滋賀県南西部の三角点

仰木の里小学校
基準点名:仰木の里
地形図:堅田

JR「おごと温泉」の北西1キロメートル、仰木の里小学校の正門を入ったところにある駐車場の南東植え込みに三角点があります。中空コンクリートの軽量標識で上面の金属標には、「四等三角点 基本 No108215 建設省国土地理院」の刻字が見られます。

仰木東公園
基準点名:山田
地形図:堅田

JR「おごと温泉」の北1キロメートルの仰木東公園にあります。公園南の正門を入り右奥の小高い丘に「トンガリ帽子の展望台」がありますが、その前の円形ベンチ北西2メートルのところに三角点があります。夏は草に覆われており、標示杭もなく点の記だけが頼りです。地下埋設の標石で上面だけが露出しています。

雄琴小学校
基準点名:雄琴
地形図:堅田

JR「おごと温泉」の南600メートル、高台にある雄琴小学校の正門を入ったところの駐車場の南、植え込みに三角点があります。中空コンクリートの軽量標識で、上面の金属標には「四等三角点 基本 No108217 建設省国土地理院」の刻字が見られます。

三石岳
基準点名:三石岳(さんごくだけ)
地形図:京都東北部

比叡山横川中堂から徒歩1時間のところです。恵心堂を南へ行くと坂本へ降りる林道があり、滋賀医大の慰霊碑の南から分岐する道を10分ほど登れば到達できます。山頂は延暦寺の寺領になっています。眺望は極めてよく、眼下に琵琶湖が広がっています。三角点標石は笹で覆われていました。真夏の夕方近く山頂でひと休みをしていると、ヒグラシの声が聞こえました。帰りは林道を降り、途中から日吉神社に寄り、名物「鶴喜そば」で締めくくりました。

坂本大宮川公園
基準点名:大宮川公園
地形図:京都東北部

坂本、日吉神社の前から西教寺への車道を500メートルほど北進し、小谷川橋を渡った右手に、大宮川公園があります。バス停は江若バス「大宮町」になります。大宮川に沿って整備された地域の公園で東端の入口から、柵に沿って25メートルの地点にこの三角点標石が見られます。標識番号「057 257」の刻字は確認しました。

坂本新唐崎公園
基準点名:大宮川
地形図:草津

JR「比叡山坂本」の東1キロメートルの湖岸に面した新唐崎公園の中央に三角点が見られます。大宮川の右岸にあたり琵琶湖の見える快適な場所です。芭蕉の「海は晴れて比叡降り残す五月かな」の句碑があります。

長等山
基準点名:別所
地形図:京都東北部

皇子山ゴルフ場の東にあたり、園城寺(おんじょうじ、三井寺とも)との境界にあたる場所にあります。三角点の位置では、すぐ西からゴルフ場の話し声が近くに聞こえます。東側は樹々の間から大津市街と琵琶湖が望めます。ゴルフ場の中を舗装された公道がとおっていますが、西南のはずれに大きな送電鉄塔があり、ここから尾根筋伝いに行くことができます。

小関越
基準点名:神出
地形図:京都東南部

大津市長等公園の裏、小関越の峠から南へ半時間ほど入ったところにあります。道はなだらかで広く快適です。ツバキやヤマツツジが咲いており三角点にはちょうどヒオドシチョウがとまったところでした。7年ぶりの再訪ですが、以前は潅木が多く展望がなかったのが、東が一部伐採され琵琶湖が眺められるようになりました。

琵琶湖大津館
基準点名:柳川
地形図:京都東北部

大津市柳ヶ崎にある琵琶湖大津館(旧琵琶湖ホテル)の庭にあり、船着場から西へ30メートルの芝生の中にあります。近年移設されたようで、もとは北にある浄水場にあったはずです。標石は最近のものです。

大津石場湖畔
基準点名:なぎさ公園
地形図:草津

京阪電鉄石坂線石場から湖岸へ出たところに「なぎさ公園」があります。琵琶湖文化会館と県立芸術劇場の間になり、ここの芝生の中に三角点が見られます。地中設置で芝生に置かれた薄い鉄板を持ち上げると、四等三角点標石の上面だけ見えます。この位置から比叡、比良の山々を望むことができます。

膳所公園
基準点名:膳所(ぜぜ)
地形図:瀬田

近江大橋が見える膳所城趾公園のなかにあります。三角点の標石の周りには樹木もありますが、琵琶湖から流れ出た瀬田川を望むことができます。膳所城は関ケ原合戦の翌年、1601年に徳川家康が築かせた城で、琵琶湖の浮城と呼ばれていましたが、明治維新に廃城になっています。

膳所小学校
基準点名:中庄
地形図:瀬田

京阪電鉄石坂線「中ノ庄」から西へ200メートルの地点に膳所小学校があり、正面入口の築山の中に三角点があります。築山の奥はグラウンドになっています。標石には「057 234」の刻字があることを確認しました。

茶臼山
基準点名:茶臼山
地形図:瀬田

膳所小学校から西へJRと国道1号を越えると、茶臼山古墳の小高い山が迫ってきます。古墳は東西方向に大小の丘陵から成り立っており、三角点は両丘陵の間にあるグラウンドの西より、小茶臼山の中腹、芝生上にあります。標石には「057 235」の刻字があります。この位置から琵琶湖や、遠く比叡比良の峰々を望むことができます。古墳は4世紀末から5世紀初頭のものと推定され、被葬者は彦坐王(ひこいますおう)とも大友皇子一族ともいわれますが明らかではありません。

石山国分山
基準点名:深谷
地形図:瀬田

松尾芭蕉の住家、幻住庵跡の裏山です。芭蕉の「幻住庵記」は「石山の奥 岩間のうしろに山あり国分山といふ」で始まっています。幻住庵の入口から南へ数百メートルに送電線が2ルート道を横断しており、南の方の送電線直下に巡視路が尾根まであります。尾根筋は国有林境界で山頂まで大岩の多い道がついています。山頂の三角点はシダに覆われ、点の記をたよりに見つけました。展望は樹間から僅かに石山の住宅地が望めます。

大津市千町 (せんちょう)
基準点名:千町
地形図:瀬田

南郷洗堰の西1.5キロメートルにある南郷中学校北の高台に洗馬ヶ池があります。中学校の西側の境界にそって登り、ゴルフ練習場を東に曲がると、すぐに池の畔にでます。三角点は池の南の通路、中ほどにありますが、草が茂りわかり難いところです。先には送電線鉄塔が見えます。

大津市太子
基準点名:小山川(おやまがわ)
地形図:瀬田

南郷洗堰を東に渡り南1キロメートルのところで、小山川が瀬田川に合流しています。「瀬田川 68.8K」の河川距離標と量水所があるところです。その向かいの三叉路、小山川の右岸に三角点があります。薄い鉄板で覆われていますが容易に中を見ることができます。上面だけ露出しており刻字は読めません。


■Top of this Home Page
■Next Page