京都府山城五十山の三角点 (京都市域400メートル以上の山)

「山城五十山」は京都市内(旧京北町は除く)と市外との境界上にある、標高400メートル以上の三角点がある山で、ちょうど50山あります。京都北山といわれている山は、ほとんどこの中にはいります。

三国岳
基準点名:久多村(一)
地形図:久多

京都市の最北部にあたる山です。久多の集落から徒歩3時間で山頂に到達できますが、久多は京都市街から遠いので、昔は泊りがけででかけました。近年林道が整備され、かなり奥まで車で入ることができます。山頂からは滋賀県西北部の山なみが望めます。この三角点は1888年(明治21)、陸地測量部八等技手、水野秋尾が選点し、古田盛作が埋標されたことになっていますが、二人とも、日本の測量史上に残る初期の測量官です。山頂から南は京都府立大学、西は京都大学の演習林になっており原生林に近い状態で環境が保たれています。

1919年(大正8)頃、当時、京都一中の今西錦司(いまにし・きんじ 1902~1992)などが三国岳に登山された記録が、同年発行された会誌「青葉」第三号につぎのように載っています。「それも三日がかりの登山だった。久多の案内人は陸軍が三国岳に三角点設置した際に雇われた七十歳ほどの老人で、それ以来誰も登っていないという。『僕等は開闢以来、第二回目の三国岳登山者である』と自慢して記している。」[斎藤清明編:初登山-今西錦司初期山岳著作集 ナカニシヤ出版 1994 p43]

市後谷山
基準点名:久多
地形図:久多

かっては踏み跡もほとんどなくクマザサが生い茂り、京都北山の三角点登頂には最も困難を極めた山です。いまでも京都市側から登るのは難しいでしょう。わたしは三度目ですが、今回は滋賀県朽木村の平良から谷を詰めました。近年、地元の山岳会が道標をつけたり、踏み跡を整備されたりしているので、以前にくらべてずっと楽になりました。平良から2時間たらずで山頂に達することができます。三角点の周囲は笹が刈り取られ、広くなっており久多方面の山なみが見えますが、少し北の方へ降りると百里ヶ岳や白倉岳など、滋賀県西北部の山も望むことができます。

この市後谷山から北へ尾根づたいに経ヶ岳をへて、京都市最北の三国岳まで快適な踏み跡があります。かっては、ものすごいクマザサで覆われていましたが、いまはほとんどなく、2時間ほどで三国岳に到達できます。獣のヌタ場など、ところどころにあり、近年は熊もよく出没するようです。今回は晩秋の一日、快適な山歩きが楽しめました。幸い熊には出会いませんでしたが、サルの大群が谷を渡っているのを見かけました。

深洞山 (ふかんどやま)
基準点名:奥ノ谷
地形図:久多

40年ぶりに登りました。久多峠(能見越とも)から尾根伝いに踏み跡はかすかにあり、古いテープなどが木についていたりし、また藪こぎも僅かなので、1時間ほどで楽に山頂に到達しました。三角点のある山頂は開けていますが、眺望は樹木の間から久多方面の山々が望めるだけです。帰途、気を許したせいか、久多峠より東寄りの支尾根に入ってしまい、車道の落石防止ネットに阻まれ往生しました。

この三角点の点の記は、現行の分も初期の分も見当たりません。国土地理院のつくば本院でも探してもらったのですが、不明です。しかし「測量標及同敷地原簿」には「奥ノ谷」の選定は陸地測量手、上野芳太郎で、1890年(明治23)6月に設置されたことになっています。成果表はあり、また標石も健全です。

小野村割岳
基準点名:広河原
地形図:久多

この山は近年、林道が山頂近くまでのび、楽に到達できるようになりましたが、反面、北山特有の藪こぎなどがなくなり残念なこともあります。広河原下ノ町からの林道ゲートは施錠されており、徒歩で1時間40分程度、車道を歩くと終点になります。標高も900メートル近くあります。ここから踏み跡を20分も辿れば頂上です。三角点のある山頂は開けており、久多、広河原、由良川源流の山なみを望むことができます。この山頂から佐々里峠までの尾根筋には快適な踏み跡がついており、佐々里峠まで2時間程度で行くことができます。由良川源流の京都大学演習林との境界になっており、原生林に近い状態で伏条台杉「アシウスギ」の大木を見ることができます。道標もところどころありますが、911メートルの標高点のところで、北の由良川の方向の尾根に入らないよう注意がいります。5月の新緑の頃歩きましたが、イワカガミが咲きツツドリが鳴いていました。

知世路谷山 (ちしょろだにやま)
基準点名:知世路谷
地形図:花脊

花脊の奥、八桝(やまそ)から東へ大堰川の支流となる知世路谷が入っていますが、この入口近くの車道から北の尾根に向けて林道がついていて、三角点のある山頂まで到達することができます。このルートは平安時代から江戸時代初期まで大悲山峰定寺や久多村の往来として利用されていた古道を近年、山村都市交流の森の開発にともない大悲山古道として復活したものです。山頂の三角点のそばには国有林と思われる境界杭があります。三角点位置からの展望はありませんが、尾根筋を少し戻ったところにあるベンチからは花脊の山々を眺めることができます。

桑谷山
基準点名:長戸
地形図:久多

40年まえに大悲山口から桑谷をつめて登ったことがありますが、近年、送電線が南北に桑谷山の尾根を通過しており、久多峠から大悲山口まで送電線巡視路が整備されています。今回は久多峠から桑谷山東峰をへて三角点まで1時間あまりで難なく到達できました。頂上からの展望は得られません。三角点の標石は四隅が削られ丸くなっています。三等の文字も削られています。上面の十字は残っており平面が保たれているので、これでも三角点としての効用は果たしていると思われます。

井ノ口山
基準点名:西丁子
地形図:花脊

井ノ口山は大悲山口近くの花脊原地(はらち)から西北に望む山です。伏条台杉(ふくじょうだいすぎ)といわれる巨木群が見られます。樹の周囲は20メートル近くのもあり、樹齢は数百年、杉のお化けといった感じです。学名はアシウスギといいますが若木の下枝が雪の重みで地に着き、再び根を出したものです。この辺りから北の京都大学芦生演習林にかけてよく見られますが、井ノ口山周辺がもっとも集中していると思われます。京都市指定天然記念物になっています。

井ノ口山の三角点は山頂になく、山頂から東へ5分ほど降りた尾根筋にあります。山頂にくらべ見通しがよいとはいえませんが、どうしてこの位置に三角点を設置したのかわかりません。標石の周りは少し平らになっていますが、杉に気をとられていると見落とします。この位置からの展望は木々の間から広河原周辺の山が少し望めます。原地の北にある井ノ口橋から登るのが、もっとも近道ですが、台杉保護のため立ち入り禁止になっています。南の鍋谷峠から尾根伝いに三角点へ行くことができますが、この尾根にも台杉が多くみられます。この辺りはヤマヒルが多く噛まれても痛くはないのですが、気がつくと靴下が血で染まっていました。ヒルはどんな隙間からでも入ってきます。血液の凝固を阻害するアミノ酸の化合物ヒルジンが注入されるため、出血は長時間止まりません。

湯槽山 (ゆぶねやま)
基準点名:大布施
地形図:花脊

花脊大布施の北にある山ですが、片波山ともいいます。近年、丹波広域基幹林道という幅5メートルの車道が山頂近くで工事中、残念なことにこの地の特産、アシウスギが伐採されたり、イワウチワの群生地が壊されています。山頂は開けていますが、すぐ下まで杉林が迫り、展望は木々の間から花脊の山々が望めるばかりです。わたしの訪れた4月中旬、コブシの花が満開で、淡い香りが広がっていました。

峰床山
基準点名:久多村(二)
地形図:花脊

峰床山は京都府で二番目に高い山です。山頂の直ぐ下には八丁平と呼ばれる近畿では珍しい高層湿原がひろがっています。八丁平は琵琶湖に注ぐ安曇川の源流にあたり、ほとんどがミズゴケとクマザサや潅木で覆われており、水辺は周囲から流れ込んでくる小川しか見えません。この中に100種類を越える湿原植物が生育しています。

三角点は山頂の開けたところにあります。この標石は1888年(明治21)に陸地測量部の古田盛作が埋設しました。古田は新田次郎の「剱岳点の記」でも登場する測量の大ベテランです。近年この近くに大規模な林道ができ、容易に登れるようになったのですが、自然環境の変化も心配です。

鎌倉山
基準点名:鎌倉岳
地形図:花脊

八丁平のオグロ峠から尾根伝いに1時間程度で行くことができます。途中には千年杉と呼ばれる巨大な杉の木を見ることができます。三角点は山頂の広場にあり、すぐそばには導標も立っています。

この三角点は1890年(明治23)、陸地測量部測量手、高野良哉によって選定され、当時の点の記の順路の欄には「防村ヨリ西方ヘ凡壱里半ノ所ニ炭焼小屋アリ夫レヨリ拾丁余ニシテ本点ニ達ス道路嶮ニシテ登ル困難ヲ究ム」とあります。明治時代に測量のため地図のない山を歩き、如何に苦労されたかを偲ぶことができます。余談ですが高野は1908年(明治41)頃、北海道浜益村、増毛町間で道内最高といわれる箇所の水準測量をされました。このときの水準点は1916年(大正5)頃までは使用されましたが、その後、地図からも消えて幻の水準点になっていたのを、1995年(平成7)調査隊が発見したそうです。

皆子山
基準点名:葛川
地形図:花脊

京都府下で最高標高の三角点です。花折峠の北にある平の集落から安曇川の源流を遡り、寺谷をつめると2時間程度で到達できます。いろいろバリエーションルートもありますが、これが最も簡単です。三角点から南に張り出した尾根筋からは琵琶湖と比良山系の裏側が望めます。頂上付近は残雪が遅くまであり、以前4月終わりに登ったときには道が雪で隠れていました。山頂から北へ降りると、ツボクリ谷、アシビ谷にでられ、京都北山独特の沢歩きができますが、小滝など難所もかなりあります。

京都の登山家、人類学者として著名な今西錦司は1923年(大正12)三高山岳部の合宿として、西堀栄三郎などと皆子谷をつめ、初登頂され1938年(昭和13)に誕生された末娘の名前を「皆子」とされました。[斎藤清明編:初登山 今西錦司初期山岳著作集 ナカニシヤ出版 1994 p104-105]

「皆子谷をのぼりつめると、北山最高峰の皆子山である。(中略)わたしたちは頂上にたつと、かならずこの三角点を足でふんで、『ヤッホー』をとなえるのだった。[梅棹忠夫:著作集 第十六巻「山と旅」北山そだち 中央公論社 1992 p15]

皆子山の初期の「点ノ記」によれば所在地は「滋賀縣近江國滋賀郡葛川村大字坂下字アシビ谷七〇五番」になっていますが「測量標及同敷地原簿」(現在も有効か)では「京都市左京区大原尾越町字坪栗ウルシガ谷六番」で摘要欄に「滋賀縣滋賀郡ニ跨ル」とあります。不動産の登記では一筆で県境をまたぐことはなく、土地は複数の筆に分かれていて、各々がいずれかの県に属しているはずです。両県の登記までは確認していません。

滝谷山
基準点名:別所村
地形図:花脊

京都市街から遥か北山を望むと、目を凝らせば稜線に朱色の無線鉄塔が見えます。これが杉峠といわれる地点で、ここからさらに北へ30分のところにあります。かっては琵琶湖も見えたのですが残念ながら樹に覆われ見とおしはありません。標石は近年新しいものに取りかえられています。無線鉄塔は2018年(平成30)に撤去されました。

天狗杉山
基準点名:三輪谷
地形図:大原

花脊の旧峠から東へ杉林の中に入ると、すぐに到達できるのですが、昔は全山クマザサに覆われ藪こぎに難渋しました。藪こぎのことを北山では「ジャンジャン」といいましたが、鎧のように笹の根が上にあり、下へと葉っぱが伸び、密生している中を登るのは容易ではありません。天狗杉は「ジャンジャン」を強いられることが多い京都北山のなかで最難関といわれていました。標石は初期のまま、ほぼ完全な状態であります。紅葉の落ちてしまった枯れ木の間から花背の山々や、すぐ近くにある巨大な無線鉄塔が望めました。

天ヶ森 (てんがもり)
基準点名:見谷
地形図:大原

天ヶ森はナッチョとも高谷山とも呼ばれ、同じ山でありながら3つの名前をもっています。大原の北にある百井(ももい)集落から登りますが林道が途中までついており1時間足らずで到達できます。展望は京都北山のなかでは非常によく琵琶湖を望むことができます。

鞍馬戸谷峰
基準点名:戸谷
地形図:大原

鞍馬から東海道自然歩道に沿い薬王坂(やこうざか)を登ると、峠から北に天ヶ岳への道があります。三角点は峠から50分ほどのところです。尾根の西側は杉林、東側は雑木林で見通しはありません。右の写真の細長い角柱は山林界標で三角点ではありません。薬王坂は伝教大師が鞍馬で薬王如来の像をつくり、比叡山に帰ろうとして、この坂を越えたとき薬王如来がその姿を現したことから名がつけられたといわれています。

金毘羅山
基準点名:根王(こんおう)
地形図:大原

大原の寂光院近くから静原へ抜ける途中にある江文峠から登り、1時間足らずで到達できます。この道は春になると椿の花で覆われます。展望は三角点からは杉木立の間に静原の村が見えますが、手前にある江文神社の奥の院からのほうが眺めはよく、大原の集落、比叡、比良の山々が望めます。

焼杉山
基準点名:岩谷
地形図:大原

大原の古知谷寺の奥にある山です。古知谷からこの山頂をへて寂光院への道は気持ちのよいハイキングコースです。春先には真っ白なコブシの花とピンクのイワウチワが多く見られます。三角点は山頂の広々したところにあります。

瓢箪崩山 (ひょうたんくずれやま)
基準点名:大谷
地形図:大原

比叡山のように高いところから、この山を見下ろすと瓢箪を横に寝かした山容をしているので、このような名前がついています。大原の井手町からも、岩倉の長谷町からも簡単に登れますが岐路が多いので、できるだけ道標に沿って行きます。頂上からの展望は生い茂った杉木立の間から比叡山が望めます。

箕ノ裏ヶ岳 (みのうらがだけ)
基準点名:藤ヶ森
地形図:大原

静原から岩倉へ抜ける峠に墓地がありますが、ここから西へ尾根伝いに40分のところです。杉の植林や雑木のなかを通り、 山頂ちかくの急坂を登りきると三角点があります。頂上は広々していますが眺望は得られません。里に近い山であり、いくつもの道がついています。

貴船山
基準点名:二ノ瀬
地形図:大原

北山の中心になりますが、京都市街から容易に行くことができます。叡山電車「二ノ瀬」で降り、二ノ瀬ユリという快適な山腹を伝って樋ノ水峠に至り、クマザサを掻き分け登ります。三角点のある山頂は少し開けていますが、展望はありません。1959年(昭和34)から、なんども登っていますが、このたび14年ぶりに登頂したときは、樋ノ水峠から山頂までの笹藪がすべてなくなり広々していました。

魚谷山
基準点名:柳谷
地形図:周山

近年すぐ近くまで車道が延び容易に到達できるのですが、今西錦司のレリーフや北山荘のある直谷(すぎたに)から入るほうが趣があります。三角点のある山頂は狭くて暗く、展望はありません。10年ぶりに登頂したときは、山頂は笹藪がなくなり広々していました。京都北山は繁殖した鹿による食害で笹が少なくなり、昔の「ジャンジャン」といった藪こぎをすることもなくなりました。

桟敷ヶ岳
基準点名:桟敷ヶ岳
地形図:周山

京都北山では代表的な山で、いつもだれかが登っています。雲ヶ畑の北西にある薬師峠から1時間半で山頂に達することができます。頂上からの展望は北は丹波の山なみが広がっていますが、ところどころに近年開発された林道が地肌をあらわしています。南側は雑木に覆われ展望はありません。6月中旬、山麓ではコアジサイが咲いていました。

三角点標石は1888年(明治21)に古田盛作により埋標されました。当時は北側の井戸の集落から三角点設置に必要な資材を運搬したことが、当時の点の記でわかります。1964年(昭和39)に柱石交換されているのですが、わたしが2001年(平成13)6月に8年ぶりに登ったところ、標石が無惨にも破壊され柱石中央で折れていました。写真では、つながっているようですが、上半分を手で持ち上げることができます。人為的に破壊されたものと思われます。

標石の破壊状況を国土地理院に連絡したところ謝辞とともに、ただちに修復するとの返事をいただきました。同年11月に天童山、飯盛山(ともに三角点なし)の城丹国境から桟敷ヶ岳に登頂しましたが、すでに標石は交換されていました。破壊されたもとの標石は1964年に交換され「二等」の刻字も左書きの新しいものでしたが、今回は意外なことに「二等」の刻字が右書きで「点」も「點」になった古いタイプの標石に再交換されていました。どこかで廃点になった古い標石を再利用されたようです。いずれにしても歴史のある京都北山にふさわしく、最も理想的な状態でかつ、すばやく復元されたことは嬉しいかぎりです。写真には新旧両方の標石が写っています。背の高い古い方は放置されていたのですが、写真を撮るために一時的にわたしが立てたものです。なお後日今回、埋標されたのは2001年(平成13)8月24日ということがわかりました。新旧の柱石長が異なるので標高が変わります。

「9世紀半ば惟喬親王(これたかしんのう)自らこの山に登り、都を眺められたという由緒ある桟敷ヶ岳に古い標石を再利用、早期に復元されていたのは嬉しかった。聞けば8月下旬のこと炎天下70kgもある標石を運び上げ改埋されたのは、たいへんなご苦労であったろう。」[上西勝也:京都北山三角点の探訪 「測量」 日本測量協会 2006.3 p56]

岩屋山
基準点名:岩谷
地形図:周山

雲ヶ畑の岩屋寺から北西へ約20分で薬師峠に達します。ここで桟敷ヶ岳への道と反対方向の西南の尾根つたいに10分で山頂に到達できます。展望は南側は木の間から、半国高山や真弓方面の山なみが望めます。標石は古い右書きですが傷はまったくありません。京都では大原の北にある焼杉山も同じ「岩谷」の点名になっており、どちらの三角点も1890年(明治23)に選定されています。

惣谷山
基準点名:惣谷
地形図:周山

雲ヶ畑岩屋橋の東北にある三角点です。わたしが40年前に登ったときは、取り付きから急峻で踏み跡も途切れ途切れで大変苦労しました。今回は白梅橋から惣谷にそった林道を経て峠の手前から尾根筋に入り難なく到達できました。昼間も薄暗い尾根筋ですが、踏み跡はかすかにあります。三角点のまわりはアセビをはじめ潅木が生い茂り展望はありません。頂上には祖父谷山やキズラシの山名板が見られました。

半国高山 (はんごくたかやま)
基準点名:小野
地形図:周山

小野郷の岩谷の入口にある落葉神社は、源氏物語にでてくる朱雀帝の皇女、落葉の宮が祭神といわれています。岩谷をつめて岩谷峠にいたり、尾根づたいに山頂に到達します。かっては身の丈ほどに笹の茂っている道を登りましたが、近年は笹枯れ現象がいちじるしく、容易に歩けます。三角点のある山頂から眺望はないのですが、南へ少し尾根を辿ると雲ヶ畑の持越峠方面が望めます。

白木谷山
基準点名:白木谷
地形図:周山

雲ヶ畑の白梅橋から真弓へ抜ける途中の持越峠から近年、氷室方面への林道が工事中です。この林道は、まだすべて完成していないようですが最高地点が三角点の位置にあたります。標石は林道から10メートルほど林に入ったところです。西の方には半国高山が見えます。

高雄山
基準点名:高尾
地形図:京都西北部

高雄の神護寺金堂裏にある多宝塔の東から、愛宕山への道があります。神護寺の案内板では文覚上人の墓と後深草天皇皇子である性仁親王の墓への道になっています。どんどん登り、お墓への分れ道を過ぎ、急坂を登りきると道が平坦になるのですが、この少し手前から西へ暗い樹木の中に入ると、頂上まで踏み跡がついています。道標は何もありません。標石の周りは潅木が繁り山頂からの展望は得られません。

峰山
基準点名:峰山
地形図:京都西北部

世界文化遺産になっている栂尾(とがのお)高山寺(こうざんじ)にある御廟の裏から山道があり、1時間程度で到達できます。標石の周囲は開けていますが雑木が多く展望は得られません。ここから朝日峰までは笹で覆われた快適な尾根道がありますが、途中から幅の広い林道があらわれます。

朝日峰
基準点名:梅畑
地形図:周山

峰山からつづきに尾根つかいに1時間で到達できます。この三角点も周りに雑木があり展望はないのですが、少し南に下ったところから京都市街を望むことができます。朝日峰の南には松尾峠があり、地蔵がまつられています。ここから愛宕山の山頂まで1時間半の道のりで、松尾峠の先、カヤノキ峠、ウジウジ峠、ダルマ峠、サカサマ峠といわれる峠があるのですが近年、大規模な林道ができ峠の名前も忘れられています。

鷹ノ巣山
基準点名:滝谷
地形図:周山

笠峠の南にある三角点ですが、40年ぶりに行ってきました。笠峠は周山街道の要所になりますが、今はトンネルが掘られ旧道を徒歩で辿らないと行けません。旧道もアスファルトの舗装がめくれ、雑草が生え放題で無惨な姿になっています。峠から東寄りに地蔵さんの祠がありますが、この上の杉林を登り、尾根道にでて南に進みます。笹に覆われているうえに岐路が多く迷いやすい地形です。道標などは全くありません。山頂の巨大な松の木の下に、ひっそりと三角点の標石が埋まっているのが見られます。山頂からの展望は愛宕山方面や小野郷が望めます。

愛宕山
基準点名:愛宕
地形図:京都西北部

愛宕山の三角点は神社裏、924メートルの最高地点ではなく、神社から越畑方面への道と、芦見谷へ降りる踏み跡の分岐点から少し入ったところにあります。愛宕山へはなんども登っていますが、この三角点の地点まで行ったことは数回しかありません。

40年前はじめて行ったときは、笹の原を掻き分け杉林の手前で標石を見つけましたが、近年この辺りが大規模な採石場となり様相がすっかり変わりました。1988年(昭和63)5月に行ったときは笹原はなく、地肌のでた禿山に標石が露出していました。今回、再々訪したときは、京都市街からも赤茶けた地肌が見え評判の悪かった採石場はなくなり、その跡に松が植林されていました。まだ低木ですが、地肌を覆っています。

ところが近くに巨大な携帯電話の中継基地ができていました。このため三角点は1994年(平成6)に移設され標石から金属標に替わったことが、点の記でわかりました。三角点にとっては受難つづきです。周囲を観察すると細長い御影石で、かなり年代ものと思われる標石に「加藤」と刻字してあるのを見つけました。初期の点の記にも記載されている、この土地の所有者を表しています。三角点の地点は小山のように盛り上がっており、眺望はよく北山、東山、京都市街が眼下に広がって見えます。

三角点「愛宕」の位置は、かつての地形図では、ごくわずか市郡境界より京都府北桑田郡京北町にずれていました。しかし初期の「点ノ記」では京都府山城國嵯峨村大字上嵯峨字北谷、「測量標及同敷地原簿」では京都市右京区清滝北谷町九ノ三番地、現行の「点の記」では京都市右京区嵯峨清滝字北谷9番地の5になっており、いずれも現在の京都市内です。念のため京都地方法務局嵯峨出張所で土地所有者の登記簿を調べましたが、京都市に間違いはなかったのですが、公図には三角点の位置は記入されていませんでした。その後、2005年(平成17)に京北町は京都市に合併され京都市右京区になったため、この問題は忘れ去られてしまいました。

地蔵山
基準点名:地蔵山
地形図:京都西北部

愛宕山の三角点から越畑の方へ少し降り、導標に沿って杉林のなかに入ると、よく踏まれた道がついており地蔵山への尾根にでます。クマザサやアセビに覆われ、動物のヌタ場もある踏み跡を辿ると緩いピークが三峰ありますが、三峰目には旧国鉄の巨大な無線反射板があります。ここからもうひと息、登ると地蔵山の三角点に到達します。標石の周辺は広いのですが、展望はありません。この標石は1886年(明治19)に陸地測量部測量師、館潔彦により設置され1984年(昭和59)に柱石交換がされています。

わたしが1960年(昭和35)にはじめて、この三角点を訪れたときには、頂上のすぐ下には越畑のスキー場がまだありましたが、降雪が少なく、それから数年で廃止になりました。今回、芦見峠のすぐ上で朽ち果てたスキー小屋を見つけましたが、飲みもの広告や錆びついたストーブ、割れたどんぶり鉢なども残っており、昔の面影を垣間見ることができ淋しく感じました。

魚の子山
基準点名:小出石
地形図:大原

比叡山系の最北にあたる三角点です。これから北は滋賀県の比良山系になります。大原の北にあるバス停「三谷口」から500メートルほど北にある林道をはいり、徒歩40分程度で到達できます。頂上の木々の間からは、東に琵琶湖が、西には天ヶ森が望めます。わたしが最初に登ったのは1960年(昭和35)4月でしたが、山頂に、めずらしくギフチョウが数頭、飛来していました。

梶山
基準点名:大原村
地形図:大原

梶山(かじやま)は別名、童髯山(どうぜんやま)ともいわれます。三千院手前の呂川に懸かる魚山橋を渡り、川に沿って登り、来迎院の少し上で音無の滝と呼ばれる滝にでます。ここから山道を登り、主尾根にでたところが山頂で、三角点があります。展望は開けていて琵琶湖大橋をはさんで野洲、近江八幡の田園地帯や沖島なども望めますが、目の前を送電線が横切っています。梶山は仰木峠から快適な道がありますが、近年の開発で山頂の手前は車道になっています。

水井山
基準点所在地:滋賀県
基準点名:釈迦岳
地形図:大原

比叡山の北に大きなピークが二つ京都市街から望めますが、比叡山に近い方が横高山(釈迦ヶ岳とも)、その北が水井山です。奥比叡ドライブウエイにほぼ平行して回峰行者の峰道があります。この中ほどに玉体杉という、大きな株から幹が3本分かれてた巨大な杉があり、行者はここで止まって、京都御所に向かいお祈りをします。ここから急な横高山のピークを越し、もう一つの急坂を登りきると三角点のある水井山山頂に到達できます。杉木立の間からわずかに琵琶湖が望めます。

比叡山
基準点所在地:滋賀県
基準点名:比叡山
地形図:京都東北部

大昔から都で山といえば比叡山のことでした。双耳峰になっており東のピークに三角点があります。標高はエベレストよりも、8000メートル低い848メートルです。戦後、1957年(昭和32)頃までは、この三角点のところに米軍の通信中継所があって鉄条柵で囲まれ、番兵と猛犬がいたので近寄れなかったのですが、接収解除後は三角点に行けるようになりました。東に琵琶湖が、西に京都市街が見えましたが、近年、周囲の桧の木が茂り見通しはなくなりました。一等三角点の記では1886年(明治19)に埋標されており、陸地測量部の前身である測量局の仕事です。

修学院東
基準点名:掛橋
地形図:京都東北部

曼殊院の裏から比叡山への登山道を登ります。この道ははっきりしていますが、植林の手入れは、ほとんどなく原生林的な趣のところもあります。初夏の午後、新緑の中でセミの声やツツドリの鳴き声が聞こえました。頂上に「てん子山」という標示板が懸かっていましたが、「てんこ盛り」の意味で「てんこ山」ともいわれるようです。また点名の「掛橋」はこの近くの鳥居のところで、北白川から上がってくる道と合流する辺りを、掛橋ということが曼殊院登山口の地図でわかりました。

大文字山
基準点名:鹿ヶ谷
地形図:京都東北部

8月16日の送り火で知られる山です。京都にきた人が、よく大文字焼きといわれるのを聞くことがありますが、正しくは大文字の送り火です。大文字焼きというドラ焼きのお菓子は銀閣寺道で売っていました。三角点のあるピークは送り火の火床から、さらに半時間ほど東に登ったところです。空気の澄んだ日には大阪の高層ビル群も見えます。三角点のすぐそばには、いまは使われていない菱形基線測点が残っています。

沢山
基準点名:沢山
地形図:京都西北部

北山杉で知られる中川から菩提の滝をへて沢池へ車道があります。京都市街の鷹ヶ峯からも徒歩であれば可能です。こんな山の中に、と思われるところに大きな池、「沢池」があります。沢山は池の東にあたり、半時間ほどで到達できます。ここの三角点標石は以前はかなり傷んでいましたが、1993年(平成5)に更新されており、いまのところ無傷です。

城山
基準点名:城山
地形図:京都東北部

鷹ヶ峰の光悦寺から周山街道に抜ける車道がありますが、途中の京見峠から氷室へ行く狭い車道が分岐しており、その中ほどにある山です。三角点のある山頂から展望はありません。人里近いのですが、標石は昔のまま美しい形で残っています。城山には、かつて細川晴元(ほそかわ・はるもと 1514~1563 )によって築城された「堂ノ庭城」という山城があり、土塁らしい地形が残っています。

十三石山
基準点名:十三石山
地形図:周山

平安時代に皇室の氷を貯蔵した村、氷室(ひむろ)から北へ約1時間の道のりです。この山頂は北山には珍しく展望のきく山で京都市街が望めます。氷室はその遺跡らしい窪地が村はずれの斜面に二箇所残っています。また集落の南には氷室神社があり昔、宮中に氷を献上した日にあたる6月15日に例祭があります。神社の境内には「夏ながら秋風たちぬ氷室山ここにぞ冬を残すと思へば 定家 拾遺愚草」と記した板切れがありました。

嵐山西
基準点名:上山田
地形図:京都西北部

この山にはまだ名前がついていません。嵐山の西にあり大悲閣というお寺の上になるのですが、現在は通行止になっています。この写真を撮ったときは苔寺のある西芳寺川を遡りました。低い山系ですが地形がかなり複雑です。三角点のあるピークでは木々の間から保津川や愛宕山塊を望むことができます。

沓掛山
基準点名:下山田
地形図:京都西南部

戦国時代の軍用道であったといわれる唐櫃越(からとごえ)は上桂から始まって、国道9号線に沿い西山団地からの林道をへて亀岡の手前にある馬堀へ出ています。三角点は唐櫃越の道から数メートル離れた杉や雑木の中にあり、展望は正面北に愛宕山を望むことができます。この辺りはやせ尾根で、踏み外すと危険です。近くには近年開かれた野鳥の森があり、ここから桂坂団地へ降りるリヨウブの道は快適で、木々に名前もつけてあり植物園を歩いているようです。

大暑山
基準点名:大原野
地形図:京都西南部

国道9号線の南の高台に西山団地といい、小規模な工業団地と大学のグランドがありますが、そこから半時間ほど登ったところが大暑山の山頂です。地図には山名はありませんが、近くに小塩山(おしおやま)と記載されています。発音が似ていますから、誰かが間違って大暑山と書いてしまったのかも知れません。標石は初期のままと思われますが、美しい形で残っていました。

釈迦岳
基準点名:善峰
地形図:京都西南部

わたしにとっては、かなり問題の三角点です。40年ほど前から、なんどもこの三角点を探しに行きましたがどうしても見つかりません。1942年(昭和17)に発行された森本次男(もりもと・つぐお 1899~1965)のガイドブックには「名前は立派だが雑木藪の中に三角點があって展望は全くない。」と記述があり、第二次大戦前には間違いなくあったようです。[森本次男:京都を繞る山々 京阪電気鐵道 1942 p40]

以前は山頂の北側は大きく土砂崩れしていたので、標石も崩れたものと思っていました。1995年(平成7)に発行された横田和雄著の「京都府の三角点峰」には近年再建されたとでていたので、早速確かめました。その後、二度現地に行きましたが、最近、標石が大きく破損しているのを発見しました。焚き火の跡があったので、熱で割れたのではないかと思われます。釈迦岳は水無瀬川の最上流にあたり昔、お釈迦さんを祀ったともいわれています。また点名の善峰は西側の麓にある善峰寺のことです。

ポンポン山
基準点名:加茂勢山
地形図:京都西南部

京都市の最西南端にあたります。頂上で足を踏むとポンポンと音がするのでポンポン山と呼ばれ、いつもハイキングの人たちで賑わっています。ところが来るたびにポンポンの音が小さくなり、最近ではほとんど聞こえなくなりました。三角点の標石が地面からかなり露出していることから察すると、相当な地盤沈下があり中の空洞がなくなり音が聞こえなくなったと、わたしは推測しています。山頂から高槻方面に降りると、山中に本山寺や神峰山寺という美しく広大な寺院があります。

音羽山
基準点名:小山
地形図:京都東南部

京都と大津の境界にある山で京都市街からも望むことができます。ハイキングでよく行かれる牛尾観音から登るのが普通です。近くに東海道自然歩道も通っています。頂上からの眺めは京都市街はもちろんのこと、比叡、比良の山なみ、琵琶湖がよく見えます。三角点標石のある頂上は昔マイクロ反射板のあったところで、その残骸と巨大な送電鉄塔があり広場になっています。

千頭岳
基準点名:醍醐
地形図:京都東南部

千頭岳(せんずだけ、または、せんとうだけ)は東峰と西峰があり、三角点のある方は西峰です。牛尾山の方から琵琶湖を眺めながら尾根伝いに東峰に登り、ほぼ直角に東に曲がるのですが赤白に塗り分けられた送電鉄塔が目印です。この鉄塔は「山城北幹29号」という50万ボルトの送電線のもので、鉄塔敷地東側のフェンスが三角点のところだけ凹んでいます。京都市街や山科の盆地がよく望めます。麓のゴルフ場からは15分位で到達できます。

高塚山
基準点名:高塚
地形図:京都東南部

醍醐の奥にある笠取から京都国際ゴルフ場へ向かう車道を分岐し、西へ平坦な山道を15分位のところにあります。最近は周囲の潅木がいくらか伐採され三角点から山科盆地がよく見えます。

本宮ノ峰
基準点名:堂ヶ背
地形図:京都東南部

この山は醍醐の奥の院の開山堂を起点とする、回峰道の近くにあります。奥の院から1時間程度かかります。本宮ノ峰というのは、いつの間にか山のガイドブックにかかれていますが、本宮は回峰道にある神社を意味するものと思われます。標石は山頂にあり潅木に囲まれています。人気のない山なので標石も傷がなく健在です。



■「山城五十山」の目次へすすむ

■Top of this Home Page
■Next Page