐ北で三角点のある山が那須ヶ原山です。甲賀町の大原貯水池をへて、参詣橋から1時間程度で到達できます。山頂からは御在所山をはじめ、鈴鹿の山脈と甲賀の平野が望めます。三角点標石は頂上のりっぱな石室の裏にあります。ここから北へ坂下峠まで快適な尾根歩きが楽しめます。

佐和山 (彦根市)
基準点名:石ヶ崎
地形図:彦根東部

JR「彦根」の北に見える小高い丘で、石田三成(いしだ・みつなり 1560~1600)の居城があったところです。山麓北の大洞弁天から東山ハイキングコースとよばれる遊歩道があり、山頂をへて国道8号に縦断しています。この間、徒歩約1時間程度です。佐和山山頂から見晴らしは非常によく、琵琶湖、彦根城などが望めます。三角点は山頂広場の東端にあり、標石は傷もなく新しいもののようですが、三等の文字は右書きでした。

千鳥ヶ丘公園 (彦根市)
基準点名:雨壺山(あまつぼやま)
地形図:彦根東部

近江鉄道「彦根口」から西へ徒歩10分のところにある新神社から、わずかな登りで達することができます。山頂には水道タンクが数基あり、周辺は千鳥ヶ丘公園とよばれています。西側の巨大なタンク2基のさらに西の竹林のなかに、道が三角点までついています。展望はあまりよくありませんが、雑木の間から彦根市街が望めます。標石のすぐそばには円筒状の石柱が折れたままありますが、その由来はわかりません。

彦根市荒神山
基準点名:日夏山
地形図:能登川

荒神山はJR「河瀬」の西2.5キロメートルの丘陵です。山頂にはテレビの中継所とともに、古くから火の神さまが祀られている荒神山神社があります。山頂には三角点はなく、山頂広場北の古墳をへて、北東300メートルの地点に三等三角点が見られます。展望がよく杉木立の間から琵琶湖が望めます。東屋も立っており、ハイキングコースとして整備されています。荒神山は宇曽川に架かる天満橋西詰から山頂まで車道がありますが、徒歩でも1時間足らずで登れます。

青竜山 (多賀町)
基準点名:青竜山
地形図:高宮

近江鉄道「多賀大社前」の南1.2キロメートルのところに胡宮(このみや)神社があり、ここからよく整備された山道になり、40分で到達できます。眺望はよく彦根、安土方面の平野部と北東に高室山が望めます。

八日市小脇山 (八日市市)
基準点名:老蘇(おいそ)
地形図:八日市

八日市市北西の標高300メートル程度の丘陵地で、安土町の内野集落から十三仏をへて岩戸山、小脇山、箕作山(みつくりやま)、太郎坊山と岩石の多い起伏がつづいています。小脇山はこの丘陵の南西にあたりますが、地元の人は箕作山と呼ぶこともあるそうですが、山頂にある山名表示板は小脇山と箕作山は別々に800メートルはなれてありました。山頂からは近江八幡、蒲生野方面の見晴らしがよく、かつて南の鏡山との間で米相場の旗振り場として利用されました。

観音正寺繖山 (きぬがさやま)
基準点名:繖山
地形図:八日市

観音寺山ともいわれ、西国三十二番札所の観音正寺がある山です。寺の本堂から15分程度で登れる頂上からは、安土の集落、西の湖、琵琶湖の向こうには残雪の比良山系が春霞に煙っていました。山頂のすぐ下には近江の守護六角氏の観音寺城跡があります。

沖島尾山 (近江八幡市)
基準点名:沖之島村
地形図:沖島(おきのしま)

沖島は琵琶湖最大の島で唯一、人が住んでいる島です。人口は2001年(平成13)1月現在492人になっています。近江八幡市の堀切港から定期船を利用すれば、10分で渡ることができます。三角点のある山は尾山(おやま)といい、沖島港から墓地を通り尾根つたいに歩いたのですが、道は整備されてなく、いたるところクモの巣で山頂まで50分要しました。三角点は尾根筋から少し東よりにあります。潅木が覆いしげり、木々の間から琵琶湖が望めます。帰りは鞍部から小学校へ20分で降り、佃煮工場でウロリという小魚(ゴリのこと)の佃煮をみやげにしました。山椒入りで美味しいものです。

初期の点の記をしらべてみると、この三角点は1887年(明治20)に選定されており、標石は「江州小松石ヲ以テ作ル」とあります。琵琶湖の西に位置する小松は比良山系の麓で花崗岩を産出しますが、沖島も石材の産地であったこともあり、滋賀県のいずれかの花崗岩を使用したものと思われます。

堀切港 (近江八幡市)
基準点名:切通(きりどおし)
地形図:沖島(おきのしま)

沖島への渡船場である堀切港の東にある山です。港の南にある橋のところから道がついています。10分ほどで貯水槽跡と思われる石垣がありますが、ここから強引に山へ入ると三角点のある山頂に出られます。展望は得られません。

点名の「切通」は近江八幡の長命寺から、大中(だいなか)の干拓地へ抜ける道が山を切り開いたところを通っているので、そのように名づけられたようです。

津田山 (近江八幡市)
基準点名:津田
地形図:沖島(おきのしま)

近江八幡の長命寺から国民休暇村への尾根筋にあります。休暇村の西端の登り口から入りましたが、道標などよく整備されたハイキング道になっています。湖のそばですが、木が生い茂り展望はありません。津田山まで1時間半、さらに長命寺まで1時間要します。三角点の位置からは展望は得られませんが、20メートルほど西に降りると無線反射板があり、ここからは琵琶湖がよく見えます。三角点の南には巨岩をご神体とした鳥居が、また北には天之御中主尊という巨岩があります。なお津田山は奥島山、古くは仙行山とも呼ばれています。

八幡山 (近江八幡市)
基準点名:八幡
地形図:近江八幡

近江八幡市の北に位置し、鶴翼山(かくよくざん)とも呼ばれています。豊臣秀次(とよとみ・ひでつぐ 1568~1595)の居城跡になっており、村雲瑞龍寺が山頂にあり、ロープウエーで登れます。三角点は北の丸跡の中央にあり、山頂から少し北の低いところです。この位置から長命寺方面の琵琶湖や西の湖が望めます。琵琶湖上からこの山を眺めると、八幡山のすぐ北隣に長命寺山、さらに北に津田山が望め、津田山を鶴の頭に、八幡山が鶴の翼の先端のように見えるようです。

近江八幡市古川
基準点名:古川
地形図:近江八幡

JR「篠原」の北600メートルに職業能力開発短大(ポリテクカレッジ滋賀)があります。学内グランドの南西端近くに三角点があります。三角点標石の裏はネットフェンス、その裏には民家が建ちならんでいます。

近江八幡市東横関
基準点名:竹町
地形図:近江八幡

国道8号が日野川を横断している横関橋の北に東横関町があり、その北西には竹町があります。両集落の間に春日神社があり鳥居前西側に三角点が見られます。神社の周囲は田圃です。

近江八幡市馬淵町
基準点名:新在家
地形図:近江八幡

国道8号沿いにある馬淵町の南東に新在家という集落があります。この集落にある今宮神社の西、農道脇に三角点があります。道路西側の看板がある四つ辻の南西角ですが、標示杭もなく草に覆われ見つけ出すのに苦労しました。標石上面しか見えません。

竜王町西横関
基準点名:西横関
地形図:近江八幡

国道8号と477号が交差する西横関信号北西の田圃のなかにあります。西横関集落から南西に延びている農道の曲がり角のところで、小さな水門があります。標識番号「049 008」の刻字は確認できました。

竜王町窪野
基準点名:窪野
地形図:野洲

国道477号須惠西信号の東に溜め池が二ヶ所あります。北の方の細長い池の東側に三角点があります。池のフェンスの外側になり、簡単に到達できますが、標石は上面だけ露出で標示杭もありません。この池は地元自治会の自然観察放流池とされています。

竜王町須恵
基準点名:須恵
地形図:野洲

須惠の集落の西には祖父川が流れています。祖父川に架かる橋を東へ渡った八幡神社前に三角点があります。三角点標石はコンクリートの枠で保護され「三角点 国土地理院」と焼き付けのある陶器標も貼り付けられていました。

竜王町鵜川 (うかわ)
基準点名:鵜川
地形図:野洲

県道165号に面した鵜川天満宮の南に祖父川に架かる橋があり、東へ渡ったところの用水路水門近傍に三角点が見られます。標石は草に覆われ見つけるのに苦労しました。水門は除塵機なども備えた大規模のものです。プラスチックの標示杭は地上部分が破損していました。

竜王町信濃
基準点名:信濃
地形図:野洲

県道541の東にある信濃の集落北に稲荷神社があります。境内の社務所西側で正面朱塗りの鳥居の北に三角点が見られます。プラスチックの標示杭は地上部分が破損していました。

雪野山 (竜王町)
基準点名:龍王山Ⅰ
地形図:日野西部

近江八幡の南、竜王町にある小高い丘です。麓の川守集落から日野川をわたり龍王寺をへて徒歩50分たらずで到達できます。山頂一帯は1989年(平成1)に発掘された4世紀代の前方後円墳になっており、山全体に散策道が整備されています。1月下旬に探訪しましたが雪野山にふさわしく数日まえの残雪がありました。三角点の位置からは遠くに琵琶湖、比良連山、近くは三上山、鏡山が望めます。三角点の西8メートルに古い標石がみつかりました。上面対角線上に細く×印が刻まれています。

猪ノ鼻ガ岳 (日野町)
基準点名:鎌掛谷(かいがけだに)
地形図:土山

滋賀県の東部、日野町にあるシャクナゲ群生地の北にある山で、二万五千分一地形図には「猪の鼻が岳」とありますが、地元では「宝殿ヶ岳」とか「宝殿山」とか呼ばれています。近江富士ゴルフ場の東にある鎌掛峠(かいがけとうげ)を起点として徒歩で林道にはいり、途中から植林地の急斜面を登ると30分程度で到達できます。三角点の位置は潅木が茂り、展望は得られませんが、すこし東から音羽の集落が望めます。

鏡山 (野洲市)
基準点名:鏡山
地形図:野洲

名神竜王インター近くにある溜池から快適な登山道がついています。途中に鳴谷池、雲冠(観)寺跡をへて山頂まで約1時間を要します。山頂は杉林に囲まれ古い標石がありますが、三角点ではありません。三角点は山頂からさらに西へ150メートルの尾根筋にあり南西方向に三上山を木の間に望むことができます。もときた道を山頂へもどると、鏡集落へも整備された道がついており、展望台や龍王社の祠をへて40分程度で鏡山登山口に降りられます。

野洲市竹生 (たけじょう)
基準点名:比江
地形図:野洲

JR「野洲」から中主(ちゅうず)に向かう道路が駅の北1.5キロメートルで、竹生(たけじょう)と比江へ分岐するところがあります。その分岐点、竹生口信号から竹生方面へ、150メートルすすんだ道路の西側に三角点標石が見られます。西500メートルには野洲川が流れています。

野洲市小比江
基準点名:小比江
地形図:近江八幡

野洲市中主(ちゅうず)の小比江信号の南、広告塔のそばの緑地に三角点が見られます。標石は芝生のすこし窪んだところのコンクリート枡のなかにありますが、蓋はありません。早晩、埋もれてしまうでしょう。

野洲市野田沼
基準点名:野田沼
地形図:近江八幡

野洲市中主(ちゅうず)の野田集落の北、家棟川(やのむねがわ、やむねがわ)の南にある三角点です。共同墓地の西にある盛り土のところで、古いポンプ場の建屋が残っており、その北に草に覆われた標石が見られます。このあたりは第二次大戦末期には俘虜収容所があり、オランダ系の軍人が干拓に従事しました。付近住民との好意的な交流もあったそうです。

野洲市比留田
基準点名:中道
地形図:近江八幡

野洲市の北西部に日野川と家棟川が並行して流れているところがあります。比留田集落の北東1キロメートル、家棟川に架かる比留田橋の南70メートルの堤防上に三角点があります。付近は公園として整備され、ベンチなどが見られます。標識番号のうち「048」のみ確認できましたが、上面が大きく損傷しています。

野洲市木部 (きべ)
基準点名:木部
地形図:近江八幡

JR「野洲」の北4キロメートルのところに木部(きべ)の集落があり、その北にある広い車道に面して古墳があります。「木部天神前古墳」といわれ、6世紀中頃に築造されたそうですが現地には説明板などは見当たらず、草に覆われていました。三角点は古墳の北東端近くにありますが、見つけるのに難渋しました。標識番号「035 457」の刻字は確認できました。

野洲市八夫 (やぶ)
基準点名:八夫
地形図:近江八幡

JR「野洲」の北3キロメートルのところに八夫(やぶ)の集落があり、その西の家棟川に流れ込む水路近くの農道に三角点があります。広大な水田地帯で目印は送電線下の50メートル北になります。先端が赤い木杭があり、なんとか見つけることができました。

野洲市三上
基準点名:三上
地形図:野洲

JR「野洲」の南、行畑から南へ三上集落を経て国道8号に向かう道があります。その途中の道路西側に圃場整備記念碑「悠紀の里」が見られます。三角点はこの記念碑に隣接してあります。標識番号「052 841」の刻字を確認しました。点の記では052481になっていますが転記誤りでしょう。

野洲市南桜
基準点名:南桜
地形図:野洲

三上山(近江富士とも)の真南に南桜の集落がありますが、その東端に、川に沿って緑地公園があり駐車場の西端に三角点があります。堤上の桜の木の間に標石の上面が見られます。

野洲市野洲川原
基準点名:野洲川原
地形図:野洲

南桜の集落の近江富士団地南角に三角点があります。用水路が住宅地の角に沿って曲がっているところに標石が見られます。標識番号「054 280」を確認しました。

野洲市野洲川橋北
基準点名:相木田
地形図:野洲

名神高速道路が野洲川を横断している野洲川橋の北に木材市場があります。その西端に三角点が見られます。この位置から野洲川橋のもう一つ北にある水路橋が望めます。標石はコンクリート枠に囲まれていますが上面しか見えません。


■Top of this Home Page
■Next Page