京北町の奥にある秘境の地でしたが、いまは丹波広域林道がこの山のすぐ南を通っています。近くには百間滝といわれる大きな滝があり、また林道を東に進むとコシキ峠をへて八丁川本流に出られ、遡ると廃村八丁へ到達できます。鴨瀬谷山は鴨瀬芦谷山、砥山、シライシともいわれ砥石を産出しました。三角点は林道から急坂を登ること10分で達せられますが、周囲は潅木に囲まれて展望は得られません。このあたりは熊が多く生息しており、捕獲の檻も仕掛けてあります。
品谷山
基準点名:佐々里村
地形図:中
廃村八丁の北にある山です。八丁からはスモモ谷をつめ、品谷峠から東北方向に尾根を辿りますが、この山だけ目指すならば佐々里峠から尾根伝いに1時間で到達できます。登り降りが少く、はっきり踏み跡のある快適な尾根筋で、途中からダンノ峠を経て広河原菅原へ降りることもできます。三角点のある頂上は広々しており、
展望は八丁、広河原、佐々里の山なみが得られます。
ソトバ山
基準点名:祖母谷
地形図:上弓削
廃村八丁の南にある山で「タキノタニ」ともいいます。八丁への東入口であるソトバ峠から南西に尾根を辿りますが、建設中の丹波広域基幹林道を横断します。峠から30分程度で到達できます。山頂からの見通しは得られませんが、新緑のブナ林やアシウスギに囲まれイワカガミが咲いていました。
掛橋谷山
(かやんだにやま)
基準点名:掛橋谷
地形図:中
周山の北、深見トンネル手前の男鹿谷(おとげだに)を詰めると丹波広域林道上の男鹿峠に到達します。かつては丹波の南北を結ぶ交易通路でしたが、いまや峠手前では踏み跡さえ定かでありません。峠から東へ50メートルほどの林道から、尾根の北側へ踏み跡に沿い回り込み、最初のピークを過ぎたあたりの尾根に上ります。あとは山頂まで容易に到達できます。男鹿峠から50分要しました。三角点のある山頂はスギ、ブナに囲まれ展望は得られません。
千谷山
(せんだんやま)
基準点名:上弓削村
地形図:上弓削
府道61号の井戸峠から北1キロメートルにある山です。峠からほぼ尾根にそった広い道を北上し、途中の植林地帯から西に入ります。峠から約1時間で到達できます。山頂はマツ、モミ、潅木が茂り、展望は僅か南の方に城丹国境の山を望めるだけです。三角点の傍には新しい境界杭がありました。
京北筒江
基準点名:筒江
地形図:上弓削
周山から国道162号を北上すると、京北ふるさとバスの停留所「筒江口」の近くに熊野神社があります。三角点は本殿西の広場の隅にあり、コンクリート枡の中ですが、草に埋もれていました。No103891の刻字がある金属標です。
京北鳥谷
(とりたに)
基準点名:鳥谷
地形図:四ッ谷
周山の北、下中から府道佐々江・下中線を西に1.5キロメートルほど入ると、船越峠があります。この峠を越えた北側に田貫配水池があり、その傍に送電線巡視路があります。急な階段を登り尾根に出て、巨大な鉄塔を過ぎたところの道の東側に、三角点の軽量標識が見られます。標示杭から1.5メートルほど南で、落ち葉にすこし隠れていましたが、標識番号103890は確認できました。
下弓削
基準点名:下弓削
地形図:上弓削
周山の北、下弓削の清田から東の狭間峠への道を、50メートルほど入ったところの北側に灯篭があり、ここから金刀比羅宮への急な参道がついており、徒歩15分程度で山頂の神社に到達できます。軽量標識の三角点は山頂広場の南西角に見られます。神社には「天保十年」と刻された手水鉢や「万延元年」の灯篭がありました。
京北五本松
基準点名:五本松
地形図:上弓削
国道162号に沿った弓削川にかかる五本松橋の南(周山側)に熊田と塩田への道が分岐しています。塩田側へ3軒目の住宅裏が断崖になっており、この上に三角点があるのですが、僅かな距離ながら、ここからは登れません。熊田方面に100メートルのところに周山保育所があり、この前から倒木の多い山林を入り到達することができます。三角点は軽量標識でコンクリート柱に金属標が貼り付けられたものです。No104089を確認しました。この位置から弓削川を望むことができます。
姑棄野山
(こきのさん)
基準点名:姑棄山
地形図:上弓削
周山の五本松の東にある山で、南側から見ると富士山の形をしており「山国富士」とも呼ばれます。標高は430メートルと高くはありませんが、登るのは困難です。五本松と下集落間の道は上部が廃道になっているようです。下集落から登りましたが、峠付近はかなり急峻で山頂の三角点の東にでてしまいました。訪れる人もないようで標石も欠損がなく美しい状態でしたが、刻字がかなり薄くなっていました。帰途は西の尾根を降り、もう一つのピーク手前から五本松へ降りました。
京北鳥居
基準点名:鳥居
地形図:上弓削
周山から黒田方面へ桂川沿いに、京北ふるさとバスの停留所「鳥居」があります。これを西にはいり、突当りの郵便ポストを南へ50メートル、西側の畑と杉林の間にあります。三角点標石と標示杭は笹と枯葉に埋もれていましたが、お出会いした地主さんに見つけていただきました。
常照皇寺北
基準点名:吹ヶ谷
地形図:上弓削
常照皇寺の裏山は自然観察路として快適な道がついています。その尾根の西端まですすみ、ピークを巻いて三角点のある主稜線に入ります。踏み跡があり三角点まで難なく到達できますが、この三角点はピークにあるのでなく、ほぼ平坦な尾根上で、見逃すおそれがあります。常照皇寺から50分を要します。三角点のある尾根はヒノキや雑木で展望は得られません。
京北比賀江
基準点名:比賀江
地形図:上弓削
京北運動公園の入口から南東の高台に登った神社(琴平神苑)境内の鳥居の傍にあります。標石は上面が地面すれすれまで埋設されています。このあたりは公園として整備された遊歩道があります。
京北大野
基準点名:大野
地形図:上弓削
京北ふるさとバスの停留所「大野」から田圃に沿う道を真っ直ぐ南に入ったところの、あぜ道にあります。標石は地中に埋もれ上面と保護石のみ見られます。ちょうど田植えの終わった時期に探訪しました。
京北熊田北東
基準点名:井崎
地形図:四ツ谷
熊田の天理教分教会の裏から林道があり、終点から階段を登り、峠の広場に出ます。東の塩田町からも林道がありますが、京北町と京都市の「合併記念の森」の工事中です。峠の広場から塩田へ降りる階段の手前から、尾根をマツタケ山の境界ロープに沿って山頂に到達できます。三角点標石は傷もなくICタグもなく美しい状態でした。山頂は開けていますが展望は得られません。
京北矢代中
基準点名:矢代中
地形図:四ツ谷
矢代中の集落北東にある山で、わずかな距離ですが登り難い山です。民家で登り口を尋ね府道標識「E443A120起点」のところから谷を入りましたが、主尾根近くはかなりの急こう配で難渋しました。三角点標石は最高所から数メートル東寄りです。標識番号「051 754」の刻字を確認しました。山頂は開けていますが、展望は得られません。
黒尾山
基準点名:周山
地形図:殿田
京北町の中心である周山の西に、明智光秀の周山城跡で、いまも石垣や井戸などが残っている城山があります。ここから尾根筋をすすみ、いったん未舗装の車道にでますが、車道が尾根を右にまく直前の急坂を登ったところが黒尾山です。周山から2時間程度要します。山頂の三角点からの展望は南に開けており、一等三角点のある地蔵山が正面に雄大な姿を現しています。山頂から急な踏み跡をくだり、柏原への林道に降りることができます。
周山中学校
基準点名:周山東
地形図:周山
旧京北町役場から大堰川ぞいに、国道477号を東へ500メートルすすんだ周山中学校の校内、入口近くにあり、四等三角点ですが立派な説明板が立っています。三角点のすぐ近くには白鳳・天平時代の寺院跡があり「周山廃寺跡」として礎石などその一部が残されています。
京北合同庁舎
基準点名:京北(電子基準点)
地形図:周山
旧京北町役場(現京都市京北合同庁舎)の大堰川に面した駐車場南にあります。2003年(平成14)に設置された新しい電子基準点です。受信アンテナの柱(ピラー)の下正面には直径15センチメートルのステンレス製の付属標があります。京北町は2005年(平成17)、京都市右京区に合併されました。京都市街中心部から峠をいくつも越えて、車で1時間かかります。
京北永野
基準点名:永野
地形図:殿田
京北町栃本から約1時間、碁石坂を登り送電線に沿って尾根筋の踏み跡を東にたどると、
山頂の三角点に到達します。山頂には「森ヶ谷ノ頭」、「少林寺山」といった山名板が見られました。どの谷が「森ヶ谷」か不明、「少林寺」は、この山のすぐ南で古い五万分一地形図にある小林寺のことと思われます。また山名を「碁石」としたガイドブックもあります。山頂は杉、アセビが茂り展望は得られませんが、東の切開きをすこし降りると桂川周辺の集落が望めます。点名の永野はこの山の南の集落、長野のことと思われます。
京北弓槻
(ゆづき)
基準点名:弓槻
地形図:殿田
桂川に沿った弓槻橋のすぐ南にあります。右岸道路上から標示杭は見えましたが、標石は杭から1.5メートル北にあり土と草に埋もれていました。軽量標石の上面だけ見ることができ、「四等三角点 基本 No103888 建設省国土地理院」と刻字がある金属標が確認できました。
栗尾峠南
基準点名:西谷
地形図:周山
京都市街から高雄をへて周山へ至る周山街道はいくつかの峠を越えますが、最後の峠が栗尾峠です。峠のバス停の北から西へ林道があり、これを500メートルほど入ったあたりの開けた場所から、送電線を目指して尾根筋を登ります。若狭幹線里側152号の超高圧送電鉄塔をへて防獣ネットに沿って踏み跡があり、容易に三角点のある山頂まで到達できます。バス停から30分要しました。山頂周囲はマツ、ヒノキ、潅木が繁っていますが、西方向は周山方面の展望が得られます。かつて国道162号が標高420メートルの栗尾峠を越えていましたが、2013年(平成25)、峠の下に「京北トンネル」が開通しました。
栗尾町東
基準点名:長谷
地形図:周山
栗尾峠を北へ降りたところが周山の入口、栗尾町になります。バス停「栗尾町」から東へ余野へ向かう舗装林道が川に沿ってあり、800メートルほど入った北側に小祠が見られます。この対岸から南へ未舗装林道がついています。車の通行は不可能にちかい廃道のようですが、主尾根まで徒歩で容易に到達でき、林道東端、防獣ネットの山側に三角点が見られます。このあたりの最高点は三角点から東へ50メートルのところで周山の街並みが眺められます。
井戸山
基準点名:長子
地形図:上弓削
井戸集落の南にある山で、井戸山とも小祖父谷山ともいいます。井戸から標高点478メートルをへて尾根筋を登りました。獣道か踏み跡かが微かについていますが、主稜線の直下はかなりの急坂で山頂まで1時間半を要しました。山頂の西はスギの植林、東はブナなど雑木で展望は得られません。帰途、稜線でエビネを見つけました。三角点標石の東2メートルの位置にコンクリート柱の境界標がありました。
東股山
基準点名:余野
地形図:周山
京都市北区の大森から茶呑峠を経て、南西方向に尾根をすすむと1時間で到達できます。山頂の位置は京北町になります。三角点からの展望は丹波の奥深い山波が望めますが、すぐ南に京都府射撃場の音が聞こえ興ざめです。
灰屋山
基準点名:宮
地形図:上弓削
灰屋(はいや)の段の木橋から谷の左岸に道があり、フキ谷峠をへて約1時間で到達できます。フキ谷は相当荒れており、かつての黒田からの送電線が撤去された後の、碍子屑などが残っています。峠から山頂までの稜線は明瞭なふみ跡があり、途中のピークは比良山系などが見通せます。灰屋の古老の話では、戦争中ここに空襲の監視所があったそうです。頂上は開けているものの背の高い広葉樹に囲まれ、展望は得られません。この灰屋山は洛北高校山岳部が選定した「北山五十山」では「蕗ヶ岳」になっています。また点名の「宮」はこの山の北側を流れる大堰川沿いの集落名です。灰屋は現在十四、五軒あり、町営バスも通ってますが過疎化が進んでいます。灰屋よりさらに奥の芹生は四、五軒ありますが、常住されている家は一軒だけです。
雲取山
基準点名:川上
地形図:花背
バス停「別所中の町」(花背高原)から旧スキー場横をとおり、寺山峠、雲取峠を経て1時間半で到達できます。展望は桟敷ヶ岳をはじめ北山の山なみが望めます。京都北山の代表的な山ですが、山よりも周囲の渓谷が美しく地元では親しまれています。
大段谷山
基準点名:芦生
地形図:中
芦生研究林にある廃村、灰野から佐々里峠への中間地点西にあり、どちらからでも2時間程度で到達できます。踏み跡が山頂までついていますが、熊の足跡が多くみられます。山頂はブナなど雑木が茂り展望は得られません。稜線は快適ですが、灰野谷からの登りはかなり急勾配です。芦生研究林の近傍で、この大段谷山から3、4キロメートルの範囲にある奥ノ谷(811.0メートル)とブナノ木峠(939.1メートル)もおなじ点名「芦生」になっています。
芦生ブナノ木峠
基準点名:芦生
地形図:中
芦生演習林(現在は研究林)のなかにあります。演習林は1921年(大正10)に京都大学が99年間の約束で地元から借地をしています。須後の演習林事務所から林道(一般車通行不可)をへて徒歩2時間でケヤキ坂峠へ、さらに尾根つたいに30分ほどで到達できます。ブナノ木峠は山のピークになりますが、昔から「峠」と呼ばれています。山頂は開けており周囲のスギ、クリ、トチなど木々のあいだから美山町の山なみが望めます。演習林は植林地もありますが、原生林のまま残されているところが多く、他に類例をみない自然に接することができます。初期の点の記の「順路」の欄には「人家ヨリ弐里以上ニシテ達ス人跡無ト云テ可ナリ」と載っており選点に苦労された様子がうかがえます。
美山町白尾山
(しらおさん)
基準点名:北村
地形図:島
由良川に沿った美山町大内の集落から青谷川を遡り、途中から急坂の尾根筋に取りつき、約2時間で到達できます。三角点の周辺は開けていますが、雑木が茂り展望はありません。点名の「北村」は白尾山の山麓にある美山町「北」の集落ですが、主道路の北には茅葺きの民家が30棟ほど集中して建っており、文化庁による重要伝統的建造物群保存地区です。
和知天蓋山
基準点名:天ガイ山
地形図:和知
JR「和知」の西北に「わち山野草の森」がありますが、そのなかの最高点にあたるところです。三角点の標石は忠魂碑の前で広場になっています。山野草の森ではツバキの花がおわりシャクナゲが咲きかけていました。
長老ヶ岳
基準点名:長老ヶ岳
地形図:和知
丹波の名山です。JR「和知」から町営バス終点の「仏主」(ほどす)で下車、徒歩2時間で到達できます。山頂まで無線中継所保守用車道がありますが、一般車は通れません。山頂には大きな岩、和知町の記念碑、あずま屋などがあり、丹波の山なみの向こうに日本海が望めます。三角点は山頂の岩から5メートル北で、最高所ではありません。わたしが、はじめて登った40年前の山頂は無線施設などなく、石灰岩がいたるところに露出し、その間はヤマツツジで埋まっていました。
和知町仏主
基準点名:川原
地形図:和知
長老ヶ岳の帰途に立ち寄りました。仏主(ほどす)の公民館の前の道を南へ30メートル入った、行き止まりの家屋前にあります。標石は転倒していましたが傷はありません。写真は立てかけて写したものです。北面には「642 784」の刻字が見られます。
鶴ヶ岡念仏
基準点名:鶴ヶ岡村
地形図:島
旧美山町(現南丹市)鶴ヶ岡の西にある山です。小浜への街道にある砂木の集落から入り、安井谷をへて送電線の巡視路にそって、ブナ林の新緑のなかを登りました。尾根筋には電力会社の反射板があります。山頂はアセビやブナの林に覆われており、その間隙から「地蔵杉」を望むことができます。地蔵杉へは尾根筋ルートが不明瞭で時間切れのため、あきらめました。帰途は林道にそって鶴ヶ岡へ下山しました。
地蔵杉
基準点名:地蔵杉
地形図:島
和知の名峰、長老ヶ岳の北東にある山で、地形図には名前がありません。以前「念仏」からチャレンジしましたが、時間切れで果たせず、今回は地蔵杉の西につけられた林道から試みました。この林道は仏主(ほどす)の集落から東へ1.5キロメートル先で進入禁止、林道終点まで徒歩1時間あまり、そこから支尾根に微かな踏み跡があり主尾根に達し、あとは南東へ快適な広い尾根筋を山頂まで、林道終点から約1時間を要しました。山頂は落葉の絨毯で名残の紅葉が見られました。
櫃ヶ嶽
(ひつがたけ)
基準点名:櫃ヶ岳
地形図:村雲
京丹波町須知(しゅうち)の西、兵庫県篠山市との境界にある山です。山頂は地形図では兵庫県に位置しますが、点の記では京都府船井郡瑞穂町(現京丹波町)になっています。須知の西、最奥の集落南谷(みのたに)から1時間程度で到達できます。山頂の潅木の間から京丹波町や篠山市の山なみが望めます。この山頂から西へかすかな踏み後をたよりに、急坂の登り降りを繰り返すと、広葉樹林の中、巨岩の点在する雨石山(あまいしやま)へ到達できます。
南丹市胡麻新町
基準点名:新町
地形図:胡麻
JR「胡麻」の北西6キロメートルの地点にある三角点です。JR山陰線より北の新町集落の農地に見られます。付近は、くり林や牛舎跡などあり長閑な田園風景が広がっています。標石は欠損もなく北面に「040 899」の刻字が確認できました。山陰線を挟んですぐ南にある広野集落には「水分(みずわかれ)の路、胡麻分水界・海抜約210m」の標識があり、この位置から東は淀川から太平洋へ、西は由良川から日本海へ水が流れます。