京都市街周辺の三角点

京都花脊
基準点名:京都左京1(電子基準点)
地図:花脊

京都市内でありながら、市街から遠くの山間部にある電子基準点です。市街中心部から車で1時間、花脊の大布施集落にある京都市立花脊第二中学校のグランドに設置されています。わたしの探訪したときは、日曜日でグランドでは町内のみなさんがゲートボールを楽しんでいました。このような山のなかでも、上空がひらけていれば受信できるのがGPSの特徴です。

静原裏ノ谷
基準点名:裏ノ谷
地図:大原

静原集落の中心部、静原神社から北の谷を詰めたところです。神社から30分程度で到達できますが、道は不明瞭です。三角点は山頂でなく、樹木が多い尾根筋に設置されています。付近はは15世紀末に、山本対馬守が築いたとされる静原城跡で、本丸が三角点の上部の標高480メートル地点、東城郭が三角点の下部にあり、石垣が僅かに残っています。今回13年ぶりに再訪しました。

静原谷ヶ市
基準点名:谷ヶ市
地図:大原

静原から西方向へ鞍馬に抜ける、薬王坂の入り口にあたり、林道水谷線の起点となっているところです。木工所裏(南)の石垣下にありますが、わかりにくい位置です。標識はコンクリート桝中の直径8センチメートルの金属標で、「四等三角点 基本 No110093 国土地理院」の刻字があります。この三角点は2002年(平成14)に新設されました。わたしの探訪したときには、すぐ隣で耕地整備工事をやっていました。

静原相田
基準点名:相田
地図:大原

静原集落の東寄り、静原小学校の北50メートル、用水路の桝のそばにあります。標石は地中桝のなかですが、狭いので刻字は読めません。周囲は畑とそれにつづく丘陵です。この三角点は2002年(平成14)に新設されました。

静原五郎谷
基準点名:五郎谷
地図:大原

静原から箕ノ裏ヶ岳へ行く途中の峠の手前から東の谷に入りますが、道らしい道はありません。谷の入口から20分で到達できます。標石には049 111の刻印がありました。杉木立の間から東北方向に焼杉山が見えます。

鷹ヶ峰釈迦谷山
基準点名:釈迦谷山
地図:京都西北部

鷹ヶ峰の光悦寺から杉坂方面への道を、半時間くらい登ったところの山のなかにあります。三角点の位置は最高地点ではないので、地図をよく見て行かないと到達に手間取ります。わたしが探訪した時点では、国土地理院による現況は「柱石亡失」でしたが、見たかぎりでは、ちゃんと立っていました。

岩倉同志社
基準点名:東山
地図:京都東北部

京都地下鉄の終点「国際会議場」から北へ岩倉川に沿って徒歩5分、二つ目の八ノ坪橋のところです。川の堤防と同志社高校のグランドの間にあります。この三角点は1994年(平成6)に設置された新しいもので、損傷は見受けられません。点名は「東山」となっていますが、比叡山から連なる東山がよく見えるので、東山と名づけたのではありません。もともと宝ヶ池の南にある「東山」という丘に、1903年(明治36)に設置された三角点を移設したものです。当時の標高は186.5メートルでした。

京都下鴨
基準点名:京都左京2(電子基準点)
地図:京都東北部

国際会議場のある宝ヶ池の南側に運動公園がありますが、その前庭に建っています。このあたりは風致地域であるため、環境にマッチするようステンレスのむき出しではなく、茶色に塗装されています。背景は五山の送り火で知られる「妙法」の山です。

下鴨あおい公園
基準点名:下鴨
地図:京都東北部

左京区葵小学校の東にある児童公園の中にあります。周囲は住宅地で、公園のそばを泉川が流れており下鴨神社の境内に入っています。もともと三角点は府立大学の東南にあたる、琵琶湖疏水分線のそばに1903年(明治36)に設置されました。当時の標高は70.1メートルでした。その後、近くの洛北高校に移設され、標高85.3メートルになり、さらに1996年(平成8)に現地点に移設されています。初期の三角点は今西錦司(いまにし・きんじ 1902~1992、文化人類学者)の1919年(大正8)の著作「箕裏岳登山記」にでてきます。「鞍馬街道の泥濘を蹴り、疏水支流北岸の三角点を征服。(中略)『そんなところ、歩いてもらうと困りまっせ。』と金切声。なんじゃ三角点を自分とこの庭石だと心得ていやがる。」[今西錦司著、斎藤清明編:初登山 今西錦司初期山岳著作集 ナカニシヤ出版 1994 p17]

京都御所
基準点名:御苑
地図:京都東北部

京都御所内南西の九条邸庭園にあります。東京に遷都されるまで、京都御所の敷地には近衛家や鷹司家などの宮家や公家の邸宅が200軒ほど建ちならんでいました。現在、敷地西南にある九条家別邸の拾翠亭(しゅうすいてい)茶室はいまもつかわれています。三角点は厳島神社のある九条池の橋から先10メートルのところですが、九条家の庭園にあたり厳重な柵があります。立ち入りは環境省京都御苑管理事務所にお願いしなければなりません。

わたしが探訪した時点の三角点成果表では、この三角点の標高は45.829メートルになっていますが、小数以下3桁の測量値があるのは、最寄の水準点から直接、三角点の標高を決める直接水準測量によるものと解せられます。また古い三角点成果摘要で調べると、この三角点は1903年(明治36)に設置され、「準三角点」になっています。等級に(Ⅲ)と記載があり、巻初の緒言にはつぎの説明があります。「(Ⅲ)ヲ以テ示セルハ準三等三角點ニシテ其ノ精度ハ三等三角點に次クモノトス」[陸地測量部:三角及水準測量成果摘要 第六巻 1917 p45]

準三等三角点は三角点設置時に、その三角点上で観測を行わずに、他の三角点からの観測により位置を求める前方交会法により測量された三角点です。設置当初の点の記には、覘標が「樹上串字形」となっており、通常の「尋常方錐形」ではありません。敷地欄には「標石地ノミニシテ覘標敷地ヲ包容セス」とあり、さらに備考欄に「本点ノ覘標ハ宮内省主殿寮ト交渉ノ結果命ニ依リ撤去シタリ」とあるところから、当地点での観測にかなりの制限を受けた結果、準三等三角点となったものと思われます。当時の成果表によると「吉田山」、「鹿ケ谷」、「清水山」、「西院村」、「舩岡山」(かぎ括弧内は点名)から視準されたことになっています。また「平均シタル方向」という欄には「御苑」から、これらの既設点への方向を計算によって求めた数値が記載されています。(数値の左に×印があるのは、その点において観測していない印です)また「観測シタル方向」という欄は、当然のことながら空欄になっています。

京都西院
基準点名:西院(さいいん)
地図:京都西南部

阪急電鉄「西院」から四条通りを西へ700メートル、四条中学校の西南に西院野々宮神社があります。平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女がここで心身を清めたところです。神社正面にある鳥居南のうす暗い境内に四等三角点が見られます。標石の「四等」刻字部分には「京都市精密基準点1級 NO 0810401」という金属プレートが貼り付けられていました。四等三角点は国土庁の委任により国土地理院が設置し、市町村はこの三角点を利用して地籍測量をします。国土地理院の基準点と地方自治体の1級基準点が同じ標石で併用されていることは稀ですが、前者の測量成果が異常な場合には、地方自治体が実施する公共測量で同点を未知点として成果を求める場合もあります。

九条
基準点名:九条
地図:京都東南部

大通りの歩道にある三角点です。JR「京都」で待ち合わせの時間があったので、その間に見てきました。地図も持たずに、多分その辺にあったかなという程度の覚えで探したので、うろうろし結局は近鉄の東寺駅近くまで歩きました。九条堀川交差点の南東にあります。案外、標石は美しい状態で残っていました。車に乗っている人も歩道を歩いている人も、気づく人はまずいないのではないでしょうか。この三角点は1903年(明治36)に設置されましたが、2010年(平成22)に九条烏丸交差点の南西に移設され、地中埋設になっています。鉄蓋は開けられません。

上桂堤防
基準点名:上桂
地図:京都西南部

桂川右岸の堤防にあります。阪急電鉄嵐山線上桂の1キロメートル北にあたり、西芳寺川が桂川に合流する地点に北河原人道橋が架かっていますが、その橋から70メートル下流の堤防上です。三角点標石は車道のきわですが、芝草に覆われて見つけ難いところです。保護石と周囲のコンクリート、芝草が混在し標石の刻字は見ることができません。この位置から桂川上下流、嵐山方面の美しい景観が得られます。

嵯峨
基準点名:嵯峨
地図:京都西北部

宇多野から高雄への街道に梅ケ畑というところがありますが、ここから南へ丘を越え北嵯峨の大覚寺へ抜けることができます。ちょとハードな嵯峨野の散歩です。道らしい道はないのですが、踏み跡はいたるところにあり難なく山頂の三角点に達することができます。この辺り、秋には松茸山になるらしく、ビニールのひもが、踏み跡に沿って張ってあります。山頂から愛宕山方面を望むことができます。

双ヶ岡 (ならびがおか)
基準点名:御室(おむろ)
地図:京都西北部

地名は双ヶ岡ですが正式には雙ヶ岡と書きます。京都は東、北、西と三方山に囲まれ、さらに市街の三方向に三つの低い丘陵があり、雙ヶ岡はそのうちの一つです。雙ヶ岡自体も三つの丘からなり、全体が公園になっています。山頂近くには1980年(昭和55)に発掘調査された横穴式石室の古墳があります。6世紀後半から7世紀にかけ豪族首長のため築造されたものです。この三角点の設置は明治後期ですが、2000年(平成12)に改埋され新しい標石になりました。刻字は南面に左書きで「三等」、縦書きで「三角点」、西面は「国地院」、東面は「基本」になっています。標石の東南角が欠損しています。

船岡山
基準点名:船岡山
地図:京都西北部

市街北西にある丘陵で大徳寺の南にあたります。船を伏せた形の丘なので船岡山と呼ばれます。全山公園になっていますが、明治時代に建設された織田信長を祀る建勲神社が東半分を占めています。三角点は山頂の展望台にあります。

船岡山は794年(延暦3)桓武天皇の平安京造営にあたって基準点とされました。また1467年(応仁1)から10年間つづいた応仁の乱では、この地に砦が築かれたそうです。現在の三角点の標石の周りにもマウンドが築いてあります。

神山 (こうやま)
基準点名:神山
地図:京都東北部

この山は名前のとおり上賀茂神社のご神体になっています。上賀茂柊野(ひいらぎの)にある立命館大学のグラウンドから竹やぶの中を登ります。道が不明瞭なのと、急坂で骨が折れますが、半時間程度で頂上に到達できます。5月下旬で、まだヤマツツジが沢山咲いていました。三角点標石は破損しセメントで補修されていましたが、補修部分も壊れかかっています。山頂にはご神体のしるしでしょうか、名前のない石碑がありました。

吉田山
基準点名:吉田山
地図:京都東北部

京都市街東にある丘陵で京都大学の東、節分で知られる吉田神社の上にあります。徒然草の吉田兼好もこのあたりに住んでいたので、吉田と名乗ったそうです。点の記によれば三角点は1903年(明治36)に設置されました。以前から、この標石を探していたのですが亡失したのか、地形図には載っていても実在していませんでした。現在の標石は1994年(平成6)に埋設された新しいものです。

三角点は丘の最も高いところではなく、南の広場にあり吉田神社からの急な石段を上り、そのまま登りつめたところです。吉田山も近年、遊歩道など整備されましたが、だんだん荒れてきています。大正初期には松茸も採れたそうです。

吉田山の三角点は昭和初期に改埋されましたが、そのとき放置された古い標石を1931年(昭和6)10月8日の夕刻、旧京都一中(京都府立京都第一中学校)山岳部の連中がザイルをつかって担いで持ち帰ったというエピソードがあります。

「山岳部のルームには三角点のほんものがおいてあった。(中略)吉田山の三角点がほりだされてころがっていたのを、何年かまえの先輩たちがひろってきて学校にもってきたのだそうだ。」[梅棹忠夫:北山そだち 梅棹忠夫著作集16巻 中央公論社 1992 p20]

「この三角点は洛北高校時代にもルーム前に埋設されていて、毎朝、部員たちが三角点に挨拶していた。」[京都一中山岳部史編纂委員会:行手は北山その彼方 北山の会 2003 p43]

「下鴨の今西邸にはⅠ等三角点がある。ただし、これは国土地理院とは関係がない。今西の還暦祝いに、山のグループが石屋に造らせたコピーである。どなたのアイディアかは存ぜぬが、今西にふさわしい、気の効いた贈り物である。」[同上 p163]

京都一中の山岳部は今西錦司(いまにし・きんじ 1902~1992、文化人類学者)、西堀栄三郎(にしぼり・えいざぶろう 1903~1989、第一次南極越冬隊長)、桑原武夫(くわばら・たけお 1904~1988、フランス文学研究者)、川喜田二郎(かわきた・じろう 1920~2009、人文地理学者)、梅棹忠夫(うめさお・ただお 1920~2010、民族学者)など著名な登山家を輩出しましたが、京都北山を本拠とした三角点指向の山行が伝統となっていました。京都一中は第二次大戦後、洛北高校と鴨沂高校になり吉田山の三角点標石は洛北高校山岳部に引き継がれたのですが、同山岳部元部員の談によれば最終的には国土地理院に回収されたそうです。また今西邸の三角点は貴船奥の北山荘近傍に移設されました。

2003年(平成15)ころに、地形図上121メートルの標高点(標石なし)のある最高所の展望台そばに基準点とおもわれる直径5センチメートルの金属標が設置されましたが、+印のみで刻字がなく、どの組織で設置されたものか不明です。この位置にはもともと京都市により設置された基準点があったようです。1922年(大正11)測図の京都市都市計画図(都市計画京都地方委員会刊、京都大学蔵)には124.70メートルの三角点記号が載っています。


■Top of this Home Page
■Next Page