滋賀県北部の三角点

己高山 (こだかみやま)
基準点名:己高山(こだかやま)
地形図:近江川合

木之本町の奥、古橋から登りますが、徒歩2時間半を要します。山頂近くには鶏足寺跡という史跡があります。724年ころ行基、泰澄が十一面観音をまつり、創設したお寺で、湖北山岳仏教の中心地になっていました。お寺の建物は昭和初期まであったようです。山頂からの展望はありませんが、登山路のところどころから琵琶湖北部の竹生島などを望むことができます。山頂には三角点標石のほかにケルン状の岩石があり、林に囲まれた広場には上面に×の刻みがある正体不明の標石がありました。この標石は明治初期の内務省の測点と酷似しています。

湖北白倉岳
基準点名:深谷Ⅰ
地形図:近江川合

草野川は長浜と木ノ本の中間で琵琶湖に注ぎ、源流が金糞岳になります。金糞岳から尾根筋を西に徒歩40分で三角点のある白倉岳に到達できます。この間、高原状で樹木がなく、見晴らしがよくて快適です。頂上手前には岩場がありますが、難なく乗り越えられます。20年ほど前に行った時には、草野川源流に下り、野生のワサビやヤマウドを採って帰りました。

七々頭ヶ岳 (ななずがだけ)
基準点名:七頭ヶ岳
地形図:木之本

JR「木之本」の北10キロメートル、高時川上流の上丹生から急坂を1時間ほど登ります。三角点標石は頂上の観音堂の西50メートルにあります。杉やブナの木立の間から余呉湖が望めます。

呉枯ノ峰 (くれかれのみね)
基準点名:呉枯ノ峰(くれこのみね)
地形図:木之本

余呉町の坂口から山頂まで歩きやすい道を登り、1時間20分で達せられます。一等三角点なのですが、周囲は潅木が茂り展望はありません。6月中旬に行ってみましたが、ササユリがところどころ咲いており、ツツドリ、ウグイス、その他珍しい野鳥の声が聞こえました。北側中腹には管山寺という菅原道真ゆかりの古寺があり、巨大なケヤキが見られます。

余呉岩橋山
基準点名:江戸
地形図:木之本

JR「余呉」のすぐ南の集落、江土(えど)から南へ少し登ったところですが、わたしは逆に賤ヶ岳から降りてきました。1583年(天正11)賤ヶ岳の戦いで秀吉側の高山右近が築いた砦跡のあるところです。登山道から東へ砦跡の探索道を200メートルほど入ったところにあります。標石の標識番号「011 996」は確認できました。周囲は雑木が茂り展望は得られません。

余呉大岩山南
基準点名:大沢
地形図:木之本

賤ヶ岳からJR「余呉」への尾根筋にあります。賤ヶ岳から快適な登山道を降りてきて、「猿ヶ馬場」まできたところ、通り過ぎたことに気が付き少し戻りました。登山道から20メートルほど西に入った小高い杉木立のなかにあります。展望は得られません。

賎ヶ岳
基準点名:賎ヶ岳
地形図:木之本

賎ヶ岳は1583年(天正11)、羽柴秀吉(のち豊臣秀吉)と柴田勝家との合戦があった古戦場です。秀吉側で功名をあげた福島正則、加藤清正など7人は、後世に賎ヶ岳の「七本槍」と呼ばれています。木之本町大音(おおと)から観光用リフトがあり簡単に登れます。古戦場なので、いろいろな石碑が立っています。三角点のある山頂からは、北に余呉湖、南に琵琶湖を望め、すばらしい景観が広がっています。

湖北丸山 (長浜市)
基準点名:西山
地形図:竹生島

賎ヶ岳と山本山を結ぶ稜線上にあります。この稜線は快適なハイキングコースになっており、ところどころから琵琶湖を眺めることができ、また古保利(こほり)古墳群が稜線上に点在しています。三角点は西山集落の南西にあたり、稜線を南から北上するとヒノキの森に入る直前に見られます。標識番号「011 968」の刻字が確認できました。

湖北山本山 (長浜市)
基準点名:山本山
地形図:竹生島

湖北町にあり、琵琶湖の最北部湖岸に接しています。麓の朝日神社か宇賀神社からは、快適なハイキングルートがあり、山頂まで約30分、さらに北の賎ヶ岳までつづいています。山頂から琵琶湖を眺めると、竹生島が正面に浮かび絶景です。この山は城跡になっており、三角点は山頂の本丸跡南東端にあります。山本山城は10世紀中頃、山本義定一族によって築城されたようで、麓には山本という集落があります。

行市山 (長浜市)
基準点名:行市山
地形図:木之本

行市山は余呉湖の北にあたり、戦国時代に柴田勝家の砦になった山です。余呉町の小谷(おうたに)から林道をへて尾根筋まであがると、以後は徒歩1時間で到達できます。展望は東が開けており、七々頭ヶ岳など湖北の山々を望むことができますが、西は植林地で展望は得られません。

中谷山 (長浜市)
基準点名:新堂
地形図:木之本

行市山から東へ派生した尾根筋にあり、行市山と同じく戦国時代に砦があったと伝えられています。展望は南方面のみ開けており、木之本町の集落が望めます。行市山から尾根筋の別所山をへて1時間の行程にあります。四等三角点で011 983の刻字がありました。

伊吹山
基準点名:伊吹山
地形図:関ヶ原

滋賀、岐阜の両県にまたがり滋賀県での最高峰です。近江長岡からドライブウエーがついているので、頂上まで楽に行くことができます。頂上には無人の気象観測所がありますが、そのすぐそばに三角点があります。伊吹山は薬草が多く亜高山性の植物の宝庫です。ニッコウキスゲが満開でした。

上の写真は40年前に麓から歩いて登山したときのものですが、測候所が残り三角点の櫓(測標)もあります。台風の直後に登ったことを思い出します。当時の夏は富士山のように、麓から頂上まで行列ができました。お花畑はもっと広大で華やかでした。夏は山登りに、冬はスキーに何度も行った山です。

伊吹山の測候所は1919年(大正8)滋賀県立彦根測候所の付属伊吹山観測所として開設されましたが、2001年(平成13)に閉鎖されました。1927年(昭和2)には積雪量が11.82メートルという、有人観測史上1位の世界記録があります。一日の最大降雪量も1975年(昭和50)1月、2.30メートルという世界記録があります。

上平寺越駐車場
基準点名:展望台
地形図:関ヶ原

伊吹山ドライブウエーの関ヶ原入口から、12キロメートル地点の中腹に上平寺越駐車場があります。その東南角に笹に埋もれて四等三角点があります。この位置から展望は得られませんが、駐車場の中央からは伊吹山頂の雄大な姿が望めます。四等三角点ですから、ドライブウエーがつけられたとき、地籍測量につかわれたと思われます。

伊吹北尾根御座峰 (ごぜみね)
基準点名:板波
地形図:美束

伊吹山頂駐車場から少し下がったところに静馬ヶ原という場所がありますが、ここから北へ尾根道が通じており、御座峰、大禿山(おおはげやま)、国見岳をへて、国見峠から岐阜県の美束へ降りることができます。あまり知られていないお花畑を満喫できるコースです。御座峰の三角点の位置からは雑木に囲まれ、展望は得られません。

小谷山 (おだにやま)
基準点名:大岳
地形図:虎御前山

小谷城本丸跡の手前まで車道があり、「大嶽」といわれる山頂まで約一時間を要します。三角点の地点から展望はありませんが、少しに西から琵琶湖や湖北の平野が望めます。1573年(天正1)浅井長政が城主のとき、織田信長に攻撃されされましたが、長政は妻であり信長の妹、お市の方を送り返し、城に火をつけ自害しました。長政とお市の方の子、淀君(茶々)は、この戦いで功績のあった豊臣秀吉の側室になりました。

七尾山
基準点名:今荘村
地形図:虎御前山

JR「長浜」経由、浅井町の南池から尾根伝いに、倒木などで歩き難い道を1時間半で山頂に到達できます。三角点周辺は潅木や雑草が生い茂り展望は得られませんが、山頂の少し手前から琵琶湖や竹生島、小谷山が望め、背後には伊吹山がそびえています。三角点標石は近年改埋されたと思われる新しいものでした。

柏原清滝山 (米原市)
基準点名:大平
地形図:関ヶ原

旧中山道の宿場町である柏原の西端に位置する山です。JR「柏原」から西へ約1キロメートルのところに徳源院と清滝神社があり、ここから半時間で無線施設の林立する山頂に到達します。

三角点標石は山頂の草原、携帯電話とNHKの無線施設の中間にありますが、笹に埋もれ見つけ出すのに苦労しました。山頂にはササユリが咲き真北に伊吹山を望むことができました。

長浜市祇園町
基準点名:祇園
地形図:長浜

JR「長浜」の北西1.2キロメートルのところ、祇園町にある三角点です。道路に面した田圃のなかに幅6メートル奥行20メートル程度のわずかに盛り上がった畑があり、野菜や花がつくられています。畑の奥の方に三角点標石が見られます。

長浜市神照町 (かみてるちょう)
基準点名:神照
地形図:長浜

JR「長浜」の北東3キロメートルのところに、長浜市立神照幼稚園があります。幼稚園の南西角から南へ用水路の橋を渡った東側、フェンスの川側に三角点があります。雑草に覆われていましたが、フェンスの外側から手を伸ばし除草しました。

長浜市民体育館
基準点名:中央公園
地形図:長浜

JR「長浜」の東2キロメートルのところに市民体育館があります。道路をへだてて向かいは市民会館になっています。体育館の北にある駐車場の植え込み中央に三角点が見られます。標識番号「054 556」の刻字が確認できました。

長浜市大東町 (おおひがしちょう)
基準点名:大東
地形図:長浜

JR「長浜」の東3キロメートルのところ、北陸自動車道の手前に大東町があります。集落西側の道路を北に進んだところの用水路に架かる橋の北東角斜面に三角点があります。足場の悪いところです。標石上面の角が破損していました。

長浜市七条町
基準点名:七条
地形図:長浜

JR「長浜」から東へ北陸自動車道を越え、さらに1キロメートルほど進むと、七条町の集落がありますが、その手前にある南北の道路の七条町南と七条町西の二つの信号の間にある用水路の、南東角斜面に三角点があります。このあたりは七条町の南に八条町、北西に口分田町(くもでちょう)の地名が見られ条里制の名残りかと思われます。

長浜市本庄町
基準点名:本庄
地形図:長浜

JR「長浜」から東へ北陸自動車道を越えると、東の山地手前に県道243号が南北に通っています。本庄町の信号のすぐ北の県道東側には池があり、県道をへだてた向かいから田圃のなかに入ります。用水路が三叉路になっているところに水門があり、この南東角斜面に三角点が見られます。この位置から伊吹山がよく見えます。本庄町の南に隣接した常喜町(じょうきちょう)には「常喜の立石」と呼ばれる条里制の標石があります。

長浜市永久寺町
基準点名:永久寺
地形図:長浜

JR北陸線「田村」の北東2キロメートルのところにある永久寺町の南で、県道244号の永久寺町信号の西に、長浜南部土地改良区の事務所があります。その駐車場奥に三角点があります。標石は地中埋設で、重い石蓋に覆われており内部は標石上面だけ見られました。「基準点 境界等を確定する基準となるもので重要なものですから、大切に保存しましょう。長浜南部土地改良区」の説明板が立っていました。

長浜市田村山
基準点名:加田村
地形図:長浜

JR北陸線「田村」の北東800メートルにある小高い丘、田村山に三角点があります。西側山麓の忍海(おしうみ)神社の手水鉢奥から、よく滑る道を10分程度で登れます。山頂附近は公園になっており、三角点から30メートル東寄りにはベンチも置かれ伊吹山が正面に望めます。ハイキング道や道標も整備されています。

米原市世継 (よつぎ)
基準点名:世継
地形図:長浜

JR北陸線「坂田」の西1キロメートルに位置する世継集落の手前にある三角点です。旧道(車道)から30メートル入った農道三叉路の北東端に見られます。標識番号「046 879」の刻字が確認できました。このあたりは旧近江町で、2005年(平成17)米原市が発足後に編入されました。

米原市上多良 (かみたら)
基準点名:上多良
地形図:彦根東部

JR「米原」の北1キロメートル、上多良集落にある真廣寺南の路上に見られます。寺の南側の道と市街からの本道が合流するところで側溝のきわに金属標が埋め込まれています。刻字は「四等三角点 基本 No103248 建設省国土地理院」の刻字が確認できました。

米原市朝妻筑摩
基準点名:墓ノ町
地形図:彦根東部

JR「米原」の北東2キロメートル、朝妻筑摩(あさづまちくま)集落の東にあり、琵琶湖岸まで500メートルのところです。朝妻筑摩は明治初年までは朝妻と筑摩、べつべつの村でした。三角点は上多良と朝妻筑摩の両集落を結ぶ、車道の北側にある畑の北西角、用水路の手前にあり草に埋もれていました。湖岸の朝妻湊は古代から東海、北陸地方への往来の拠点や、湖上の要港とされていました。

米原市入江明神
基準点名:明神
地形図:彦根東部

JR「米原」の西から南西にかけ、琵琶湖岸までは干拓されたところが多くあり、用水路も縦横に通っています。用水路である入江川の河口から300メートルのところ、左岸にF薬局とS医院があり、その間の道路に面したところに三角点があります。標石は上面しか露出していません。また標示杭もなく見落としやすい位置です。


■Top of this Home Page
■Next Page