滋賀県南部の三角点

立木山
基準点名:立木
地形図:瀬田

厄除けで知られる立木観音の頂上にある山です。奥の院にある鐘つき堂から尾根にでると、10分ばかりで到達できます。わたしが行ったときには、航空写真のために三角点のうえに標識が建てられていました。写真の標石の上に写っている棒はそれです。立木観音は毎年お参りに行くのですが、三角点まで登ったのは初めてでした。

太神山 (たなかみやま)
基準点名:不動山
地形図:朝宮

琵琶湖の南部には湖南アルプスといわれる花崗岩質の山系があり、風化が激しく江戸時代から砂防工事がつづいています。普通は田上(たなかみ)の天神川を遡り、北側の尾根に取りつくのですが、大戸川の支流である田代川から東海自然歩道に入ると、山頂直下まで林道があり、太神山路傍休憩地というところから20分で到達できます。山頂にある不動寺本堂は重要文化財になっており、室町時代前期に建てられたという舞台造りのお堂があります。三角点の位置はスギ、ヒノキが生い茂り展望はありません。

笹間ヶ岳
基準点名:権現山
地形図:朝宮

笹間ヶ岳は湖南アルプス山系の西端にあたります。尾根筋にはこの付近に珍しく池塘が多くサギソウやコウホネが咲いていました。山頂には巨大な岩があり、裏から梯子で登れるようになっており、岩の上に立つと琵琶湖や比叡、比良が望めます。三角点の標石は岩の下にあるのですが、写真のように相当削り採られています。湖南アルプスが如何に風化が激しいといっても、これは自然の風化ではありません。なおこの山の近く信楽に、似た山名で笹ヶ岳というのがあります。

湖南猪背山
基準点名:富川
地形図:朝宮

大石富川町にある富川会館の裏から尾根伝いに登ります。ほとんど全ルートが樹木の中で眺望はありません。頂上付近で似たようなピークがいくつもあり、主尾根にでてから注意がいります。わたしは、いままで2度登りましたが、2007年(平成19)は亥年にあたり、山頂に立派な表示板が立てられていました。しかしここまで来る人は少ないとみえて、三角点標石は無傷で完全な状態でした。


信楽笹ヶ岳
基準点名:笹ヶ岳
地形図:信楽

陶器で有名な信楽から三重県の上野市に抜ける途中の山です。登山口にあたる南新田からテレビの中継線に沿ってかなりの急坂を登ります。山頂付近は山名のとおり笹ばかりです。頂上付近には昔の寺院跡があるそうですが、ちょうど天気が崩れてきたので探検はやめました。

コウモリ岩
基準点名:蝙蝠岩
地形図:島ヶ原

滋賀県、京都府、三重県の三府県境が信楽多羅尾の南にあり、三国境と呼んでいますが、ここまでは車道が通じています。三国境から尾根伝いに西へ30分程度でコウモリ岩に到達できます。三角点の場所は潅木に覆われ、展望はありませんが、三国境に戻れば木津川流域の丘陵が一望に見渡すことができます。点名も蝙蝠岩ですが、なぜコウモリと名前がついているのかわかりません。コウモリのいそうな洞窟もなく、また岩というほど大きい岩は三国境の方にしかありません。

鶏冠山
基準点名:荒張
地形図:三雲

湖南アルプスの一部です。大津市の南、田上(たなかみ)の桐生から登ります。白い花崗岩の上を流れる川に沿って落ヶ滝を経て尾根筋まで上がると、かなり急勾配で文字どおりニワトリのトサカのような坂道をへて三角点に達せられます。山頂は近年、伐採され、眺望は栗東、野洲方面、琵琶湖が望めます。鶏冠山を「けいかんざん」という人が多いのですが、「とさかやま」と呼ぶこともあります。三角点の奥に写っている赤い標石は森林管理局の界標です。

湖南竜王山
基準点名:竜王山
地形図:三雲

鶏冠山から尾根つづきに行きました。途中に天狗岩という巨大な岩があり絶景です。竜王山の頂上までは良く整備されたハイキング道で迷うこともありません。三角点は1963年に設置された四等三角点で、金勝寺(こんしょうじ、または、こんぜじ)の境内にあります。

阿星山 (あぼしやま)
基準点名:阿星山
地形図:三雲

大戸川沿いの大鳥居から石部方面への県道の途中から林道にはいります。林道の最高地点から北へ少し下ったところに、第二電々無線中継所への保守階段があり、これを登り、さらに中継所のフェンスに沿って笹をわけ登れば、林道から15分で山頂に到達できます。山頂のすぐ南には中継所があり、樹木の隙間から栗東の平野が望めます。三角点標石は頂部のみ露出しています。

大納言
基準点名:宮町
地形図:三雲

信楽町から甲西町へ抜ける道にアセボ峠があり、この少し南から西へ入る林道がNTTの中継所までつづいています。中継所の100メートルほど手前の離合地点から北へ踏み跡を辿れば数分で到達できます。三角点の標石は雑木に囲まれたわずかなスペースにあります。

飯道山
基準点名:飯道山(はんどうざん)
地形図:三雲

紫香楽(しがらき)宮跡の北にある宮町登山口から登り、50分で到達できます。山の中腹には飯道神社があります。この一帯には奈良時代から飯道寺と、多くの坊が山上にありましたが、明治維新以降、寺院は解体され、いまは石垣があちこちに残っています。三角点のある山頂からは琵琶湖をはじめ比良山系や湖南一帯を望むことができます。

美松山 (びしょうざん)
基準点名:柑子袋(こうじぶくろ)
地形図:三雲

JR草津線「甲西」の南西1.2キロメートルのところに「平松のウツクシマツ自生地」があります。根元近くから多く枝分かれする松で天然記念物にもなっています。この自生地は平松集落のすぐ北にあたり、公園になっています。美松山はこの公園北のピークではなく、もうひとつ西のピークになり、公園側からは笹の茂った踏み跡程度しかありません。柑子袋の集落からは溜池をへて山頂まで道がついています。三角点のある山頂には祠があり、野洲川方面の展望が得られます。

湖南市中央
基準点名:中央
地形図:野洲

野洲川にかかる甲西大橋の南東には家棟川(やのむねがわ、やむねがわ)が流れ込んでいます。野洲川の堤に沿って家棟川の歩道橋を東へ渡ったところに三角点が見られます。標石の周囲には雑草を防ぐためかフエルト状のシートが敷いてありました。

湖南市柑子袋 (こうじぶくろ)
基準点名:蔵之町
地形図:野洲

街の中ですがかなり、わかり難いところにあります。JR「甲西」の西1キロメートルにお寺が二つ並んだところがあります。そのうち養林寺の裏の曲がり角から用水路に沿って30メートルほど進んだ曲がり角のところです。三角点標石は道路から1.2メートルほど下、用水路の脇にあり鉄格子のふたが載った枡の中にあります。ふたは軽く容易に持ち上げられます。

湖南市針
基準点名:八ツ田ケ谷
地形図:三雲

JR「甲西」の南800メートルのところにタキイ研究農場があり、その入口の東にある稲荷神社裏山に三角点があります。神社の本殿裏から竹林にはいり、雑木と笹をかきわけると小高いピークに達せられます。三角点からは展望は得られません。

石部十禅寺公園
基準点名:石部東
地形図:野洲

JR草津線「石部」の南東1.5キロメートルの地点、石部小学校の南の高台に十禅寺緑地公園がありその一角に三角点が見られます。すぐそばには芭蕉の句碑が立っており「松風の落葉か水の音涼し」と刻まれています。遠く三上山(近江富士とも)が望めます。

湖南市北山台
基準点名:北山台
地形図:野洲

野洲川に沿った石部の川向かいに北山台住宅地があり、そのグランド南東、松の木の下に三角点があります。標石は南に少し傾いているようで、よく見ると地表面あたりで折損していました。標識番号「042 711」を確認しました。

湖南市正福寺
基準点名:正福寺
地形図:野洲

この三角点はJR草津線「甲西」の北西2.5キロメートル、野洲川右岸の堤防にあります。遠くから目標となる地物はありませんが、竹藪が100メートルほどつづいており、その東端の田圃側の用水路水門上に三角点が見られます。保護コンクリートは破壊されていましたが、標石は健在です。標識番号「015 149」を確認しました。

守山市矢島町
基準点名:矢島
地形図:堅田

JR「堅田」から琵琶湖大橋を越え、東詰からそのまま国道477号を3キロメートル進むと法竜寺川に沿ってJAの倉庫があります。ここから南西に農道を600メートル進んだ東側で、田圃と水路の間のあぜ道に三角点があります。標石は「三角点 国土地理院」と焼き付けのある陶器標が貼り付けられたコンクリート枠に囲まれていました。周囲はすべて農地です。

守山市立田町
基準点名:立田
地形図:堅田

国道477号の洲本町の信号から北へ1.5キロメートルのところ、Sコンビニの北に休止されているように思える工場の建屋があります。その建屋の北西端に三角点が見られます。標石上面(写真の左上)は破損され、まるくなっています。また標石を保護していたコンクリート枠(写真右下)は「三角点 国土地理院」と焼き付けのある陶器標が貼り付けられたまま、掘り出され、すぐ近くに放置されていました。

守山市笠原町
基準点名:笠原
地形図:堅田

野洲川に架かる新庄大橋の南西に守山北高等学校があり、その南東にあたる笠原の信号を越え500メートルの地点、道路から50メートルほど引っ込んだ民家前に三角点があります。電柱と用水路の間で草が茂り見つけ難いところでした。

野洲市小浜町
基準点名:小浜
地形図:堅田

野洲川の最下流から2つ目に架かる天満大橋の北詰に天満宮があります。この境内で本殿の北西端に三角点があります。薄暗いところでした。標石は「三角点 国土地理院」と焼き付けのある陶器標が貼り付けられたコンクリート枠に囲まれていました。

守山市今浜町
基準点名:今浜
地形図:堅田

琵琶湖大橋の東詰から北へ1キロメートルのところに、ラフォーレ琵琶湖というホテルがあります。このすぐ東には新川が流れ琵琶湖に注いでいます。新川の河口から東に車道があり拡幅工事中でしたが、500メートル南の農作業小屋の南に三角点があります。新川に沿った道路と真っすぐな農道が合流するところです。

守山市南部揚水場
基準点名:浜
地形図:草津

守山市赤野井町西の琵琶湖沿岸に真珠養殖場があり、南東に向かう一直線の農道があります。これに面して北に「守山南部揚水機場」という守山南部土地改良区の灌漑ポンプ場があり、4~9月の期間に稼働します。日中は有人で施錠はありませんが職員にお断りしました。三角点標石は建物の北西にある電柱のそばに見られます。円筒状のコンクリート枡内にあり標識番号「036 788」の刻字を確認しました。

守山市布施野
基準点名:布施野
地形図:草津

JR「守山」の北西4キロメートルにある布施野の集落に見られます。布施野自治会館が目標になり、この北東、N瓦店の住宅と道路に並行した西へ流れる用水路の境界にあります。塀の真下、用水路護岸上にまるい穴があり、その中に三角点標石があります。標識番号のうち「035」のみ確認できました。

守山市十二里町公園
基準点名:石田
地形図:草津

守山川に沿った道路の北側に十二里町の集落があります。十二里町の信号の北にある公園内の北端附近に三角点が見られます。浅い地中に設置され、蓋は鉄の格子になっており容易に開けられます。上面だけしか見られません。公園のフェンス北は水田です。

守山市欲賀町 (ほしがちょう)
基準点名:欲賀(ほしが)
地形図:草津

守山市の湖岸よりに浜街道がありますが、新守山川と交差するところの南に「山賀」という信号のある交差点があり、その南東角、コンビニの駐車場角に三角点が見られます。標識番号「036 795」は確認できました。この標石は西に傾いています。

守山市三宅町
基準点名:三宅
地形図:草津

JR「守山」の北西2.5キロメートルのところ、三宅町の塗料工場の空き地の北東角にあります。県道146号から北へ100メートル入ったところです。水田に接した空き地で草に埋もれていました。標石は上面しか見られませんが、北側がかなり破損していました。

守山市成人病センター
基準点名:成人病センター
地形図:草津

守山市にある県立成人病センターの駐車場にあります。民家に接した第2駐車場南のベンチ脇の地中に設置されており、鉄格子の蓋がありますが、タバコの吸い殻が多量つまっていました。

守山市物部小学校
基準点名:物部小学校
地形図:草津

JR「守山」の西1.5キロメートルの守山市立物部(ものべ)小学校の校門を入った左側(西)に見られます。標石はコンクリート枠内の地中に埋まっていますが標識番号「059 629」は読めました。2005年(平成17)に設置された標石です。

栗東市野尻墓地
基準点名:野尻
地形図:草津

JR「栗東」の南東800メートルの道路沿いに野尻共同墓地があります。墓地内中央の斎場北側に三角点が見られます。この三角点は標石上面が地下30センチメートルの枡に設置された軽量標識で、上面には金属標があります。土砂が多く被さっていましたが標識番号「100443」の刻字は確認できました。枡の上蓋はコンクリートで「三角点 地理調査所」の焼き付けがある陶器標が貼り付けられていました。

栗東市治田西小学校
基準点名:弁天
地形図:草津

JR東海道線と草津線が分岐する地点の南東は治田(はるた)という地名になっています。治田西小学校にあるプールのフェンス北側に弁天の小祠があり、その前のこんもり茂った大樹の下に三角点が見られます。隣は保育園で三角点の位置近くまで車道があります。

草津市下物町 (おろしもちょう)
基準点名:芦浦
地形図:草津

芦浦観音寺の西700メートルにバス停「下物」(おろしも)があります。南の車道を挟んで南東角の畑にあるミカンの木のそばに三角点が見られます。上面だけ露出しています。標示杭もなく探すのに手間取りました。

志那神社 (草津市)
基準点名:志那(しな)
地形図:草津

草津市志那町の志那神社境内、本殿前の手水鉢手前にあります。標石には036 797の標識番号を表す刻字が見られました。本殿は重要文化財になっており、1298年(永仁6、鎌倉時代)、大工、藤井宗近(むねちか)の作で「一間社流造」といわれる小さいものです。

草津市長束町 (なつかちょう)
基準点名:長束(なつか)
地形図:草津

長束町(なつかちょう)にある専光寺から南へ100メートルの車道西側に三角点が埋設されています。深い地中枡の中にあり、路上には鉄蓋があります。鉄蓋には赤ペイントで△のしるしが、路上には紅い矢印がありますが、よほど気をつけないと通りすぎます。内部は暗く標石の上面だけ覗くことができます。

草津市北山田堤防
基準点名:北山田
地形図:草津

草津川河口から1.5キロメートル上流に橋(名称不明)があります。その橋から右岸堤防を上流へ200メートルの地点、橋から数えて2ヶ所めの竹藪の手前に三角点が見られます。堤防下は肥料置き場になっています。探訪したときは、ちょうど草刈りがおわったばかりで、容易に発見することができました。草津川はべつに放水路が開削され2002年(平成14)廃川となっています。

草津市北山田東
基準点名:北山田東
地形図:草津

草津川河口から2.2キロメートル上流の草津川橋のすぐ南に東西方向に車道があります。東へ100メートルの地点にバス停「北山田診療所」があり、診療所の駐車場奥から東へ回り込むと、U工務店の倉庫と水田との境に三角点が見られます。

草津市野村
基準点名:野
地形図:草津

JR「草津」の西1キロメートルの草津川に2本の狭い橋が並行して架かっていますが、この東、川の右岸堤防東側に三角点が見られます。三角点より東側は急斜面で下は墓地になっています。

草津市南笠
基準点名:南笠
地形図:瀬田

JR「南草津」の南、国道1号が狼川と交差するところから西へ300メートルに南笠公民館があります。三角点標石は正面入口西の受電設備の北の植え込みに見られます。標示杭もなく夏草に覆われていました。

草津市新浜
基準点名:新浜(しんはま)
地形図:瀬田

草津市の南、狼川が琵琶湖に注ぐ手前の新浜町にあります。K家具店の大きな建物裏の駐車場西にある「新浜上屋敷第四児童遊園」という長い名前なのですが、ごく小さな公園の北西角、萩の下に三角点標石が見られます。標識番号「054」のみ確認できました。近くには龍宮神社というこの地の氏神社があります。

牟礼山
基準点名:部田(へた)
地形図:瀬田

JR「南草津」の南東3.5キロメートルにある小高い丘です。青山五丁目の住宅地南にあるグランドの南端から遊歩道があり10分で到達できます。山頂の三角点付近は展望台になっており、北に比良山系や琵琶湖が望めます。標石の南面「三等 三角點」、西面「地理調」、北面「No7577」、東面「基本」が刻字されています。

瀬田南大萱
基準点名:南大萱(みなみおおがや)
地形図:瀬田

滋賀県立図書館や近代美術館のある文化ゾーンの裏山になります。東大津高校の南にある駐車場から、車道(一般車通行禁止、遊歩道)を200メートル登ると「大津市南大萱配水地」の巨大な配水タンクがありますが、その手前の急カーブのあるところから南へ林の中を50メートルほど入ったところに三角点があります。雑木が茂り展望はありません。

瀬田月輪
基準点名:月輪
地形図:瀬田

瀬田の滋賀医科大学の北、「大池」のすぐ南に月輪大池公園があります。グラウンドの南の植え込みに三角点標石が見られます。標識番号「057 237」を確認しました。グラウンドではゲートボールが行われていました。

瀬田一里山
基準点名:一里山
地形図:瀬田

JR「瀬田」の東1キロメートルに一里山公園があり、入口駐車場の東、グラウンドの西の植え込みに三角点標石が見られます。標識番号「057 236」を確認しました。すぐ近くには大津市立瀬田市民センターの建物があります。


■Top of this Home Page
■Next Page