大阪府北部の三角点

深山 (みやま、能勢町)
基準点名:天王
地形図:埴生(はぶ)

京都、大阪、兵庫の三府県境のあたりを北攝山系といいます。深山は京都・大阪の府境にあたり、京都からはJR「園部」の南西12キロメートル、るり渓ゴルフ場の西になります。山頂付近は広大な笹原になっています。国土交通省の雨量観測所と深山宮(しんせんぐう)がありますが、このお宮には神殿がなく、巨岩がご神体です。三角点の標石は参道のど真中にあり神域になっています。

能勢尾山 (能勢町)
基準点名:土ヶ畑
地形図:埴生(はぶ)

北攝の名峰「剣尾山」(けんびさん)には三角点がないのですが、剣尾山から尾根伝いに30分程度でこの横尾山に到達できます。この尾根筋は露岩が点在しています。また大阪府能勢町と京都府亀岡市の府境にあたり、明治初期にたてられた「国界」標石も二基あります。三角点のある山頂からは能勢の山々を展望できます。5月の新緑のころ登りましたが、ツツドリが鳴いていました。

三草山 (みくさやま、能勢町)
基準点名:三草山
地形図:妙見山

能勢町長谷の南にある才ノ神峠から、整備されたハイキング道を登ること20分で山頂に到達できます。三角点標石のある山頂は大阪、兵庫の府県境ですが、桜の木が多い広場になっており、展望は能勢の山々が望めます。

この山の麓には、「ゼフィルスの森」といわれるシジミ蝶の保護をしている広葉樹林帯があります。ゼフィルス(Zephyrus)とはギリシャ神話にでてくる西風の精、ゼフィロスが語源ですが、「そよ風の精」としてミドリシジミはじめ蝶の仲間の愛称になっています。また少し離れていますが、おなじ能勢町には「汐の湯」という快適な温泉もあります。

歌垣山 (能勢町)
基準点名:倉垣Ⅰ
地形図:妙見山

歌垣山は能勢町の北東にあたり、倉垣の集落から登ります。丹波栗の集荷場から登山道が整備されていて、一時間たらずで到達できます。北峰と南峰があり三角点は南峰にあります。三角点の保護石のかわりに、よく磨かれた黒色の石がまわりをとり囲んでいます。展望は西に剣尾山、南に妙見山など丹波の山々が見渡せます。

昔、未婚の若者が山の頂など野外にあつまり、即興の歌を交わし結婚の相手を決めていました。これは歌垣とか歌かい(櫂の木へんのかわりに女へんを書きます)といわれていました。

能勢妙見山 (能勢町)
基準点名:妙見山
地形図:妙見山

能勢妙見堂の裏山にあたり、宝物殿から容易に到達できます、彰忠碑のそばに三角点標石が見られます。周囲はブナ林で展望はありません。標石には「018 016」と刻字がありました。妙見山は日蓮宗の霊場で訪れる人も多く、登山ケーブルがあり、また妙見堂には広大な駐車場や売店がありますが、「妙見山三角点」と書いた案内板も数カ所立っています。きっと三角点を訪れる人が多いのでしょう。妙見堂の山門の北が大阪府豊能郡、南が兵庫県川西市になります。

豊中市桜塚
基準点名:桜塚
地形図:伊丹

阪急電鉄「豊中」の西1キロメートルの北桜塚にある大曽(おおそ)公園に見られます。公園内のグランドと遊具コーナーの間にある藤棚の南、コンクリート枠内にあり標石の上面だけ見えます。

豊中市寺内北公園
基準点名:三本松Ⅰ
地形図:伊丹

北大阪急行「緑地公園」で下車、すぐ東の丘陵の小公園の中にあります。丘の中腹にあるブランコの南西、コンクリート枠内に見られます。見通しは南方向にしか開けていません。1996年(平成8)に移設されたもの、でGPS観測を前提として設置されているように思われます。

待兼山 (豊中市)
基準点名:瀬川
地形図:伊丹

豊中市(一部は箕面市)の大阪大学豊中キャンパス構内にあり、正門北の弓道場から数分で到達できます。雑木で囲まれ、展望はありません。標石は端が欠け、コンクリートで補修されています。大阪の一等三角点では堺市の蘇鉄山、二等は大阪市の天保山とともに、三等の待兼山は三低山の一つとして人気があります。1964年(昭和39)、阪大の工事で40万年前の体長8メートルのワニの化石が発見、マチカネワニと名づけられ阪大の総合学術博物館で展示されています。また前方後円墳の待兼山古墳としても有名で枕草子には「山は小倉山・・・・・待ちかね山」とあります。[清少納言、池田亀鑑校訂:枕草子 (春曙抄 十一段)岩波文庫 1931 p73]

猪名川公園 (豊中市)
基準点名:利倉
地形図:伊丹

阪急電鉄「園田」の北1キロメートルのところ、豊中市利倉(とくら)の猪名川公園にあります。猪名川の旧堤防の下を北に向かい、大きなマンションが右手に見えるあたりから少し進むと、遊歩道の植え込みに三角点が見られます。この公園は猪名川の河川改修工事によって、旧堤防の雑木林を残したまま公園にしたものです。三角点の所在は豊中市ですが、公園は尼崎市にもかかっています。

神崎川 (豊中市)
基準点名:加島
地形図:大阪西北部

阪急電鉄「神崎川」から神洲橋(かみすばし)を渡ったところにゴルフ練習場があります。神崎川に沿って西へ1キロメートルすすみ、スポーツセンターの北にある陸橋を渡ります。川の埋立地の遊歩道を北に入ると、左手に地蔵が祀ってあり、その向かいに三角点があります。すぐ北には「外島樋門跡」の碑が立っています。豊中市庄内、最古の排水樋門で1930年(昭和5)まで使用されていたそうです。

箕面六個山 (箕面市)
基準点名:松尾山
地形図:広根

阪急電鉄「箕面」の北西1.5キロメートルにある山で、箕面ゴルフ場のすぐ南にあたります。大阪青山短大のすぐ西から北に向かって、箕面市の野外活動センターへの道をへて、快適なハイキング道が山頂までついています。三角点のある山頂は広場になっており、樹間に箕面市街が望めます。

池田五月山 (池田市)
基準点名:木部
地形図:広根

阪急電鉄「池田」の北2キロメートルにある山ですが、池田から五月山へ向かってドライブウエイがついています。五月山霊園の一画にある日の丸展望台のすぐ西の草むらのなかに、三角点標石が見られます。この位置からは展望は得られません。山の名前は「千代山」ともいいます。

茨木竜王山 (茨木市)
基準点名:忍頂寺
地形図:高槻

阪急電鉄「茨木市」からバスで約40分、忍頂寺から急な石段を登り、車道に出て宝池寺(ほうちじ)まで約20分歩き、さらに山頂まで10分要します。三角点の周囲はマツ、ヒノキが茂り展望はありませんが、すぐ南に巨大な木造の展望台があり、この上から大阪市街、大阪湾を望むことができます。帰途、宝池寺で行事があり、美味しい、かす汁をいただきました。忍頂寺は、そのうちの寿命院だけ残存しています。

忍頂寺西 (茨木市)
基準点名:下音羽
地形図:高槻

忍頂寺のバス停から北へ数分で送電線の真下に至り、ここから送電線に沿って道のない尾根を登りました。主尾根にある鉄塔から西は明瞭な道があります。小高い山頂の西から回り込み、急登すると草むらのなかに四等三角点があります。灌木などあり展望はありません。帰途は三角点の西南へ降り忍頂寺からの東海自然歩道にでました。

千提寺 (せんだいじ、茨木市)
基準点名:千提寺
地形図:高槻

忍頂寺からキリシタン自然歩道を歩き、千提寺のキリシタン資料館を見学し、さらに一町田(ひとまった)の集落に出ます。妙見の鳥居をくぐり、工務店の材料置き場を南に曲がり、林の中にはいると送電鉄塔、北大阪線12号があり、この手前の灌木の林に三等三角点が見られます。雑木に覆われ展望はありません。

茨木市馬場南
基準点名:高松
地形図:高槻

茨木市の西、関西大倉高校から、なだらかなハイキング道を登った峠から北の林に入りますが、三角点の手前で大規模な道路造成工事のためか、道が途切れ崖が切り立っています。これを東の斜面から降り、ふたたび竹林を登り北向きの稜線にでると、踏み跡があり数分で三角点に到達できます。雑木の間から箕面方面の街並みが望めます。

茨木市安威 (あい)
基準点名:安威
地形図:高槻

茨木市安威にある追手門学院の裏山にあたりますが、同学院の北にある墓地と真龍寺の間にある老人福祉センターから道があり難なく到達できます。周囲は灌木で展望は得られません。

石堂ヶ岡 (茨木市)
基準点名:泉原山(せんげんやま)
地形図:高槻

茨木市の北部にあるゴルフ場、茨木高原カンツリーのクラブハウス裏高台に水道施設があり、そばに1884年(明治17)に設置された一等三角点の標石があります。展望は得られません。この位置は大阪府(摂津国)になりますが、今西錦司などが1918年(大正7)に選定された「山城三十山」に入っています。このあたりは北攝霊園という広大な墓地などに囲まれていますが、昔はのどかな山里の景観であったことが想像されます。すこし離れていますが、西国観音霊場の勝尾寺や箕面の滝もあります。

高槻田能 (高槻市)
基準点名:田能上(たのうかみ)
地形図:法貴

高槻市の最北にある田能集落に鎌倉時代創立と伝えられる樫船(かしふね)神社があり、参道入り口右の燈篭まえに三角点があります。地面すれすれに直径8.5センチメートルの金属標がコンクリート柱に貼り付けてあります。金属標には「四等三角点」[基本」「No.106569」の刻字と+印の刻印があります。この三角点は1996年(平成8)に設置された「軽量標識」です。一辺12、高さ64センチメートルのコンクリート製の中空角柱で上部に金属標が貼り付けられたものです。

高槻川久保尾根 (高槻市)
基準点名:川久保
地形図:高槻

高槻市の東北、川久保から釈迦岳への尾根筋にあります。川久保集落のはずれにある林道記念碑から入り、小さな堰堤を越え尾根に取りつきます。かなり急坂の山道を登り、道から20メートルほど西に入った小高いピークに三角点が見られます。樹間からポンポン山方面の山稜が望めます。この三角点は以前、尾根道から入るところがよくわからず、今回は二度目のチャレンジでした。記念碑から上り30分を要しました。

高槻中畑 (高槻市)
基準点名:中畑
地形図:法貴

高槻市最北の中畑の集落までバスが入っています。さらに東へ徒歩15分のところに西京都変電所がありますが、この向かいの畑を通り尾根に取り付きます。三角点へは中畑から1時間たらずで到達できます。三角点の位置は杉の植林で展望はありません。

この位置は高槻市ですぐ東が京都市との市境になっています。市境に沿って出灰(いずりは)のほうへの谷は、道はなく難渋しました。降りたところが京都市の取水口、高槻市の浄水場と行政が入り混じっています。

高槻金毘羅山 (高槻市)
基準点名:岡山
地形図:法貴

高槻市から芥川の上流に向かうと、田能川と出灰川の合流地点があり、その手前が空谷(からたに)橋で西に向かって岡山林道という車道がついています。これを峠まで登り、さらに南へ尾根伝いに徒歩15分で到達できます。峠から5分のところに金毘羅の祠があります。三角点の位置は開けており明るいのですが、桧の低い植林もあり展望は得られません。バス停「空谷橋」から三角点まで徒歩1時間20分程度の道のりです。

高槻市若山
基準点名:成合
地形図:淀

高槻市成合(なりあい)から北東へ太閤道というハイキングルートがあります。近年、焼失した金竜寺の跡をへて快適でなだらかな道がつづきます。三角点の手前の送電線のあたりから淀川流域が展望できます。山頂というほどのピークではありませんが、若山と名づけられ周囲はヒノキの林で展望は得られません。三角点標石には「ucode」と焼き付けられたICタグが付着していました。このまま北へすすむと、ゴルフ場からツブラジイ(シイの木)の大木の森をへて島本町の若山神社にでます。

高槻市公園墓地
基準点名:安満(あま)
地形図:淀

高槻市街の北東、安満の高台には高槻市の広大な公園墓地があります。その最高所、6区1列に三角点が見られます。この位置からは高槻、茨木市街、大阪方面の高層ビルが望めます。標石は墓石のように美しい状態で、「036 514」の刻字が確認できました。この墓地の区画のすぐ南下には、安満宮山古墳があり透明板を介して発掘の様子が展示されています。高槻市営バス「磐手橋」下車、徒歩30分程度要します。

島本町桜井
基準点名:島本桜井
地形図:淀

JR「島本」の西口から西へ畑の中の道を通り、少し登った名神高速道路の下には御所ヶ池という、ため池があり、道をはさんで北向かいにはT印刷工場がありますが、この間の車道と名神高速下の車道の三叉路の中央に三角点が見られます。標石には「056 646」の刻字を確認しました。JR「島本」の東には「楠公父子訣別之所」と知られる桜井駅跡があります。

島本町向谷山
基準点名:大沢
地形図:淀

この三角点の位置は大阪府島本町大沢になりますが、京都府長岡京市から柳谷観音をへて容易に到達できます。大沢集落の東からKDDIの中継所への車道は一般車通行止めになっています。急な車道を徒歩30分で中継所に到達でき、局舎の奥に三角点が見られます。山名は「向谷山」とも「大沢山」とも呼ぶようで、表示板が灌木に下がっていました。この位置は淀川流域の展望がすばらしいところです。

島本町第二中学校
基準点名:成合
地形図:淀

島本町の若山神社からの帰途、立ち寄りました。水無瀬川のそば、東大寺四丁目の島本町立第二中学校の正門すぐそばの駐車場にあります。標石は地下に設置され、上面だけが地上に露出していますが、砂に覆われておりコンクリート枠がなければ分り難いところでした。

島本町第一小学校
基準点名:成合
地形図:淀

島本町広瀬一丁目、JR東海道線南の島本町立第一小学校にあります。正門のすぐ近くにある百葉箱のそばにあり、標石には「056 645」の刻字が見られます。上面の南西角が欠けていました。小学校は近年、保安が厳しく警備員にお断りして見せていただきました。他の学校も同様です。

島本町第四小学校
基準点名:成合
地形図:淀

島本町高浜、阪急電鉄「水無瀬」から南へ国道171号を越えたところの、島本町立第四小学校にあります。正門すぐ左の校舎裏で自転車置場のそばの植込みにあります。標石には「056 647」の刻字が見られます。

阿武山 (高槻市)
基準点名:阿武山
地形図:高槻

阪急電鉄「茨木」の真北6キロメートルにある丘陵ですが、京都大学の地震観測所があることと、「貴人の墓」といわれる古墳のあることで知られています。山麓の桑原橋から快適な道を1時間で達することができます。山頂は高槻市街が望める展望のよい場所です。三角点標石は山頂のケルン状に積み上げたモニュメントのそばにあります。

吹田市大阪大学
基準点名:山田上(やまだうえ)
地形図:吹田

大阪大学の本部がある吹田キャンパス内にあります。歯学部本館の東向かいに学内保育園がありますが、その裏山にあたり保育園の北端から竹藪を数分登り三角点に達せられます。周囲は竹藪で展望は得られません。この三角点は1903年(明治36)に設置されたままです。1970年(昭和45)頃から大阪大学が大阪市内から移転したとき、このあたりの広大な敷地が造成されましたが、丘陵や竹藪の一部が昔のまま取り残されています。

茨木市役所前
基準点名:茨木
地形図:吹田

茨木市役所前には中央公園とよばれる、美しく整備された公園があります。公園の北端にはグランドがあり、その南の築山にあるカシの木の下に三角点が見られます。近年設置された三角点で標石も美しい状態でした。

茨木弁天 (茨木市)
基準点名:春日1
地形図:吹田

茨木市街の西端に茨木カンツリー倶楽部のゴルフ場があり、その東に茨木弁天の広大な寺院敷地が隣接しています。本殿の左奥から、なだらかな坂を300メートルほど上がると野外修行場と表示のある広場があり、フェンスの手前に三角点があります。附近は公園のように整備され、茨木市街が望めます。


■Top of this Home Page
■Next Page