大阪府西部・中央部の三角点

枚方市大阪工大西
基準点名:北山
地形図:淀

大阪工業大学の枚方キャンパスが枚方市の東はずれにありますが、このあたりは近年、家具団地や住宅街としても開発されています。三角点は大学グラウンドの外側道路西にある階段を登ったところの、「北山公園」の小高い丘に見られます。この位置は住宅のそばですが、マツ、クリなどが茂り展望は得られません。標石は保護石のかわりにコンクリートの円筒で囲まれていました。

枚方市王仁公園 (わにこうえん)
基準点名:宮山
地形図:枚方

JR片町線「藤阪」のすぐ北に王仁公園(わにこうえん)があります。古代に百済(くだら)から日本に渡来した王仁(わに)の塚が近傍にあることから、公園の名称になっています。広大な公園で、東端のテニスコート奥の小高い丘にある、東屋風の休憩所の脇に三角点があります。やや、すり鉢状に真ん中がへこんだコンクリート敷きの中に標石が見られます。

枚方市御殿山
基準点名:御殿山
地形図:枚方

京阪電鉄「御殿山」から東へ150メートル、図書館西の車道を北へ入ると御殿山公園の入口になりますが、入口手前のマツの木の下に三角点があります。北側は断崖になっており、大阪府の急傾斜地崩壊危険区域になっています。

枚方市村野浄水場東
基準点名:春日Ⅱ
地形図:枚方

枚方市の西部に巨大な水道施設、村野浄水場があります。国道307号の旧道「四辻」から南1キロメートルのところです。村野浄水場北の信号を東に入ると、春日テニスコートがありますが、北側の工場跡とその東の田圃の間の細い道を北にたどると、小さな竹藪が盛りあがっています。三角点はこの竹藪の中央に見られます。

枚方市香里ヶ丘
基準点名:川越
地形図:枚方

京阪電鉄私市線「村野」から西南1キロメートルに香里ヶ丘の丘陵があり、住宅地最高所まで車道があります。終点ロータリーから北へ石段を上がると三角点があります。このあたりは桑ヶ谷公園といい枚方市街を望めます。三角点標石は四隅が欠損していましたが「003 867」、「地理調」の刻字が確認できました。2006年(平成18)11月発行の地形図「枚方」には三角点の記号はありますが、標高数値は載っていません。

枚方市東香里
基準点名:東香里
地形図:枚方

京阪電鉄「香里園」の東2キロメートル、バス停「香里旭ヶ丘」から東香里ゴルフセンターに沿って、北へ坂道をくだると住宅街になりますが、その東端に東香里公園があります。三角点標石は公園入口の南、フェンス脇にあります。地中埋設のため上面しか見られません。

交野市妙見山
基準点名:妙見山
地形図:枚方

交野市にある星田妙見宮の山頂にあります。本殿までは長い石段がありますが、通行止で回り道をへて本殿に到達しました。本殿直下の石段途中から南東へ、小社の参拝道に沿い豊正豊玉龍王社から尾根に上がり、三角点のある山頂に到達できます。東側に住宅地が望めますが、急峻で切り立っています。神社の説明板によれば、816年(弘仁7)に隕石が落下して山の大部分が吹き飛ばされたそうです。本殿のそばには「織女石」(たなばたせき)という巨岩もあります。

交野市星田千原
基準点名:星田
地形図:枚方

JR片町線「星田」の線路沿い800メートル、中川という用水路と西の住宅地の間にある細い堤防上に見られます。中川に架かる橋から堤防へは安全のため柵がありますが、施錠はなく容易に入ることができます。三角点標石は桜の木の下です。

私市獅子窟寺東 (交野市)
基準点名:三本松Ⅱ
地形図:枚方

奈良県生駒市の黒添池(くろんどいけ)の北西に位置し、池から徒歩40分を要します。この辺りは大阪府の公園として遊歩道が方々に設けてあります。この位置は交野市の南にある獅子窟寺から急坂を登り、黒添池にいたる途中にあたります。送電線鉄塔、東大阪線31号の真下に三角点標石が見られます。東西の樹々の間から大阪、奈良の平野部を見通せます。この三角点の東100メートルの小さな峠で上面に「界」と美しい刻字のある標石を見ました。古くからある森林の境界杭と思われます。

大東市深野 (ふこの)
基準点名:大畑
地形図:生駒山

JR片町線「野崎」の北東1.2キロメートル、深北(ふかきた)緑地公園の西端に深野北ポンプ場があり、その北西端の歩道上に三角点があります。すぐそばには五軒堀新橋が寝屋川に架かっています。標石はコンクリート枡中にあり、砂がたまり上面しか見えません。重いコンクリートの蓋石には「三等三角点 大畑」と刻字のある金属プレートが貼り付けられていました。

寝屋川市淀川河川公園
基準点名:太間
地形図:吹田

京阪電鉄「香里園」の西2キロメートル、淀川の手前の太間町に淀川河川公園太間サービスセンターの事務所があり、その西側の電源施設の奥に三角点が見られます。この位置は建物や高架道路に囲まれ、見通しは得られません。標石は比較的新しく美しいものでした。

寝屋川市初本町
基準点名:初町(はつまち)
地形図:吹田

京阪電鉄「寝屋川市」の東700メートルの地点に初本町公園があり、その北西角のゲートボール場の北、寝屋川高校の塀に接して三角点が見られます。北面は「056」の刻字の下は地中で確認できませんでした。

守口市大阪国際大学
基準点名:東(あずま)
地形図:大阪東北部

京阪電鉄「大和田」の北500メートルのところに大阪国際大学があり、その南西角のテニスコートの南端にある、シュロの巨木の下に三角点が見られます。そばには遊歩道とベンチがあります。学内立ち入りには受付に届けがいります。

大阪西中島 (淀川区)
基準点名:木川
地形図:大阪東北部

地下鉄御堂筋線「西中島」で下車すると、すぐ西に阪神水道企業団淀川事業所があり、その構内なのですが、水道施設なので立ち入り禁止になっています。南の淀川堤防の方に、ぐるっと回ると南口も施錠してあります。しかしその隙間から5メートルほど先に三角点の標石が確認できます。ちょうど、近くに古い椅子が捨ててあったので、上に乗り写真を撮ることができました。

塚本新北野公園 (淀川区)
基準点名:大和田
地形図:大阪西北部

JR「塚本」の西500メートルのところの新北野公園にあり、公園の北西に沿った市道側にある物置小屋のそばに見られます。周囲は商業、住宅地域ですが、すぐ近くには淀川が流れています。

大阪下新庄 (東淀川区)
基準点名:吹田
地形図:大阪東北部

点名は「吹田」になっていますが、吹田市ではなく川向いの大阪市にあります。阪急電鉄千里線「下新庄」から西へ1キロメートルほどのところに大阪市営の高層住宅群があり、その集会所のすぐ南にあたります。このように建物の谷間の見とおしがきかないところでは、屋上に金属標が設置されることが多いのですが、この三角点は地上にちゃんとした標石があります。帰りはJR「東淀川」まで歩いたのですがアミダクジのように、ぐねぐね曲がって到達しました。

東淀川区相川
基準点名:小松
地形図:吹田

阪急電鉄「相川」の西には広大な高層住宅団地があります。相川から約1キロメートル西、安威川の南に大阪市営北江口第2住宅5号館があり、その北にある小公園の隅に三角点が見られます。点の記によると旧設置は1903年(明治36)とあり1991年(平成3)に現在地に移転され、新たに標石が埋設されたようです。

毛馬中央公園 (都島区)
基準点名:毛馬
地形図:大阪東北部

大阪市都島区の毛馬橋東詰めから北西方向、斜めに400メートル入ったところに毛馬中央公園があります。三角点はこの公園の南東道路側の、ほぼ中央の植え込みにあります。夏草に覆われていて見つけるのに手間取りました。周辺は学校、住宅地で公園はよく利用されていますが、三角点の周囲は手入れが行き届いていません。

大阪城 (中央区)
基準点名:大阪城
地形図:大阪東北部

天守閣の東北で、切符売り場の真反対側にお稲荷さんがありますが、その北側が見晴らし台になっており、大阪ビジネスパークのビル群が見渡せます。敷石の間にある鉄のふたを開けると標石がみつかりましたが、上面の十字の彫りが少し欠けていました。

この三角点は「大坂天守臺」という一等三角点補点の補助点として、1929年(昭和4)に設置されたものです。一等三角点「大坂天守臺」のほうは煉瓦とセメントでつくられた標識のようで、1886年(明治19)に設置されましたが、現在の天守閣が御大典記念として建設された1931年(昭和6)に、大阪市の請求により標石が撤去され廃点になっています。

大阪城の位置には、もともと蓮如上人による石山本願寺があったとされ、その後、豊臣秀吉により大坂城が築城されました。二代目の大坂城天守台は徳川秀忠が築いたもので、その位置は三代目にあたる現在の天守閣よりもやや東北よりです。

天保山 (港区)
基準点名:天保山
地形図:大阪西南部

天保山は1831年(天保2)に、安治川や木津川など大阪の堀や川の土砂を大規模にさらえ、この地に積み上げたことにはじまります。この土砂の山が航行する船の目印となったので目印山、さらに当時の年号から天保山になっています。現在では標高4.5メートルで日本の最低山です。三角点は1911年(明治44)に設置されましたが、地形図上「天保山」の表示は、二万五千分一地形図では1994年(平成6)7月発行分から、また五万分一では1995年(平成7)3月発行分からなくなりました。その後、住民の要望もあり、二万五千分一で1996年(平成8)7月発行分から復活しました。

わたしは6月、梅雨時の夕方から出かけました。JR「桜島」の近くから大阪市営の無料渡し舟に乗船し、安治川の対岸へ渡ります。三角点は渡船場のすぐ傍の公園にある「明治天皇観艦之所」の大きな石碑の下です。天保山山岳会の会員が時折、岸壁からロッククライミングの真似ごとをして登り、テレビ局が取材にきます。登山認定証を地下鉄「大阪港」近くの「橋本薬店」でもらえましたが、2000年(平成12)3月に火災があり、いまは近くの喫茶店「山小屋」で渡されています。2001年(平成13)6月で約2万枚になります。[読売新聞:天保山登山のススメ 読売新聞 2001.6.14 夕刊]

天保山は最近の整備で保護石もなくなりました。「登山認定証」を発行されていた、天保山山岳会の会長兼事務局長の橋本誠さんは近くにある喫茶店「山小屋」を経営されています。登山認定証は「登山証明書」というタイトルに替わりました。天保山山岳会は現在、橋本さんと奥さんの二人だけです。橋本さんは「いちびり精神でやっています」とのこと、「いちびり」は大阪では「ちゃめっ気のあるおふざけ」といわれています。

大阪愛染堂 (天王寺区)
基準点名:愛染堂
地形図:大阪東南部

天王寺の北、夕陽ヶ丘のお寺の境内です。愛染堂は聖徳太子が建立された四天王寺施薬院であって、正式には勝鬘院(しょうまんいん)といいます。ご本尊は愛染明王で毎月1日に開帳されます。6月30日から7月2日まで行われる「愛染まつり」は大阪夏祭りの先駆けとして知られ、近松や西鶴の作品にもでてきます。

三角点標石はお寺の墓地と駐車場の境界線上にあり、かなり損傷しています。このような場所にある三角点のメンテナンスは大変なことと推察されます。

大阪長居公園 (東住吉区)
基準点名:苅田
地形図:大阪東南部

大阪住吉にある運動公園の南東入り口近くの植え込みの中にあります。この辺り、ホームレスのテント村もあり、大阪の厳しい現状を覗うことができます。

千鳥橋 (此花区)
基準点名:大仁(だいじん)
地形図:大阪西北部

阪神西大阪線の「千鳥橋」の北、淀川手前にある高見町公園南側にあります。1992年(平成4)に設置された新しい三角点なのですが周囲は高層住宅で見通しはありません。地形図で標高マイナスの三角点を見つけたのが、この三角点探訪のきっかけです。

地形図にはマイナス0.1メートル、成果表にはマイナス0.09メートルの記録がありました。また近くの海老江にはマイナス0.5メートルの水準点もあります。三角点の標高値は水準点の標高値にくらべて測量方法がちがうため、測量精度が落ち数十センチメートルの誤差はあります。ところが、この三角点の近くにある千鳥橋の下を流れている正蓮寺川にしても淀川にしても明らかに三角点より低いのですが大阪湾に向かって流れています。

そこで標高の基準になっている東京湾と大阪湾の潮位差を建設省水文水質データベース(河川情報センター)でしらべました。

大阪湾工事基準面OP=東京湾中等潮位TP-1.300m

となっています。1.3メートル低いとすれば流れるはずです。見たところもっと低いように思うのですが。もっともOPは工事用の基準面ですから地形図の標高を換算しても厳密な比較はできません。環境情報普及センターのデータによると1980年(昭和55)時点で、大阪市では標高ゼロメートル(TPゼロ)以下の地域の面積は20平方キロメートル、人口は約20万人だそうです。

出来島中島東公園 (西淀川区)
基準点名:西島
地形図:大阪西北部

阪神電鉄「出来島」の西、神崎川にかかる出来島大橋を渡った南の中島東公園にあります。三角点は公園の東、堤防側で、北東端近くにあり周囲には果樹が植えてあります。すぐ東は神崎川の堤防ですが、公園の近傍は住宅地が多いようです。

鶴町中央公園 (大正区)
基準点名:北加賀屋
地形図:大阪西南部

大阪市大正区鶴町二丁目にる鶴町中央公園があります。大正通りに面した公園南西端近くに三角点が見られます。大きなコンクリート枠内に収まっており、標石は上面しかわかりません。商店街も近くにあり、賑やかな場所です。このあたりは大正時代初期に大阪築港計画により埋め立てたところです。

住之江新北島 (住之江区)
基準点名:南島
地形図:大阪西南部

地下鉄四つ橋線「住之江公園」から南へ進み、南加賀屋4の信号を西へ進むと、南側に新北島住宅の高層建物が東西に4棟並んでいます。その西寄りの3号棟と4号棟間の集会場南にある一段と高くなった植え込みに三角点があります。立派な保護石4個に囲まれています。

大阪中央区 
基準点名:大阪(電子基準点)
地形図:大阪東北部

中央区内久宝寺町二丁目にある銅座公園という桜の多い児童公園にあります。近くには幼稚園や住宅などがあり、結構たて込んでいるところです。付属標は直径15センチメートルのステンレスでつくられており、名称は大阪(付)、番号は950336Aになっています。

東大阪市新庄
基準点名:盾津
地形図:大阪東北部

近鉄けいはんな線「荒本」の北1キロメートルのところ、盾津中学校の北西にある新庄南公園内にある三角点です。標石は公園中央の遊具前のコンクリート枠内にあり上面しか見えません。

東大阪市八戸ノ里
基準点名:中小阪
地形図:大阪東南部

近鉄奈良線「八戸ノ里」の駅南の道路を隔てて八戸ノ里小学校があります。校舎南の運動場南東に用具庫がありますが、用具庫内部の北東隅近傍、コンクリート床上に三等三角点標石が見られます。一辺15センチメートルの標準の標石で、高さは床上12センチメートルあります。「三等 三角点」の刻字は南面に見られます。屋内に標石がある珍しい例です。探訪には学校の事前許可が必要です。

初期の点の記によると1903年(明治36)に設置され、所在地は大阪府中河内郡小阪村大字中小阪東堤とあり、地目は堤防になっています。この地名は現在ありませんが、八戸ノ里の東にある旧玉串川(現在の第二寝屋川)あたりと思われます。現行の点の記では、この標石は1992年(平成4)に移設改埋されたようです。その時点で学校の用具庫があったのかどうかは不明です。

東大阪市荒本
基準点名:荒本
地形図:大阪東北部

近鉄けいはんな線「荒本」の南500メートルにある春日若宮神社南の荒本公園に見られます。公園なのですが、利用者がないためか草が生い茂っています。三角点標石は公園の南東隅にあり標識番号「058 613」の刻字は確認できました。

東大阪市花園
基準点名:花園東
地形図:大阪東南部

近鉄「東花園」の南300メートルにある花園東町公園に見られます。東側入口の南植え込みにあり、隣の駐車場のフェンスに接しています。標識番号は「058」のみ確認できました。近隣の人たちによる手入れの行きとどいた公園です。

東大阪市長瀬
基準点名:長瀬
地形図:大阪東南部

JRおおさか東線「長瀬」の東200メートルにある蛇草(はぐさ)西公園内に見られます。公園の中央、休憩所奥の南東端にあり、中層住宅群が接近しています。標識番号は「058」のみ確認できました。真夏で利用者がないためか草が茂り標石を見つけるのに苦労しました。

高安山 (八尾市)
基準点名:峰山
地形図:信貴山

生駒山から信貴山につづく連山にあります。大阪府八尾市側にケーブルがありますが、近鉄「信貴山口」から歩いても1時間程度です。尾根筋にでてから生駒山のほうへ向かい、気象庁の球形の無線設備を過ぎると、すぐ西側に踏み跡があり、容易に到達できます。山頂は雑木が多く展望は恵まれません。「二等」(右書き)の「二」の刻字は欠損していました。

二上山 (にじょうさん、太子町)
基準点名:女岳
地形図:大和高田

「にじょうさん」とも「ふたがみやま」ともいい、大阪府と奈良県の境にあって、どちらから見ても、ふたコブのラクダのような形をしています。北が雄岳517メートルで南が雌岳472メートルあります。周囲には奈良時代の史跡が多くあり、山頂からは河内平野や大和三山、奈良盆地が望めます。交通の便がよく、手軽に登山が楽しめ、多くの人々に親しまれている山です。三角点は雌岳山頂広場の巨大な日時計のすぐ北にあります。

竹内山 (太子町)
基準点名:竹内山
地形図:大和高田

二上山のすぐ南には国道166号がとおり竹内街道と呼ばれています。大阪、奈良の府県境にあたる竹内峠には、大きな国境碑があります。この峠から南へ葛城山、金剛山方面へ縦走ができます。峠から30分ばかり登ると無線中継所がありますが、この少し手前に三角点が見られます。なんでもない登山道の傍ですが、5メートルほど引っ込んでいるので注意しないと通りすぎてしまいます。わたしも無線中継所あたりを1時間ほど探し回り見つけました。無線中継所から行くと竹内峠へ降りる際、急な下り坂になる手前の西側です。ヒノキ林に囲まれており展望はありません。竹内山というのは点名で通称の山名はありません。標石には標識番号「039 074」との刻字を確認しました。

岩橋山 (河南町)
基準点名:葛城山Ⅰ
地形図:御所

葛城山の北にあたり、「ダイヤモンドトレール」とよばれる、金剛葛城自然歩道のど真ん中に標石があります。山頂付近がかなり急な階段になっており、ここでひと休みできるようベンチもあります。標石の南上辺と南東角が欠けており「三等」の文字は読めません。周囲はスギ林で眺望は得られません。

葛城山 (千早赤阪村)
基準点名:篠峰山
地形図:御所(ごせ)

金剛山から生駒山につづく連山の中間にあり、奈良市内からも眺めることができます。御所市側からロープウエーがついており簡単に行けますが、山上には茶店などもあり、かなり俗化しています。山頂からは奈良の中心部はもちろんのこと、澄んだ日には、はるか大阪湾も見通せます。5月下旬に訪れたときには、山頂の10万本といわれるツツジが満開でした。三角点標石は頂上の広場にありますが、角が削られセメントで補修されていました。

点名で葛城山というのが、この近くにあるのですが。地図では岩橋山658.8メートルになっています。葛城山から北へ岩橋山を経て二上山まで快適なハイキングルートになっています。


■Top of this Home Page
■Next Page