京都府・福井県境、丹後の三角点

三国峠
基準点名:三国峠
地形図:古屋

三国峠は美山町芦生(あしう)にある京都大学農学部演習林の最奥にあたります。芦生から入るより、滋賀県側の生杉(おいすぎ)からの方がアプローチが便利なので、いつも大勢の人が登ってきています。林道の終点にあたる地藏峠から演習林内へ少し下ったところの、枕谷から登りますが、湿地帯で原生林のようなところもあり、新緑の頃や紅葉の頃はすばらしい景観が得られます。

三国峠は京都、滋賀、福井の3府県境にあたり、地図には三国岳と載っていますが、東南5キロメートルの京都市の最北端に、もう一つ、三国岳と呼ばれる山があります。これと区別するために演習林の方は昔から三国峠(みくにとうげ、さんごくとうげ)と呼んでいます。2003年(平成15)、「演習林」の名称は「研究琳」にかわりました。また2006年(平成18)、北桑田郡美山町は南丹市美山町になりました。

八ヶ峰 (はちがみね)
基準点名:八ヶ峰
地形図:久坂

日本海に流れ出る由良川の上流、知見(ちみ)から登りました。昔のスキー場跡を経由するルートと、林道を五波峠まで登り尾根伝いに行くルートがあります。道はよく整備されており、地元の人たちがハイキングに来ています。三角点標石は鉄枠で囲まれていました。

依遅ヶ尾山 (いちがおさん)
基準点名:一ヶ尾
地形図:丹後平

丹後町矢畑から舗装された林道をへて、登山口から徒歩約1時間で到達できます。山頂には役行者と不動尊が祀られている祠があり、その北側の最高地点に三角点があります。間人(たいざ)の集落や丹後半島周辺の日本海が望めます。6月下旬に探訪したときはヤマアジサイやホタルブクロが咲いていました。

太鼓山
基準点名:太鼓山
地形図:丹後平

丹後半島の間人(たいざ)から、弥栄町のスイス村へ丹後縦貫林道をへて行きます。スキー場の東端にあるリフトにそって登り、15分で簡単に到達できます。山頂からの展望は丹後半島の山なみを望めます。太鼓山は昔、地元の人たちが雨乞いのため、山頂で太鼓を打ち鳴らしたことによるものです。点の記によれば、1886年(明治19)に測量局の六等技師、三原昌が選定、1888年(明治21)に同、関大之が観測したことになっています。三角点の設置当時は交通の便が悪く、宮津から橋北汽船会社の定期発動機船で、伊根村日出に上陸、徒歩により現地へ行ったようです。

磯砂山 (いさなごさん)
基準点名:磯砂山
地形図:四辻

北近畿タンゴ鉄道「峰山」から大成(おおなる)登山口まで車で半時間、そこから1010段の階段を登り、山頂まで半時間で到達できます。この山は日本最古の羽衣伝説発祥の地とされ、中腹には羽衣が舞い降りた女池や、山頂には羽衣の碑があります。山頂は芝生で展望台もあり、丹後半島、天橋立、大江山方面の見晴らしが最高です。

かつて国土地理院のホームページには、この三角点標石は四方にNSEWと方向が刻字され、変わりものの三角点と紹介がありましたが、わたしの見た限りではありません。摩滅してしまったのか、地中部分にあるのかもしれません。点の記によると1927年(昭和2)に改埋しているので、それ以前のことかもしれません。現在の標石は一等の刻字が右書きですから改埋時のものと思われます。

磯砂山は「比治山」、「足占山」、「真名井山」などの別名で呼ばれることもあります。磯砂山の山頂は北緯35度32分、東経135度02分ですが、松本清張の推理小説では北緯35度、東経135度の緯度か経度で、つぎつぎ事件が起き、磯砂山も登場しますが、小説では比治山(ひじさん)と表現されています。[松本清張:Dの複合 新潮文庫 1973 p79]

大江山千丈ヶ岳
基準点名:千丈ケ岳
地形図:大江山

千丈ヶ岳は源頼光(みなもとの・よりみつ 948~1021、「らいこう」とも)による鬼、「酒呑童子」(しゅてんどうじ)の退治で知られる大江山の主峰です。北近畿タンゴ鉄道「大江山口内宮」から大江山の家をへて車道があり、千丈ヶ岳と鍋塚をむすぶ稜線まで登ることができ、駐車場から1時間足らずで山頂に到達できます。山頂は草原で展望はよく、丹波の山々、宮津湾が望めます。写真の背景は福知山市の三岳山です。

大江山鍋塚
基準点名:大江山
地形図:内宮

大江山の千丈ヶ岳から尾根つづきで、鍋塚まで快適なハイキング道があります。千丈ヶ岳とおなじく、山頂は草原で宮津湾も望めます。リンドウなど秋の山草が色とりどりに咲き競っていました。

赤石ヶ岳
基準点名:赤石岳
地形図:大江山

赤石ヶ岳は加悦(かや)町の南に位置し、大江山連山の一つにあたります。麓の大江山憩いの広場まで車道があり、この広場からモノレーターという、資材運搬軌道に乗れば歩かずに、20分で山頂まで到達できます。頂上には展望台やパラグライダーの基地があり、加悦町や天橋立方面が望めます。6月下旬に探訪したときには、三角点周辺にはササユリがまだ咲いていました。

三岳山 (みたけさん)
基準点名:三岳山
地形図:三岳山

福知山市の北部にあり、丹波の名山といわれています。山麓の三岳山の家から整備された登山道がスギとブナ林のなかにあり、三嶽神社をへて頂上へ1時間半程度で到達できます。頂上の無線反射板の手前に三角点標石が見られます。山頂からは丹後半島の山々を望むことができます。

綾部市栗町記念碑
基準点名:記念碑
地形図:福知山東部

JR「綾部」の西北西3キロメートル、由良川北岸、栗町(くりちょう)の集落で、南北方向の府道9号と東西方向の同74号が交差する位置にある三角点です。厳密には五差路になって、その東に栗区集会所があり、この前の府道74号に面して、用排水改良事業を記念した碑が建っています。五等三角点標石がその碑の上方に埋設されています。

碑は2基が上下にあり、上には1911年(明治44)設置の古くて小さい碑があり、その下には1962年(昭和37)設置の新しい大きい碑があります。三角点標石は両碑の中間にあり下の碑の上部に埋設されています。

上の小さな碑の大きさは、東西方向76、南北方向25、高さ45センチメートルで、正面刻字は「優霑 穀豊 明治四十四年三月竣工 何鹿郡長○○」(「霑」は読み「てん」、「うるおう」の意、○○判読不可、)などとあり、灌漑用水工事を記念したものと思われます。碑の底、両端には碑を支える下駄状の石があり、上の碑の底面が下の碑に密着しないように、3~4センチメートル程度の隙間があります。このわずかな隙間から、下の碑に埋め込まれた一辺15センチメートルの三角点標石が見られます。中央には+印も見られます。

下の大きな碑は一辺110センチメートル角、地上高さ170センチメートルあり、正面(北面)刻字は、「萬代不動 恒久和平 五穀豊饒 安穏楽土 昭和三十七年二月四日立春之建」、東面は用排水路工事関係者の名前、南面は細かい字の碑文で判読困難、西面は隣家の塀との間が横になって通れる程度の狭さですが、「測点 北緯35°18′30″920 東經135°13′22″228 標高31m98 X=-76421m08 Y=-70663m26 眞北方向角0°26′57″」、「日本政府国土地理院測定」、「暦年洪水位 慶應2年8月 H31m28 明治29年8月H31m53 明治40年8月H31m23 昭和20年10月H30m18 昭和28年9月H31m71 昭和34年9月H30m58」の刻字が見られます。

三角点設置当時の「五等三角点之記」によると、1961年(昭和36)9月に選点されたことがわかります。五等三角点はもともと標石は設置されず、測量された時点では簡単な標識であったものが、翌年2月の記念碑の竣工とともに、三角点標石がモニュメントとして埋め込まれ、測量成果も刻字されたものと思われます。三角点標石は地元から強い要望があり設置されたそうです。近傍の民家の人の話では、この碑は15年ほど前に道路拡幅工事にともない、近傍から移設されました。

綾部弥仙山南
基準点名:於与岐町(およぎちょう)
地形図:丹後大町

綾部市と舞鶴市の境界にある山で、山頂には金峯神社があります。麓の綾部市於与岐町の水分(みくまり)神社から急坂を1時間半ほどで到達できます。しかし三角点はこの山頂にはなく、さらに尾根づたいの山道、南1キロメートルの地点にあります。このあたりは杉林で展望はありません。

由良ヶ岳
基準点名:由良ヶ岳
地形図:丹後由良

JR「丹後由良」の西500メートルの高台にある国民宿舎、丹後由良荘の裏から、かなりの急坂を登ること2時間程度で到達できます。由良ヶ岳は双耳峰ですが、この二等三角点は西峰のほうにあり、開けた山頂からは天橋立を望むことができます。由良ヶ岳は森鴎外作「安寿と厨子王」の舞台になっています。

福知山烏ヶ岳 (からすがだけ)
基準点名:烏ヶ岳
地形図:河守

福知山市街から北東に見える、無線鉄塔が林立している山です。由良川に沿って北へすすみ、池部集落の南にある庵我(あんが)小学校から山頂まで、狭いながらも舗装車道が山頂までついています。山頂からは福知山市内をはじめ丹波の山々を望むことができます。山頂の大部分は無線中継所などが占めていますが、一等三角点標石のそばには「秋葉神社」と表示のある小祠が建っています。

西舞鶴建部山 (たてべさん)
基準点名:舞鶴富士
地形図:西舞鶴

建部山(たけべさん)は西舞鶴市街からみて、北西方向にある富士山の形をした山で、地元では丹後富士とも舞鶴富士ともよばれています。南北朝時代から山城が築かれていましたが、明治後期には舞鶴軍港を守るため、要塞(堡塁)が構築され、いまも砲台や弾薬庫の残骸が残っています。下福井の登山口からの薄暗い九十九折りの山道は、かつて砲車を通したのか、幅が広く側溝も残っています。山頂まで約1時間を要します。

山頂の状況は西舞鶴側から見て、手前の東側が弾薬庫で、北端の石段を登ると、西側には大きな窪地をはさんで砲台跡があります。弾薬庫は地面を水平にならして構築された、コンクリートとレンガ造で、間口10メートル程度、奥行15メートル程度の広さで5棟、さらに附属建屋もつながり、全部で南北50~60メートルほどの幅で構築されています。砲台も麓から見ると隠れていますが、砲台跡からは由良ヶ岳も望めました。

弾薬庫の上に掩蔽のため盛土がされ、雑木林になっており、その最南東端に四等三角点の標石が見られます。標石番号「026 111」は確認できました。このあたり、ところどころに下の弾薬庫に通じる穴(空気抜きか)が開いています。

西舞鶴下福井
基準点名:下福井
地形図:西舞鶴

建部山の帰途に寄った三角点です。下福井の舞鶴湾岸は貯木場や建材置き場が多くあります。喜多貯木場の南200メートル、三叉路の海岸より(東側)に四等三角点が見られます。標石番号「060 750」は確認できました。この位置からは富士山の形をした建部山が望まれます。

多祢寺山
基準点名:多祢寺山(たねじやま)
地形図:青葉山

東舞鶴市の多祢寺の北1キロメートルにある山です。寺の裏を通る林道から数方向に遊歩道が整備されており、シデの森などを経て30分程度で登ることができます。山頂は広々した草原状で、舞鶴港を見下ろせ、砲台跡の窪地も残っています。ちょうどツツジが満開でした。三角点標石の3メートル南には天測点があります。西の瀬崎方面から舗装道が山頂まできていますが、一般車は通行止めのようです。また多祢寺参拝には舞鶴自然文化園経由の舗装林道が利用されるため、多祢寺南の赤野集落から多祢寺までの旧道は相当荒れています。

久美浜兜山 (かぶとやま)
基準点名:甲山(こうやま)
地形図:久美浜

日本海に面した京都と兵庫の府県境近く、京丹後市にある山です。兜山とも甲山とも書かれていますが山名は「かぶとやま」、北タンゴ鉄道の駅は「こうやま」になっています。麓にある甲山寺から30分程度で山頂の展望台に達することができます。三角点標石は展望台と熊野神社の中間にあります。わたしの探訪したときは、みぞれが降り海の展望はほとんど得られませんでしたが、山頂直下の「人食い岩」からは久美浜や甲山の集落を望むことができました。


■Top of this Home Page
■Next Page