京都府宇治・南山城の三角点

久御山町市田
基準点名:市田
地形図:宇治

近鉄「小倉」から府道81号を西へ2キロメートルのところ、南北に古川が流れています。川の東は宇治市、西は久御山町になり、川を渡ったところのF通運の建屋の北端から、北へ川沿いに100メートル、堤防の西側、斜面に見られます。標石は北に傾き南側面は摩耗して刻字は読めませんが上面の十字は明らかです。この位置から西方に天王山、遠く北西には愛宕山を望むことができます。このあたりから北は巨椋(おぐら)池の干拓地になります。

宇治市槇島
基準点名:一ノ坪
地形図:宇治

「 近鉄「向島」の南東1.5キロメートルのところ、槇島郵便局の東になります。承水溝という用水路を渡り水路に沿って200メートルのところに駐車場があり、駐車場のフェンスと北の農地の境界に三角点標石が見られます。周囲は畑と住宅地です。

宇治市広野
基準点名:丸山
地形図:宇治

近鉄「大久保」の東1キロメートルにある宇治市立大開(おおびらき)小学校の東南にあたり、三角点は小学校のグランドのフェンスに隣接しています。近くを流れる中島川の遊歩道をへて小さな広野橋を渡って階段を登ったところです。この位置から見通しはありません。

宇治市小倉
基準点名:寺内
地形図:宇治

近鉄「小倉」の北東600メートルの地点、住宅地に隣接した茶畑のなかにあります。管理者におことわりし茶畑を通過して標石を見てきました。三角点の東側はコンクリートのよう壁で車道に接しています。すぐ近くにはため池があります。

宇治御蔵山 (おぐらやま、宇治市)
基準点名:御倉山(みくらやま)
地形図:京都東南部

京阪電鉄が開発した御蔵山団地の御蔵山小学校の南にあります。体育館前の文具店の西側から10メートルほど登ったところの丘の北西端です。標石のそばのフェンスごしに、接近している住宅や道路が見えます。

宇治市木幡
基準点名:熊小路
地形図:京都東南部

京阪電鉄木幡のすぐ西には木幡池があります。この池の南西にある熊小路児童公園の南東端に三角点が見られます。すべり台のある小山の東になります。上面は露出していますが、側面の刻字は「四等」と「基」のみ確認できました。木幡は「こわた」(京阪電鉄)、「こはた」(JR)、「こばた」と3種の読みがあります。木幡池は淀川支流の「堂の川」という一級河川の一部になっています。

宇治三室戸 (宇治市)
基準点名:戦川(たたかいがわ)
地形図:宇治

京阪電鉄「三室戸」の北西500メートルのところにあります。アルプラザという大型店の駐車場の南を流れる戦川(「たたかいがわ」とも「いくさがわ」ともいいます)の堤防道に見られます。2006年(平成18)に新設された三角点で、標石上面の北東角から4センチメートル内側にICタグが埋め込まれています。北面には「060 774」の刻字がありました。

宇治仏徳山 (宇治市)
基準点名:旭山
地形図:宇治

京阪電鉄「宇治」から神社建築として最古の建造物といわれる宇治上神社をへて、ところどころから宇治川を眺めながら、広いハイキング道を20分程度登ると仏徳山の山頂に到達します。大吉山(だいきちやま)とも呼ばれます。三角点は山頂のヒノキの木立に囲まれており、展望はありません。南へ下ると興聖寺の裏に出られます。

喜撰山 (宇治市)
基準点名:喜撰山
地形図:宇治

喜撰山揚水発電所の上部池の西側にあります。周囲は潅木に覆われ眺望はありません。近くの山中には喜撰法師の石像を祀った洞窟があり喜撰洞といわれています。喜撰法師は9世紀後半、六歌仙の一人ですが生没不詳です。百人一首の「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいうなり 喜撰法師」の歌で知られています。

宇治六石山 (ろっこくやま、宇治市)
基準点名:末山
地形図:宇治

宇治田原町郷之口にある「末山・くつわ池自然公園」の最高峰です。山の家からさらに第一キャンプ場まで車で入れます。ここからヒノキ林の遊歩道を登り30分程度で到達できます。周囲はヒノキ、雑木で展望はありません。六石山は三郷山(さんごうさん)とも呼ばれています。

宇治大峰山 (宇治田原町)
基準点名:禅定寺
地形図:宇治

京阪宇治から宇治茶の本場、郷之口まで行き、ここから山登りですが車道も大峰山の頂上までついています。中腹には茶畑に囲まれ、弘法大師の霊泉が残る、高尾(こうの)という美しい集落があります。林道のそばにある無線中継所をへて容易に山頂に達せられますが、三角点は桧林のなかにあり車道からすこし離れています。見晴らしは得られません。

宇治田原町平
基準点名:平
地形図:宇治

大峰山山頂からすぐ南の荒木山という三角点のない山に向かって、林道の支線が工事中です。荒木山の南を回り込むようになっている林道のカーブの地点から、尾根筋に下る道がついています。かなり、わかり難い分岐点で踏み跡程度のものです。さらに三角点の位置はこの踏み跡からすこしはなれ、迷いやすいところです。潅木にかこまれ展望はありません。大峰山の中腹にあるモトクロス場の騒音が聞こえました。下山は高尾(こうの)へ降り茶畑をこえ弘法大師の泉で喉を潤しました。

御林山 (ごりんざん、宇治田原町)
基準点名:御林山
地形図:笠置山

宇治田原の贄田(ねだ)という集落から南へ林道を入ります。送電線をくぐり峠を越え、道が大きくカーブしているところに広場がありますが、そこから木組の階段を登り、尾根筋を北へ5分ばかりすすむと三角点に到達します。潅木に覆われ展望はありません。三角点標石のそばには大きい露岩がみられます。この山は17世紀から明治時代まで御料林になっていましたが、現在は宇治田原町が所有しています。近くに熊蔵権現という神社があり地形図にも記号が載っていますが、鷲峰山の守り神ともいわれています。

鷲峰山 (宇治田原町)
基準点名:鷲峰山(じゅぶさん)
地形図:笠置山

宇治田原町の山上にある金胎寺から約1キロメートル北東に、林立している無線中継所群のそばにあります。山頂からの眺望は、はるか琵琶湖の方まで見渡せ抜群です。三角点の標石は明治中期のままですが、+印は、ほかの一等三角点のものより幾分大きく彫りも深いようです。残念なことに上面西南角は欠損、東北角は補修跡があります。またこの三角点の5メートル西南に離れたところに、コンクリートづくりの天測点があります。

黒山 (宇治田原町)
基準点名:宮尻
地形図:朝宮

宇治田原町、信楽町間の車道の最高地点は裏白峠といわれています。峠のすこし西から北へ茶畑作業用の車道があり、終点から尾根筋にはいり、さらに北へすすむと到達できます。峠から1時間程度要します。山頂は雑木で囲まれ展望はありません。三角点標石は見つかりませんでしたが、標石があったと思われる位置には、「黒山(志賀良山)」の名札や保護石、対空標識の残骸があります。国土地理院には現行の点の記はなく、また「亡失」の情報は地元からの通報により把握されているようですが、2001年(平成13)12月時点では正式に確認されていません。

現行の地図には山の名称「黒山」の記載はありませんが、地元の人にも教えてもらい間違いはないと思われます。ただし1914年(大正3)発行の五万分一地形図「京都東南部」には現在の三角点の位置から北西1.2キロメートル(現在の独立標高点473地点)付近に「黒山」と記載があります。

尾保羅 (おぼら、和束町)
基準点名:尾保羅
地形図:朝宮

宇治田原町茶屋から和束町湯船へ抜ける車道を殻池峠のところで、林道一号鷲峰山線の方に入るとすぐ南西に見えるピークが尾保羅の四等三角点のピークです。直下の林道から道がない桧林の急斜面を登ると10分で到達できます。山頂からは宇治田原、信楽の山なみが望めます。この三角点は1981年(昭和56)に設置されましたが「昭和五十六年」と書いた当時の標示杭がまだ残っていました。

滝ヶ谷
基準点所在地:滋賀県甲賀市
基準点名:滝ヶ谷
地形図:信楽

信楽町の杉山集落から和束町へ向う県道の府県境から北の尾根にとりつき、20分で到達できます。展望は和束の山々が望めます。山頂には滋賀県山岳連盟創立30周年記念の「自然を大切に」と書いた金属プレートが松の木に釘で打ち付けられていました。釘で打ち付けるのは、自然を荒らしている証拠で言行不一致です。この三角点は1957年(昭和32)以前に発行された五万分一地形図「京都東南部」の右下隅にありましたが現在は隣接の地図「水口」の左下隅に位置しています。現在は五万分一地形図「水口」にある、ただ一つの京都府(府県境)の三角点です。

砂子谷 (すのこだに、和束町)
基準点名:砂子谷
地形図:笠置山

信楽町の杉山集落から和束町へ奥山橋をへて1時間ほど歩くと、和束川にかかる迎戸橋に到達します。橋をわたり対岸のあぜ道をすこし東に歩き、三角点の西側の谷(これを砂子谷というのか未確認)を登りました。道はありませんが20分ほどで山頂に到達できます。三角点の位置は雑木に囲まれ展望はありません。標石には「040 227」の刻字がありました。下りは山頂から南の尾根の踏み跡を降りました。

一本木 (和束町)
基準点名:湯船
地形図:笠置山

和束町湯船の清水橋から東の集落に向い、西端の茶畑と民家の間から尾根にとりつきます。尾根の中間は踏み跡も途切れ歩行は相当困難です。三角点周辺は開けていますが、北は桧林、他方向は雑木で展望は得られません。「栃谷山」というガイドブックもありますが、地元で何人かに尋ねたところ山頂を含めこの山一帯はやはり「一本木」と呼びます。

宮浦 (みやのうら、和束町)
基準点名:宮浦
地形図:笠置山

和束町湯船の西にある五ノ瀬集落の民家裏から支尾根を登ります。三角点のある東西の尾根までははっきりした道がありますが、頂上近くは踏み跡もほとんど消えています。山頂周辺は杉林で展望はありませんが、五ノ瀬に張り出す支尾根からは三ヶ岳や周辺の茶畑を望むことができます。

宮浦の点名は、地元の人に尋ねましたが、近くにある白山神社の裏山にあたるので、おそらくそのような名前がついたのであろうとのことでした。山は地元の区有林です。

薮田 (和束町)
基準点名:薮田
地形図:島ヶ原

滋賀県信楽町の杉山集落から南へ林道を入ります。送電線が横断する手前から右手(西)の尾根へ急坂をすこし登ると送電鉄塔に出会いますが、尾根筋には明瞭な道があり鉄塔から15分程度で三角点に到達できます。周囲は雑木で展望はあまり望めませんが、冬枯れの木の間から和束の山が見えました。このあたり秋は松茸山で立ち入り禁止です。三角点標石には「040 226」の刻字がありました。

赤岩 (和束町)
基準点名:赤岩
地形図:笠置山

和束町の東のはずれにあります。このあたりは南山城村の童仙房にかけて標高4、500メートルの起伏の多い丘陵地帯になっており、山あいには茶畑が多くみられます。和束町湯船の小杉集落からさらに上流へ徒歩30分程度のところに迎戸橋というのがあり、この橋のさらに東から三角点「赤岩」の東の谷をつめました。途中で鹿が沢を渡っていました。以前は道なりに尾根筋まで登ったのですが、踏み跡が無数に派生しており見通しもきかず、時間切れで退散し失敗したので、今回は三角点直下の道のない谷を忠実に登りました。三角点標石のある頂上は松や雑木に覆われ展望はありません。

標石のそばには朽ちかけた標示杭があり「(9)56年7月」と書かれていました。選点、埋標が1981年(昭和56)ですから当時のままの標示杭です。また標石には「040 234」の標識番号を表す刻字が見られました。

帰途は東北に派生した尾根の踏み跡を降り、府道にでて小杉の東にある百丈石を見てきました。府道から20分程度の寄り道になります。百丈石の見える手前にはしめ縄のはった鳥居があります。地元ではこの百丈石のことを赤岩という人もありました。

荼布施 (だぶせ、和束町)
基準点名:中切
地形図:笠置山

和束町湯船の小杉集落から登ります。「百丈山大智禅寺」の石碑があるところから急坂を登り、寺入口の左から谷にはいり山道をすすみますが、すぐに道はなくなり植林地を攀じ登り三角点からの尾根に出ます。山頂周辺は整然とした桧林ですが、展望はありません。三角点標石には「040 232」の刻字がありました。この山を百丈山というガイドブックもありますが、地元の人はこれより東にある百丈石のことを百丈山と呼んでいます。支尾根が多く登りよりも下りに迷いました。

向井出 (むかいで、和束町)
基準点名:向井出
地形図:笠置山

和束町湯船の五ノ瀬集落、南の山腹には大規模な茶畑が開けています。徒歩であれば登り30分はかかります。車道は茶畑上部でなくなりますが、踏み跡は三角点までつづいています。標石の周囲は杉林と雑木で展望はありません。「(10)56年7月」と書かれた初期設置当時の標示杭が残っていました。また標石には「040 235」の標識番号が刻字があります。

帰途、茶摘みを見ました。エンジンで動く大きな刃のついた機械で、茶畑の畝(うね)をはさんで二人がかりで、機械の両端を持ち、畝の方向に動かしながら刈り取ります。刈り取った葉は自動的に袋に入ります。茶摘みでなく茶刈りですね。そのあと二番茶刈りにそなえて、すぐに菜種粕や化学肥料を撒きます。地元の人たちは家では製茶、出荷と、5月は寝る時間もないくらい忙しいそうです。

両神 (和束町)
基準点名:両神
地形図:笠置山

和束町門前から東海自然歩道になっている林道尾根線にはいります。送電線を横切る茶畑を通過し、薄暗い林道にはいり、杉林を過ぎるころ道は二つに分かれ、左は童仙房にむかう東海自然歩道、右は旧林道で500メートルもすすむと行き止まりで、茶畑の下に到達します。門前から徒歩1時間程度の道のりです。ここに小屋があり三角点は茶畑の上の雑木林のなか見通しのない斜面上にあります。地面すれすれの標石北面には「023」の刻字がありました。三角点から20メートルほど上部にはいると物置小屋のあるべつの茶畑が現れます。この茶畑の下部は東海自然歩道につながっていて、5分たらずで車道にでられます。

かつて、この三角点の位置は「点の記」と照合してもなかなかみつからず、GPSと和束町役場の二千五百分一地図を持参し半径30メートル以内に絞り込みましたが三角点標石は発見できませんでした。後日、和束町役場からも現地踏査をされ土地所有者にも確認しましたが、2002年(平成14)11月現在は見当たらないとのことでした。 しかし2004年(平成16)になってから国土地理院の現況調査でみつかり早速確認にいってきました。4度目の探訪ですが過去何度も踏み歩いたところで、落ち葉や覆土に隠れていたと思われます。

白栖 (しらす、和束町)
基準点名:白栖
地形図:笠置山

井手町の有王(ありおう)から和束町に抜ける車道の峠の南に四等三角点「白栖」があります。峠は腰越ともいわれています。三角点位置は雑木で展望はありませんが、すこし南の茶畑から和束町一帯の丘陵地が望めます。宇治茶の本場です。なお標石には「019 072」の刻字がありました。

奥岸谷山 (おくがんたにやま、和束町)
基準点名:腰越谷
地形図:笠置山

井手町、和束町間の峠である腰越から北東へ茶畑をいくつも通り、なだらかな尾根道をすすみます。山頂近くは岐路が多く、見とおしもきかないので注意がいります。山頂は雑木でかこまれ展望はありません。帰りは犬打峠へ30分で降りることができました。山名は「オハラ」とも「オオハラ」ともいいます。

三本松 (和束町)
基準点名:三本松
地形図:笠置山

宇治田原から犬打峠をへて鷲峰山金胎寺へいたる車道のきわにあります。車道から5分で到達できますが、入口を見つけるのに苦労しました。三角点の周囲は松、桜、潅木がしげり、展望はありません。標石には「023 433」の刻字がありました。

船屋坂 (和束町)
基準点名:船屋坂
地形図:笠置山

和束町で急坂の多い原山集落から鷲峰山(じゅぶさん)への参道を登ります。茶畑の作業道でもあり、また東海自然歩道にもなっており、よく整備されています。途中の地蔵堂をすぎたあたりから尾根にとりつき潅木や廃止された茶畑の間を縫って山頂に達しました。廃止された茶畑は伸びほうだいで、枝も硬く入り込むと動きがとれません。三角点標石は夏草に埋もれていましたが「023 436」の刻字を確認しました。周囲も雑草、雑木が多く荒れており、展望はありません。原山から1時間要しました。帰途は山頂から南の尾根を降りましたが、明瞭な道がついており地形図どおりの茶畑に出ることができました。地元の人もこの山を船屋坂と呼んでいます。

俵ヶ原 (和束町)
基準点名:俵ヶ原
地形図:笠置山

和束町原山にある府道「湯船隧道」の北端から、東にはいる茶畑の作業車道をすすみ最高地点まで登ります。ここからは付近の茶畑や鷲峰山、船屋坂などが眺められます。さらに潅木の中に踏み入ると尾根筋には踏み跡があり三角点まで達することができますが、松や潅木が多く展望は得られません。府道から1時間を要しました。和束町は新しい四等三角点が多いのですが、めずらしく、ここは1889年(明治22)に設置された三等三角点です。

和束町では古くからお茶が栽培され「茶業の町」として発展してきました。和束産の煎茶は京都府下最大の生産量を誇り、宇治茶の名で販売されています。茶畑があれば、どこでも軽自動車が通れる程度の作業道がついています。茶畑には多くの柱が立っていますがこれは霜害を防ぐための防霜扇(ぼうそうせん)の柱です。

戸屋塚 (とやづか、和束町)
基準点名:戸屋塚
地形図:笠置山

木津川沿いの木屋(こや)の集落から和束町へ抜ける林道を入り、さらに木屋峠のの北から童仙房への林道を入ります。この林道には大規模な送電線が交差しているところがありますが、そこから300メートル東寄りの林道最高地点から山中に10分ほど入ったところにあります。松林のなかで展望はありません。

杣田 (そまだ、和束町)
基準点名:杣田
地形図:笠置山

JR関西線「笠置」から北へ童仙房方面への林道を入ります。地図に見られるように送電線とほぼ並行になる位置の杉林に巡視路があり、これをへて送電線をくぐり雑木林の踏跡をたどると到達できます。林道から20分程度かかります。三角点の周囲は雑木林で展望はありません。四等三角点の標石には「023 437」と刻字されていました。二万五千分一地形図「笠置山」には四等三角点が十数ヶ所ありますが、なぜ集中してこの地域の地籍測量をする必要があったのかよくわかりません。

釜塚 (和束町)
基準点名:釜塚
地形図:笠置山

和束町釜塚集落の東にある三角点ですが、地図でみるとこの三角点の東にある、童仙房への林道上に橋が懸かっています。ここから谷を詰めて茶畑の上の尾根にでると、橋から30分ほどで到達できます。展望は茶畑の多い和束の丘陵地帯が望めます。四等三角点の標石には「023 435」と刻字されていました。

倒岩 (たおれいわ、和束町)
基準点名:倒岩
地形図:笠置山

和束町釜塚集落のバス停「中和束」から釜塚開拓道に入り、山腹に広がる茶畑を見ながら1時間ほどで送電線を横断することになります。その手前から送電線保守道にはいり、北大和線107という鉄塔に到達します。そこから尾根伝いに数分で三角点に達せられます。周囲は雑木で展望はありません。四等三角点の標石には「023 438」と刻字されていました。

三ヶ岳 (みつがだけ、南山城村)
基準点名:童仙房
地形図:笠置山

京都府でただ一ヶ所の村、南山城村にある童仙房は茶畑の高原です。明治維新で職を失った武士を救うために、京都府が1868年(明治1)に開墾して士族に入植をすすめました。翌年から一般の開拓者も入りました。その後、一時は学校や郵便局なども設置されるくらい隆盛しましたが、極めて不便な位置であるため衰退し過疎化しました。1981年(昭和56)には南山城横断林道が開通し、近年は茶のほかトマトなど抑制栽培野菜も出荷しています。現在、85世帯268人が住んでいます。(2001年1月末、南山城村企画課調べ)

三ヶ岳へは最初に入植された地域である童仙房一番と二番の間の茶畑が尾根近くまで広がっており、これを登ること20分で到達できます。山頂は雑木林に囲まれていますが、木々の間から加茂町の集落が望めます。三角点は1889年(明治22)に設置されましたが、1970年(昭和45)に新しい標石に替わっています。

クノスケ (南山城村)
基準点名:野殿村
地形図:笠置山

どうして、このような山名なのか分かりませんが、昔からクノスケと呼ばれています。童仙房の東にある野殿の集落の南に弁天池というのがあり、池のそばには小さな社と「明治四四年無格社市杵島神社」の石碑があります。この池から林道が西に向かっており、林道を登りきった峠のところが茶畑の上になり、そこから笹をわけ、暗い踏み跡を辿ればクノスケ山頂に到達できます。三角点のそばにはテレビの中継アンテナがありますが、展望はほとんど得られません。

牛塚山 (南山城村)
基準点名:牛塚
地形図:笠置山

京都府南山城村の童仙房九番と滋賀県信楽町の西出の間には、細い曲がりくねった車道があります。府県境の峠を牛場越とよばれています。ここから杉林の急斜面を登り尾根にでると踏み跡があり、峠から15分ほどで到達できます。頂上は潅木に覆われ、展望は童仙房方面の山なみしか得られません。

甘南備山 (かんなびやま、京田辺市)
基準点名:甘南備山
地形図:枚方

京田辺市にある丘で、「一休さん」で知られる酬恩庵の南西にあたります。山頂の説明板によると、平安末期の「今昔物語」にも「神奈比寺」があった山として登場しているそうです。ピークが二ヶ所あり三角点は北側の方にあります。ハイキング道が整備され、眺望は京田辺市一帯が見渡せます。平安京は星座の玄武、朱雀、青龍、白虎の方位の四神にもとづいて造営されましたが、これに相当するのが北は船岡山、東は大文字山、西は小倉山で、南が甘南備山という説があります。

京田辺市防賀川 (ぼうががわ)
基準点名:防賀川
地形図:田辺

近鉄「新田辺」の東500メートルに防賀川が流れており、防賀橋が架かっています。この橋のもう一つ南の水分橋(みくまりばし)西詰めの南西に、この三角点が見られます。川に沿って小公園になっています。わたしの探訪した時は夏草に覆われていました。防賀川は河床の高い天井川でしたが、近年、切り下げ工事が進んでいます。

京田辺市興戸
基準点名:興戸
地形図:田辺

近鉄「興戸」の西1キロメートルの丘陵にある三角点です。同志社大学田辺校地から北に向かう道路の送電線横断ヶ所から登りますが造成工事中で、点の記にある登り道の入口付近は崩壊しています。三角点標石は送電線鉄塔のすぐ南西にあるのですが、落ち葉に埋もれ一見して不明でしたが、足踏みするとなにか堅いものがありそうで、すこし掘ってみると標石の上面が現れました。

京田辺市妙覚寺
基準点名:妙覚寺
地形図:田辺

京田辺市の同志社国際高校から丘陵東の妙覚寺にすすみ、墓地北の境界にそって薄暗い竹やぶのなかの旧道を30メートル程度下ると、道は右に曲がっています。これを曲がらず真っ直ぐ10メートル程度進むと三角点標石が見られます。標示杭もありすぐに見つかりました。ヒューム管で囲われ標石には「027 750」の刻字が読めました。この丘陵地帯では弥生時代後期(2世紀頃か)の集落跡が発掘され、「田辺天神山遺跡」として保存されています。

京田辺市川原谷
基準点名:川原谷
地形図:田辺

JR片町線「同志社前」の西1.2キロメートルの地点にあります。同志社大学の正門前の広い道を北西へ400メートルすすむと防賀川に出ますが、それを左(西)に曲がり、大きな溜め池を過ぎると間もなく道の左(南)に水溜りのような小さ溜め池があります。その手前の物置との境界に三角点標石が見られます。標示杭も保護石もなく草むらに埋もれているので容易にはみつかりません。標石は上面以外はすべて埋没しています。

三山木古墳 (京田辺市)
基準点名:飯岡(いのおか)
地形図:田辺

近鉄「三山木」(みやまぎ)の北東1キロメートルの小高い丘にあります。田辺病院から北へ数分登るとゲートボール場があり、その西隣のピークにあたり、平坦で開けています。三角点標石は上面だけ地上に露出していました。登り口には「ゴロゴロ山古墳」という京田辺市教育委員会の木標と三角点の近くには「椀子王古墳」の石標がありました。継体天皇(在位507~531)の皇子である椀子王(まりこおう)の古墳ともいわれますが、確証はありません。

精華町北稲八間 (きたいなやずま)
基準点名:稲田
地形図:田辺

近鉄「新祝園」(しんほうぞの)の北西1キロメートルに北稲八間(きたいなやずま)という集落があり、川西小学校の前の道を府道22号を横断して西へ突き当たったところにゲートボール場があります。ベンチの裏に三角点標石が見られます。周囲は丘陵、田畑、住宅が混在している地域です。

精華台三宝神社 (精華町)
基準点名:南稲(みなみいな)
地形図:田辺

近鉄「新祝園」(しんほうぞの)の南西1キロメートルにあります。このあたりは住宅団地として開発され道路も整備されています。精華台一丁目のバス停を西に入ると、稲植神社というかなり大きい神社がありますが、その奥にもう一つ、稲植三宝大荒神社があり、社殿の奥の高台に三角点が見られます。社殿は2007年(平成19)に移設されたようで、点の記の記載位置ではなく、標石を探すのに苦労しました。

けいはんな公園 (精華町)
基準点名:堂所
地形図:奈良

けいはんな学研都市は京都、大阪、奈良の三府県にまたがる京阪奈丘陵にあり、京都府の精華台六丁目には広大な公園があります。その北西端には自然のまま、丘陵が取り残されており三角点が見られます。公園西の駐車場から登りましたが、ひどい藪で難渋しました。三角点の標識番号「016 000」を確認できました。藪で囲まれており、この位置から展望は得られません。帰途は点の記どおり踏み跡のある北西端のポンプ場に降りました。

木津川台公園 (精華町)
基準点名:樋ノ谷
地形図:奈良

近鉄「山田川」の西1キロメートルの丘陵地にあります。このあたりは木津川台公園とよばれフェンスが張り巡らされて稜線に出ることが難しいのですが、木津川台七丁目の住宅地はずれから山田川に抜ける道があり、その途中から踏み跡を辿ると稜線のフェンス外側に出られます。三角点は携帯無線用の中継アンテナの下に見られます。展望はありません。

近鉄木津川台西 (木津川市)
基準点名:宮ノ前
地形図:奈良

近鉄「木津川台」の南西500メートルに大宮神社があり、その裏山になります。社殿左から急坂の踏み跡がありますが、途中で消えてしまいます。三角点の標識番号「015 998」を確認しました。この位置から展望は得られません。帰途は北西方向になだらかなところを選んで降りました。

山城三上山 (さんじょうさん、木津川市)
基準点名:三上山
地形図:田辺

JR「棚倉」の南東をながれる鳴子川をさかのぼると山城町森林公園があります。ここから三上山山頂まで多数の遊歩道があります。鳥獣供養塔が入口にある道をえらび、山頂まで半時間を要しました。山頂近くには井手町方面から林道が上がってきています。山頂には巨大な展望台があり奈良、南山城方面が見渡せます。

井手町飯盛山
基準点名:駒留
地形図:田辺

JR「玉水」から玉川をさかのぼると最上流に大正池があります。この手前の有王集落の分校から北東に道なりにすすむと飯盛山頂はよくみえます。山頂までの道はありませんが、竹林、杉林や雑木の間を山頂をめざし登り、有王から50分を要しました。山頂は雑木にかこまれ展望はまったく得られません。

艮山 (うしとらやま、井手町)
基準点名:弥谷原(やたにばら)
地形図:田辺

井手町にある大正池から北端の峠を越え40分で登りました。この山の麓は江戸時代から開拓され、多賀新田と呼ばれ代官屋敷跡の石垣や六体地蔵など旧跡が残っています。山頂は雑木で覆われ展望はありません。このあたり9月中旬から11月中旬まで松茸山で入山禁止です。

大焼山 (井手町)
基準点名:多賀
地形図:田辺

艮山とおなじく大正池北端の峠から西の尾根に登りました。尾根筋には岐路が多いものの、だいたい踏み跡がついており40分で山頂に到達できます。山頂はすこし開けていますが展望はありません。ここも秋は松茸山で入山禁止です。

井手町二ノ頭後 (にのずご)
基準点名:二ノ頭後
地形図:田辺

井手町と城陽市の境界近くにある山です。境界の南には林道が東西についています。城陽市の青谷川から鏡谷山をへて複雑な踏み跡をたどり林道に出ましたが、井手町からは南谷川から明瞭な道が尾根筋の林道につながっています。三角点は林道から、わずか山林に入ったピークにあり潅木の間から木津川沿岸の街が望めました。このあたりには江戸時代の境界争いで設置された標石が数基残存しています。

木津川市棚倉稲荷山
基準点名:城山
地形図:田辺

JR奈良線「棚倉」の南1キロメートルに稲荷山がありますが、麓の和泉寺から山頂近くまで林道があります。山頂の西寄り平地には立派な稲荷社と水道施設があり、その北東の竹藪のなかに三角点があります。ピークとは思えない薄暗い竹藪の中で見つけるのに苦労しました。稲荷社から南西には石段があり新鳴子橋に降りられます。こちらから登る方が分かりやすいようです。

木津川市椿井弁天山
基準点名:弁天山
地形図:田辺

JR奈良線「上狛」から北へ1キロメートルに椿井(つばい)という集落があり、この西に玉臺寺(ぎょくたいじ)と狛弁才天があり、ここまで車道がついています。この裏山は弁天山と呼ばれていますが、狛弁才天の社から北東へ山を回り込むように登ると三角点があります。マツ、タケが生い茂り展望はありません。標識番号「015 997」を確認しました。近くにオリエンテーリングの標識も見られました。

木津川市鹿背山 (かせやま)
基準点名:松岡
地形図:奈良

JR「木津」の北東2キロメートルに鹿背山(かせやま)という丘陵地に集落があります。分校のある三叉路から一筋南寄りの道を西にはいり、峠の手前から南に山腹と尾根をたどり、やや小高いピークをめざします。三角点は柿畑の上、竹藪の手前にあります。笹で覆われて見つけ難かったのですが農作業の人に案内していただきました。

木津川市恭仁京 (くにきょう)
基準点名:例幣(れいへい)
地形図:田辺

木津川市の旧加茂町には奈良時代に恭仁京(くにきょう 740~744年)が創設され、廃都後は山城国分寺が造営された史跡が残っています。東西には国道163号が通っており、国道に架かる恭仁歩道橋から西へ50メートルのところを南に入るとビニールハウスが2棟あり、その中間で東の灌漑用水あたりに三角点があります。土手がくずれて標石にかかっていました。

木津川市流岡山 (ながれおかやま)
基準点名:流岡山
地形図:笠置山

JR「加茂」の北にある恭仁(くに)大橋北詰から高台の民家、墓地の北をへて無線施設までは舗装道があります。そこから木津川からの切り立った尾根に道がついており山頂に導いてくれます。三角点のある山頂付近は身の丈を越える笹やぶで、展望は得られません。橋から山頂まで徒歩20分程度要します。標識番号「019 077」を確認できました。

笠置山 (笠置町)
基準点名:笠置山
地形図:柳生

笠置山は後醍醐天皇の行在所として知られていますが、それ以前から信仰の山とされ山全体が修験道場になっています。最高所は288メートルですが、三角点はこの位置になく、南東約1キロメートルのゴルフ場すぐ北の丘陵にあります。笠置山から東海自然歩道を南下し、かさぎゴルフ場の北にある林道を北東に進みます。林道終点あたりからゴルフ場のフェンスに沿ってすすむと丘陵の最高地点にある三角点に到達できます。樹木が茂り見通しはありません。

点の記によれば、この三角点は1889年(明治22)に設置されましたが、1971年(昭和46)に改埋されたようです。また点名は「笠置山」ですが点の記の地図には「尾崎山」と記されています。標石の南面は「三等 三角点」(「角」は「々」に「肉」に似た字体)、西面は「国地院」、北面は「No」(「o」の下に横棒「-」あり)、東面は「基本」になっています。東側に標石よりも少し大きい保護石が一個あります。


■Top of this Home Page
■Next Page 全国の三角点(京都のつぎ)