京都市南部・亀岡の三角点

稲荷山
基準点名:西野山
地形図:京都東南部

稲荷山は本殿から千本鳥居をくぐり、長い坂道を登っていきます。頂上、一の峰の上社から、さらに東へ徒歩半時間程度の道のりで、一の峰とは別の峰に達せられ、そこに三角点があります。この近くにも稲荷の末社があり結構、人通りがあります。標石のまわりは開けていますが、雑木で囲まれ展望はありません。一の峰を稲荷山といい、この山を二石山(にこくやま)または二谷山と呼ぶこともあります。

京都教育大学
基準点名:京都伏見(電子基準点)
地形図:京都東南部

京阪電鉄沿線、深草の京都教育大学構内にあります。正門から北へ突きあたるとグランドがありますが、その手前を左に折れ、道なりにいくと西門を過ぎ左手にプールが現れます。その北側にGPS受信アンテナが見えます。周囲が狭く見つけ難いところです。この基準点も環境対応のためか、茶色に塗装されています。写真はプールサイドから撮りました。

受信アンテナの柱(ピラー)の最上部の白い丸い部分はアンテナのカバーです。また柱の中ほど、フェンスの上部に見える白い小さな装置は、大気遅延誤差を正確にもとめるための気象観測装置で、気温、気圧、湿度などを測定してGPSデータとともに、つくば市の国土地理院へ送られます。このような装置のついている電子基準点は全国に30ヶ所程度しかありません。

清水山
基準点名:清水山
地形図:京都東南部

清水寺の裏山にあたります。近年、京都一周トレイル東山コースが開かれ、ハイキング道がよく整備されています。三角点はこのコース上にあるベンチから、林のなかに15メートルほど入ったところにありますが、杉と雑木で展望は得られません。

花山
基準点名:花山(かざん)
地形図:京都東南部

京都大学花山天文台前の芝生広場にあり、標石には鉄フレームが被せてあり檻に入っているようです。2000年(平成12)に探訪したときはフレームが錆びた状態で置いてあり、天文台の不用品かと思いましたが、今回は塗装し直されていました。以前の二万五千分一地形図(平成8年修正測量)によると、花山には互いに接近した2ヶ所に三角点がありました。標高221.1メートルと、その隣接した南に223.7メートルの2点です。一つは天文台南の建物の屋上です。1955年(昭和30)、三等三角点「東野」を移転の際、与点として使用しましたが、地上から観測不可能のため屋上点を設置しました。最近の地図(平成10年部分修正測量)では屋上点はなくなり、地上点だけになっています。

山科川
基準点名:東野
地形図:京都東南部

山科川に沿った住宅、小工場地域で、山科川と国道1号と新幹線が交差するところの、すぐ南の川の堤防上に三角点標石があります。1962年(昭和37)に設置された三角点です。標石南面には「三等」、西面には「地理調」と縦書きで刻字された地理調査所時代の標石ですが、1960年(昭和35)に地理調査所から国土地理院になったので、それ以前の標石を流用したようです。この標石の上で産廃物を燃やしたようで黒く、煤が付着し東南角が欠損していました。

六地蔵 (ろくじぞう)
基準点名:山ノ下
地形図:京都東南部

京都市地下鉄「六地蔵」の近傍、近鉄百貨店の駐車場南東に三角点があります。山科川の堤防上になります。三角点標石は芝生で覆われていましたが、保護用のコンクリート枠が一部露出していたのですぐにわかりました。標石側面の刻字は読めません。

水尾高瀬山
基準点名:地極谷
地形図:京都西北部

愛宕山の南にあたる右京区の水尾集落とJR「保津峡」間の車道から西にあり、明智越から分岐した尾根筋にある三角点です。明智越は明智光秀が本能寺を攻める前に、愛宕山に詣でたとされる昔からの道で、快適な尾根道がついています。この付近には超高圧の送電線が多く、支尾根もその巡視路があり歩きやすくなっています。三角点は尾根道のすぐ際ですが、起伏が少ないところで見落としてしまい、300メートルほど引き返しました。周囲は雑木が多く見通しはありません。

松尾山
基準点名:松尾
地形図:京都西北部

苔寺の前を流れている西芳寺川(松尾谷)と桂川に囲まれた丘陵地帯にある三角点です。苔寺の奥から竹林を抜け尾根にでて、1時間で到達できます。この尾根筋も松尾山の頂上からも展望がよく、京都市街を一望に眺めることができます。2001年(平成13)3月中旬に探訪したときはアセビの花がみられました。三角点からさらに半時間ほど北へすすむと、「嵐山」の山頂にでます。三角点はありませんが、標高は382メートルで眺めのよいところです。500年前には砦があり、その遺跡と思われる石積みがみられます。

2009年(平成21)12月に8年ぶりに探訪した際、標石にICタグが埋め込まれおり、表面には「ucode」と文字が焼き付けられていました。

桂御陵団地
基準点名:御陵(ごりょう)
地形図:京都西南部

桂の御陵峰ヶ堂町にある住宅公団洛西地区の東北角に位置します。低い丘を登ること5分で到達でき、頂上には無線アンテナと中継所があります。ここには住宅公団の基準多角点No.9の金属標で、コンクリートでかためられた立派な測量標識がありますが、国土地理院の三角点は見つけるのに苦労しました。あきらめて帰ろうかと足を引きずったときに、落ち葉に埋もれている標石があらわれました。住宅公団の基準点はここ以外にも沢山あります。すぐ西隣のピークでNo.8をみつけました。

大枝中学校
基準点名:京都西京 (電子基準点)
地形図:京都西南部

京都市の南西にある大枝中学校にあります。1997年(平成9)に新設されましたが、翌年には校舎増築のため正門近くから、野鳥公園側の駐車場に移設されました。写真は旧位置、新位置とも載せています。この位置は、京都市の南部になりますが、高台の見晴らしのよいところにあります。野鳥公園の周辺一帯は山がせまっており遊歩道が整備されています。

アンテナ基部には電子基準点付属標といわれる、直径15センチメートルのステンレスの金属標が埋設してあり、従来の測量方法にも利用できるようになっています。この付属標の番号は電子基準点本体の番号の末尾にAをつけたもので950333Aになっています。

下鳥羽一念寺
基準点名:年宮(としみや)
地形図:京都西南部

京都の中心部を流れる鴨川は西部の桂川と合流しますが、三角点はこの合流点の鴨川の堤にあります。標石は地下に設置されており、上蓋とアスファルトの道路上には対空標識が描いてあります。この三角点の堤防下すぐ東には、一念寺というお寺がありますが、槍ヶ岳を開山した播隆上人が修行されたお寺でもあります。

洛西高校
基準点名:北茶屋
地形図:京都西南部

京都市南部の洛西ニュータウンには洛西高等学校がありますが、そのグラウンドの一角に三角点が見られます。わたしが訪れたときは、ちょうどグラウンドの整備工事中で標石の周囲が荒れており、標石の上面も地面すれすれでした。

向日市五塚原古墳
基準点名:寺戸村
地形図:京都西南部

阪急電鉄「東向日」の南西1キロメートルの小高い丘に五塚原(いつかはら)古墳があります。「はりこ池」と「大池」の間に山頂への道が整備されており、容易に到達することができます。周囲は雑木林で展望は得られません。この古墳は近年、徐々に発掘調査が行われているようです。

国立公文書館アジア歴史資料センターにある1929年(昭和4)の公文書によると、当時この三角点の敷地一坪は大蔵省によって管理されていましたが、陸軍省に管理換えが行われています。

向日市灰方
基準点名:灰方
地形図:京都西南部

向日町の灰方公民館近くの道端にある四等三角点です。周囲は畑で標石はコンクリートの枠の中にありますが、蓋はありません。枠には京都市精密基準点1級No1110402の表示がありました。

金蔵寺 (こんぞうじ)
基準点名:金蔵寺
地形図:京都西南部

金蔵寺の南山中にある仏舎利塔前の広場にあります。大原野一帯から淀川方面が見渡せ、非常に眺めのよいところです。標石には048 638の表示が彫ってありました。

十方山
基準点名:天王
地形図:淀

天下分け目の天王山の西にある山です。JR「山崎」から1時間たらずで天王山山頂へ達せられ、さらに北西へ竹やぶなどある快適な道を1時間で十方山へ到達します。

この三角点はもともと天王山山頂にあり、古い五万分一地形図「京都西南部」には標高270.4メートルとして載っています。1903年(明治36)に設置されましたが、1991年(平成3)に現在地に移設されています。いつの間にか「十方山」と名前がついています。三角点標石は近年の「三等」左書きです。

明るい山頂ですが周囲は雑木で見通しがききません。三角点のそばには丸太に多くの板を打ちつけた標識が立っています。日本のみならず世界の山々の方向が表示されており、富士山、愛宕山などのほか、キリマンジャロ、アコンカグア、マナスル、モンブランなどあり、最上部には上向きの矢の板に「北極星」、ここまではいいとして、下向きの矢の板に「南十字星」と書かれており、思わず笑ってしまいます。すばらしいユーモアのある人が立てた標識です。標識に圧倒されてか、降りる道を間違えてしまいました。

淀城跡
基準点名:淀城
地形図:淀

1619年(元和5)、徳川家康は伏見城を廃城し、1625年(寛永2)に淀城を築城、春日局の子孫である稲葉氏が明治維新まで城主でした。いまは掘と城壁しか残っていません。

淀城公園の入口から左手(南)の土手を上がると、城壁に沿って周囲に遊歩道があります。三角点の標石は遊歩道より一段と高いところに見られます。標石は夏草に覆われていましたが、なんとか見つけ出すことができました。写真上は5年半ぶりに訪れた三角点の状態です。この時点での測量成果は「改測の為、現在成果使用不可」となっていました。

木津川堤防生津
基準点名:生津(なまづ)
地形図:淀

淀から宇治川にかかる淀大橋をわたり、久御山の方へ向かうと木津川の右岸(北)に生津という集落があります。天満宮から堤防をあがり、下流へ200メートルの地点にこの三角点が見られます。この位置からは比叡山はじめ京都を取り囲む山々がよく見えます。三角点標石は木津川堤防上の集落側ですが、反対の川側には「三川合流点から3.0km」の河川標識がありました。三川とは桂川、宇治川、木津川のことで、合流して淀川になります。

淀大橋南西
基準点名:美豆町(みずちょう)
地形図:淀

京阪電鉄「淀」から宇治川に架かる淀大橋を越え、南西へ600メートルの堤防上にあります。堤防の南にある水防用倉庫の上にあたりますが、草が生い茂り見つけるのに苦労しました。道路上に薄くペンキで矢印があります。

淀大橋北東
基準点名:西池
地形図:淀

この三角点は淀大橋から宇治川左岸に沿って、900メートルの堤防上にあります。宇治川をはさんで京都競馬場が斜め向かいに見えるところで、堤防上の目印は、淀大橋から2つ目の通信用マンホールの40メートル先になります。近年、改測されており測量成果は未公表になっています。

鳩ヶ峰
基準点名:八幡
地形図:淀

石清水八幡宮から西南への車道をすすみ、男山レクリエーションセンターを起点として、南の散策路をたどると10分で到達できます。山頂の三角点標石のそばには鳩ヶ峰国分寺跡の碑があります。眺望は潅木の間から僅か八幡市の街が望めます。

みすぎ山
基準点名:篠村(しのむら)
地形図:亀岡

亀岡市篠町山本集落の東にあたり、JR山陰線「馬堀」からも山頂を望むことができます。京都桂から唐櫃越(からとごえ)という、14世紀から軍道とされてきた尾根道があります。この尾根道を京都方面から市境界を亀岡側に越えて、巨大な送電線下を二度くぐり、三度目の送電線である大黒部幹線676鉄塔の下に三角点があります。北に愛宕山、南に亀岡市内が望め、見晴らしのよいところです。

三頭山 (みつずこやま)
基準点名:細野
地形図:殿田

三頭山は愛宕山の西北にあたり、ピークが三つあるので、そのように呼ばれています。越畑から芦見峠をへて、送電線の巡視路に沿って1時間程度で達せられます。40年ぶりの真夏に登ったのですが、この辺り景観は送電線以外は昔と変わらず、植生も松の木が多く北山の景観とは異なった特徴があります。三角点からの展望はありません。ひと気のない山あいにアサギマダラの蝶がしずかに飛んでいました。

牛松山
基準点名:金比羅
地形図:亀岡

亀岡から保津川(桂川)を挟んで対岸に独立して見える山です。旧保津村の福性寺から、よく整備された道を登ります。山頂に金毘羅神社があり、保津川下りの舟の模型が奉納されています。三角点は最高所のテレビ中継所から西南方向に標高差で7メートル、低いところにあり、潅木に囲まれて見通しはありません。福性寺より北にある愛宕神社に降りることもできます。この神社は全国の愛宕神社の総元締めになるところだそうで、境内の杉の大木にはムササビが常住しています。

三郎ヶ岳
基準点名:寺山
地形図:亀岡

JR「亀岡」の北5キロメートルにある出雲台集落の北から快適な登山道がついており、一時間半程度で頂上に達することができます。三角点はこの山の最高地点616メートルよりも南へ30メートルの松の木の下にあり露出した根にはさまれています。周囲は松、雑木が繁り展望は得られません。

千歳山
基準点名:神吉
地形図:殿田

神吉集落の中心にある神留寺(じんりゅうじ)の東に登山道があり、入口の「四国八十八ヶ所御土納所」をへて、広い道が山頂直下までついています。山頂には通信施設の跡と思われる一辺5メートル程度の四角い用地がフェンスで囲まれており、この位置から40メートル南へ下がった尾根筋に三角点がありますが周囲は杉木立で展望は得られません。

龍王ヶ岳
基準点名:鎌谷
地形図:殿田

千歳山から神吉の集落を挟んで南に位置する山で、巨大な送電鉄塔が山頂そばに建てられているので目印になります。山頂直下の溜池の南東端から送電線の巡視路が杉林のなかにあり、尾根筋まで難なく登ることができます。三角点のある山頂は開けていますが、北西の尾根にはかなり大きい杉の木が茂り、東には鉄塔があって、あまりよい眺めではありません。

八木町富本小学校
基準点名:富本
地形図:亀岡

JR「八木」の北東1.8キロメートル、南丹市八木町にある小学校です。以前、このあたりは富本村とよばれていました。三角点は正門内部の南、植え込みのなかにあります。標識番号の刻字は「051」のみ確認できました。

八木町日置
基準点名:日置
地形図:殿田

JR「八木」の北東3キロメートル、南丹市日置に三角点があります。集落の南にある三叉路の北西角、ガードレールの外側に見られます。近くには近畿自然歩道の標識が立っていました。

亀岡市旭町
基準点名:松尾
地形図:亀岡

亀岡市旭町の松尾神社西に松尾池があります。三角点はその池の南西端、堤上にある水門操作機器の物置の北に見られます。灌漑用の池は干上がっていました。標識番号「052 868」の刻字は確認できました。

亀岡市千歳町
基準点名:塩尻
地形図:亀岡

亀岡市千歳町の北にある三角点です。山の裾を南北に通る旧道に面しています。コンクリートの細長い用水池で、その東側中央、フェンス内部にあります。南側にフェンスの入口があり、出入りが可能です。

亀岡市馬路町
基準点名:塚上
地形図:亀岡

亀岡市馬路町の南東にある、N測量設計会社の裏山にある三角点です。Nさんに教えていただき資材置き場裏から小高い竹藪に入りました。三角点の位置から展望は得られません。

亀岡市千代川町
基準点名:今津
地形図:亀岡

JR「千代川」の西に桂川に架かる月読橋があります。その南にある元自動車学校練習コースの南東端に三角点が見られます。練習コースへは桂川堤防から自由に入ることができ、子供の遊び場になっています。三角点は草に埋もれていましたが、標示杭をたよりに探し当てました。軽量標識で上面の金属標には「四等三角点 基本 No105091 建設省国土地理院」の刻字が見られました。

行者山
基準点名:行者山
地形図:亀岡

JR「千代川」の西にある山で1時間程度で山頂に到達できます。山腹には巨岩が露出した行場がありますが、道はよく整備されており危険なところはありません。三角点のある山頂は開けており、保津川方面の集落が木々の間から望めます。南に降りると千手寺(「とこなげ観音」とも)に50分程度で出られます。

亀岡朝日山
基準点名:車谷
地形図:亀岡

亀岡市の西にある神蔵寺(じんぞうじ)の裏山にあたり、寺の裏にある堰堤から奥へ登り1時間で到達できます。秋はマツタケ山になるため、いたるところにビニールテープが張られています。山頂はマツと雑木で北が開いており薭田(ひえだ)の集落が望めます。山頂近くに「界」と上面に彫られた美しい境界標石がありました。このあたりは地元地区の共有林のようです。

亀岡穴太 (あなお)
基準点名:穴太
地形図:亀岡

JR「亀岡」の南西3キロメートルに西国三十三箇所の第二十一番札所、穴太寺(あなおじ)があります。この寺の200メートル北に小幡(おばた)神社があり、社殿東奥の稲荷社から400メートル先のピークまで尾根近くの山腹に踏み跡があります。三角点のある山頂は開けていますが、灌木が多く展望は得られません。標石は写真測量のためか赤いペイント塗装がされていました。

亀岡稗田野町佐伯
基準点名:出山池
地形図:亀岡

亀岡市薭田野町佐伯に出山池という溜め池があります。穴太寺から1.5キロメートル西の地点で、池まで車道があります。三角点はその溜め池の堤防、北東角に見られます。地中埋設で枡の中ですが、薄いコンクリートの蓋で容易に内部を見ることができます。標識番号「058 232」の刻字は確認できました。のどかな田園風景の向こうには桂川左岸の牛松山や三郎ヶ岳が望めます。

亀岡吉川町吉田
基準点名:岩ノ上
地形図:亀岡

JR「亀岡」の西4キロメートル、亀岡市吉川町吉田にあります。山内川橋の北、バネ製造工場から山内川に沿って西200メートルの左岸、堤防上道路と畑の間に三角点が見られます。地中埋設ですが薄いコンクリートの蓋が破損しており容易に標石が見られます。三角点の向かいには山内川の流れを調節する空気膨張式のゴム引き布製ダム(ファブリダム)があり、京都府亀岡土木事務所の所管になっており、三角点のすぐ西にダムの機械室が設置されています。

亀岡大井町土田
基準点名:大井
地形図:亀岡

JR「並河」の北東700メートル、桂川の右岸堤防にある三角点です。堤防の上は車道があり三角点は西側の斜面にあります。夏草が生い茂り黄色い三角形の標示杭がなければ発見は困難です。三角点の下は畑が広がっています。

亀岡保津川
基準点名:保津
地形図:亀岡

JR「亀岡」から500メートルほど北にある保津川(桂川)河川敷近くの三角点です。亀岡市の水道施設のコンクリート建屋が田畑のなかにありますが、その北100メートルの地点です。夏に草が茂れば隠れてしまいそうです。

半国山
基準点名:半国山
地形図:埴生(はぶ)

亀岡市宮前町宮川の金輪寺(きんりんじ)から登りましたが、いくつもコースがあります。頂上は草原で見とおしが非常によく京都北山をはじめ亀岡市街を望むことができます。いつもハイキングの人たちが多く、この日も三角点をお膳にして昼食をしていましたが、この写真を撮るため少し除けていただきました。もう少し片付けて欲しかったのですが。

小和田山 (こわだやま)
基準点名:倉垣Ⅱ
地形図:妙見山

亀岡市の加舎の里ゴルフ場西端の岩石峠から送電線巡視路に沿って登ると尾根筋に化ヶ石という巨大な岩があります。この尾根は京都と大阪の府境になっており、峠から山頂まで40分程度かかります。三角点標石のある山頂の大阪側は松林ですが京都側は亀岡の里山が望めます。

鴻応山 (こうのさん)
基準点名:鴻応
地形図:法貴

亀岡、池田間の国道423号上にある大阪府豊能町の牧を経由して寺田集落にはいります。集落の入り口にあるクリ林からよく整備された道がついており、約40分で到達できます。三角点の地点は展望はありません。北は杉林、南は広樹林になっています。地元の人たちがよく訪れるようで、山頂には立て札がたくさんありました。

亀岡霊仙ヶ岳 (れいせんがだけ)
基準点名:犬飼
地形図:法貴

亀岡市の南西部、国道423号沿いの曽我部町法貴の集落西にある山で、法貴から1時間で到達できます。石ころの多い急峻な登山道は荒れていますが、ところどころの木に目印のテープがあり容易に登れます。山頂の三角点標石に接して花崗岩を磨いた立派な方位標が見られます。山頂から南西はゴルフ場の用地になっており樹木が茂っていますが、北東方面は開けて亀岡盆地の一部や愛宕山方面が望めます。



亀岡寺公民館
基準点名:広畑
地形図:法貴

京都学園大学南の曽我部町寺にある三角点です。寺集落にある「無量寺」のすぐ北に寺区公民館がありますが、その東のゲートボール場の角に見られます。三角点はコンクリート柱と金属標の「軽量標識」で金属標には「四等三角点」[基本」「No.112185」などの刻字があります。

亀岡竜ヶ尾山
基準点名:矢田
地形図:法貴

JR「亀岡」の南4キロメートル、丘の上に亀岡カントリークラブがあります。そのクラブハウス前の北口からわずかに登ったところが山頂ですがゴルフ場のフェンスなどで立ち入り禁止のところが多く少々苦労します。三角点標石の周囲はマツや灌木が多く展望は得られません。

亀岡平和台公園
基準点名:医王谷
地形図:亀岡

亀岡市街から亀岡カントリークラブへの車道の途中に高速道路をはさんで平和台公園という丘陵があります。高速道路より南側に亀岡市が廃棄物処理をした跡地があり、医王谷野球場になっています。北側の丘の上には展望台があり三角点が見られ、標識番号「058 233」の刻字は確認できました。この位置からは亀岡市街や愛宕山方面が遠望できます。

亀岡安行山 (あんぎょうさん)
基準点名:安行山
地形図:亀岡

JR「亀岡」の南西1.2キロメートルのところに総合庁舎があり、その北には西山池があります。池の北西端から「磐栄稲荷宮」への参道を登ると中腹に「平和の塔」が見られ、三角点はその東にあります。この位置は亀岡市街、愛宕山方面の眺望が開けています。

亀岡下矢田
基準点名:扇池
地形図:法貴

JR「亀岡」の南2キロメートルのところに下矢田町の住宅地があります。南の高速道路の手前は田畑が広がっており、ため池も多く見られます。扇の形をした扇池の北西端に三角点があり、薄いコンクリートのふたは容易に開けられます。この位置からは牛松山、三郎ヶ岳を望めます。

亀岡湯谷ヶ岳 (ゆやがだけ)
基準点名:湯谷
地形図:法貴

「ゆやがだけ」とも「ゆうやがだけ」ともいいます。亀岡市東別院町湯谷の集落に玉依神社がありますが、この北から頂上の無線反射板への保守通路がついており40分で達することができます。三角点は薄暗い杉木立の中にあり展望はありません。頂上から西南の稜線は快適で権現の祠をへて北摂ローズタウンの住宅地へ20分で降りることができます。

亀岡黒柄岳
基準点名:渋谷
地形図:法貴

高槻から亀岡方面へ抜ける樫田トンネルの入り口手前から、NTT無線中継所への車道があります。柵があり保守作業以外の車は通行止めになっているので、車道を1時間ばかり歩きました。中継所の手前の小高いところに三角点があります。標石はかなり露出していますが、良好な状態です。雑木に囲まれ見晴らしはよくありません。

亀岡明神ヶ岳
基準点名:明神原
地形図:法貴

黒柄山とは反対に樫田トンネルの手前から東に入ります。車道はなく、植林地帯の急坂をのぼります。大きな送電鉄塔の傍を通り尾根筋を少し歩くと三角点に到達できます。標石は雑木林に囲まれ立っていました。


■Top of this Home Page
■Next Page