比良山系の最北に位置する山で、山の東側にある谷の名前「蛇谷」から「蛇谷ヶ峰」と呼ばれていますが、別名をオグラス山ともいい、昔からスキー登山で親しまれています。高島市の畑集落または朽木市場(くつきいちば)から3時間程度で到達できます。山頂はわずかな潅木で開けており、琵琶湖をはじめ、比良の山々、京都北山などを望むことができます。朽木側へ整備された階段がつづく道を降りると、快適な温泉を利用することができます。
岩阿沙利山
(いわじゃりやま)
基準点名:足谷
地形図:北小松
比良山系の北東の連山は「リトル比良」と呼ばれ、松林と露岩の多い山です。ピークはこの岩阿沙利山と岳山(だけやま)があり、その途中にはオーム岩といわれる巨岩があります。岳山には岳山観音寺跡と麓には古墳群が残っています。岩阿沙利山の山頂では小雨でぼんやりした写真しか撮れませんでした。
比良地蔵峠
基準点名:鹿ヶ瀬
地形図:北小松
武奈岳から北へ比良山系の最北端の山、蛇谷峰まで登山道がついています。武奈岳より南側に位置する山々にくらべて、あまり人気がありません。武奈岳のすぐ北にある細川越をへて釣瓶岳(つるべだけ)まで登ると、あとはほとんど下りになりますが、三角点が地蔵峠の少し南のピーク、登山道のど真中にあります。このピークを地蔵山と呼ぶ人もいます。地蔵峠で休み、いざ出発しようとしたとき、野ウサギがこちらを一瞥し、ひょこひょこ逃げ、隠れてしまいました。
比良山系の最高峰です。二万五千分一地形図では、武奈ヶ岳の「岳」の字が古いままの武奈ヶ嶽になっていますが、嶽というほど峻険ではなく、山頂周辺は草原になっています。この三角点は現行の点の記がありません。
1890年(明治23)の初期の点の記には、陸地測量手、高野良哉によって、測量に苦労された様子がつぎのように記述されています。「濃雲常ニ山脈ヲ蔽ヒ視通最モ困難ヲ極ム観測完成ノ期ハ此ノ一点ノミニテ十日間ヲ費ス而シテ人家隔絶ナルヲ以テ測点ノ近傍ナル場所天幕棲宿ヲナス」
点名は武奈岳でなく、武那岳になっています。この三角点は1890年(明治23)に選定されていますが、三等三角点としてはかなり古いものでしょう。点の記には1976(昭和51)年9月、柱石露出、1993年(平成5)6月柱石倒壊、1996(平成8)年7月亡失、さらに阿部馨専門職による貼り付けられた付箋には「上山して掘ってみた。柱石は確認できたが盤石は不明である。よって成果の交付はできない。なお柱石を保存するため柱石をケルン状に積み上げた中に立ててある。」と記述があります。
比良釈迦岳
基準点名:北比良
地形図:北小松
比良ロープウエー終点から寒風峠にいたる尾根筋は、三角点のある釈迦岳のほかカラ岳、ヤケオ岳などのピークもあり、晴れているならば、常に琵琶湖を眺めながら快適な縦走が楽しめます。三角点の標石はほとんど地中に埋もれていました。点の記によれば、1993年(平成5)に低下改埋したことが記録されているので、この7年のあいだに、また低下したのでしょう。比良山系の東側(琵琶湖側)は風化した花崗岩でできており、特に風化が激しく広範囲に露出している場所を「ハゲ」と呼んでいます。比良ロープウェーは2004年(平成16)に廃止されました。
烏谷山
(からとやま)
基準点名:大物
地形図:比良
比良連山の縦走路にあり、金糞峠と打見山のほぼ中間にあたります。三角点は縦走路から西へ30メートルほど入ったピークにあり、展望は琵琶湖、比良連山が見わたせます。
蓬莱山
基準点名:比良ヶ岳
地形図:比良
琵琶湖バレースキー場の山頂にあたります。三角点の位置からはリフトが北と東方向に延びています。山頂は草地で広々しており、展望は比良連山、京都北山、眼下に琵琶湖が望めます。いままで何回となく登りましたが、三角点が雪の下になっていたこともあり、気をとめませんでした。意識をして三角点標石を見たのは今回がはじめてです。
蓬莱山頂から30分ほど南に下ると、縦走路からすこしはなれて小女郎池があります。ここから振りかえると、蓬莱山がなだらかな草山に見えます。
比良霊仙山
基準点名:山ノ内
地形図:比良
比良連山の最南端に位置します。比良縦走もここで終わりになりますが、樹林の様相はいままでと、まったく変り、杉の植林が山頂近くまで見られます。山頂からの眺望はよく、眼前には急峻な権現山が、眼下には琵琶湖が望めます。比良山系でも、ここまでくる人は少ないようです。山頂から急坂の植林地帯を30分ほど下るとNTTの栗原中継所に到達します。