JR阪和線「浅香」の東1キロメートルのところにある、新浅香小学校の東門のそばにあります。大和川のすぐ南にあたりますが、高層住宅なども建ってきています。浅香山は単なる地名で山の名称ではありません。この三角点は1903年(明治36)に設置されたのですが1990年(平成2)に現在の位置に移設されています。
堺市初芝
基準点名:大饗(おわい)
地形図:古市
南海電鉄高野線「初芝」の北500メートルに位置します。堺引野(ひきの)郵便局の東に引野公民館があり、その向かいの児童公園に三角点が見られます。道路に面したフェンスのきわで、わかりやすい位置です。この公園は「北引野児童公園」と呼ばれていますが、公民館の東には「南八下(みなみやしも)西公園」という広大な公園があり、はじめに間違ってそちらの方へ行ってしまいました。
藤井寺市三丁目
基準点名:新池
地形図:古市
近鉄南大阪線「藤井寺」の南600メートル、藤井寺市の生涯学習センター「アイセルシュラホール」という古代の船の形をした建物の敷地に三角点があります。建物東端の駐車場手前で道路に面したフェンスの内側に、三角点標石の上面だけ見られます。近くには西国五番札所の葛井寺(ふじいでら)、仲哀天皇恵我長野西陵などがあります。
蘇鉄山
(堺市)
基準点名:大浜公園
地形図:堺
一等三角点のある山では全国で最も低い山です。この三角点は1885年(明治18)、この位置から300メートル東南にあった御蔭山(おかげやま)に設置されましたがその後、御蔭山が削られ1939年(昭和14)に現位置に移設されました。点の記によると現在の標石は1948年(昭和23)に埋設されています。この場所は幕末の黒船に備えた砲台跡があり、1879年(明治12)に大浜公園として開放されました。蘇鉄山は公園内の南入口近くにある小高い丘で、見晴らしよく堺工業地帯の工場や煙突が見えます。2000年(平成12)2月に訪れたときは丘には松が数本生えており、蘇鉄は見当たりませんでしたが、その後植樹されました。
地元の要望で2000年(平成12)4月発行の二万五千分一地形図から「蘇鉄山」の山名が表示がされています。地元では蘇鉄山山岳会が中心になり登山認定証の発行、ガイドマップの作成、説明板の設置、山開きなどの行事があります。会長は南海電鉄「堺」南口にある神明神社の宮司、北正史さんですから、山開きの神事はお手のものです。そのほか会員にはバーの経営者や料理屋さんなどおられ、それぞれ「蘇鉄山カクテル」や「蘇鉄山弁当」もつくっています。
三角点が以前にあった御蔭山は、初期の点の記にも載っています。1835年(天保7)大塩平八郎の乱でも知られている大飢饉があり、困った人の救済事業として浚渫や開削工事が行われ、掘削された土砂で山ができました。堺の人たちがこの事業の賃稼ぎ労働で、生活をしのぐことができ、このため御蔭山のほかに御影山(旧点の記記載)、困窮山とか茶粥山とか呼ばれていました。近年、御蔭山が削られたのは。天保年間にできた人工の河川を埋め戻すためだそうです。
富田林市美山台
基準点名:甲田(こうだ)
地形図:富田林
近鉄「富田林」の西1キロメートルに美山台という住宅団地があり、巨大な高層集合住宅があります、その西側の高台に甲田西児童遊園があり、西側に三角点が見られます。忘れさられたように泥だらけになっていました。
富田林市錦郡
(にしきこおり)
基準点名:錦郡
地形図:富田林
南海電鉄高野線「滝谷」から北東600メートルの地点で、超高圧送電線にそって「泉南東大阪線90号」鉄塔の下に伏山3号遊園があります。富田林市伏山三丁目の最高所にあたります。この公園の北側に三角点があります。
河内長野市灰原池
基準点名:灰原池
地形図:富田林
南海高野線「千代田」から東500メートルの地点で、駅から商店街にそって千代田小学校の角を東に曲がります。小学校の南にある灰原池の北東端近くに三角点があります。フェンスに接してあり、池の反対側は小学校のグラウンドです。
河内長野市古野
基準点名:古野
地形図:富田林
南海電鉄「河内長野」の北、750メートル、国道310号、原の信号を東に入ったところにある古野公園、その入口門柱の内側に三角点が見られます。街の中にあるのですが淋しいところです。標識番号の一部「086」刻字は確認できました。
河内長野市喜多町
基準点名:烏帽子形
地形図:富田林
南海電鉄「三日市町」の北西1キロメートル、烏帽子形公園の南にあります。プール入口から外周にそって東へ階段をあがると、ベンチがある広場がありプールの南東端附近に三角点があります。この位置は高台になっていて、河内長野市に多い住宅団地が望めます。
河内長野市北青葉台
基準点名:北青葉
地形図:富田林
南海電鉄高野線「美加の台」の西750メートルにある住宅団地の高台にあります。郵便局の近くにある道路のガードレール外側にあり、見つけ難い位置です。この下方は墓地になっています。遠くにPL教団の塔が望めます。
河内長野市清見台
基準点名:清見
地形図:富田林
南海電鉄高野線「三日市町」の東1キロメートルにある住宅団地の高台、清見台第一公園の東屋の東、ベンチ横に三角点があります。このあたり住宅地ですが、水道施設などもあり、わかり難い場所です。
泉大津市板原町
基準点名:我孫子
地形図:岸和田東部
JR阪和線「和泉府中」から南西約1キロメートルの小公園にあります。国道26号、板原の信号から西に入ったところです。三角点は公園の北東角にあり、標石はコンクリート枠の中央にありますが、標石本体と保護石4個のほかに「三角点 国土地理院」と表示のある陶器標がコンクリートに埋め込まれています。周囲は小工場、住宅地帯です。
泉大津大橋
(泉大津市)
基準点名:泉大津大橋
地形図:堺
大阪湾の泉大津市沖合に埋立地の小津島があり、陸路では泉大津大橋を渡ります。この橋を渡ったところにある「小津島町東」交差点の手前西側にテニスコートがあり、入口内側の植え込みに三角点が見られます。標識番号「056 677」の刻字を確認しました。この近くには九州方面へのフェリー乗場があります。
泉大津市小津島中央
基準点名:小津島
地形図:堺
小津島には泉大津大橋から延びる直線の幹線道路がありますが、この中央分離帯にも三角点が見られます。周囲は倉庫群ですが道路北側(道路左)に歩道陸橋が見えるところです。標識番号「056 675」の刻字を確認しました。
泉大津市助松埠頭
基準点名:助松埠頭
地形図:堺
小津島の中央幹線道路の北西端を北に曲がったところに福祉会館の駐車場があり、道路と歩道の間の緑地帯に三角点があります。標識番号「056 674」の刻字を確認しました。
泉大津市汐見埠頭南
基準点名:汐見埠頭南
地形図:堺
泉大津市街から汐見町の埋立地へ入ったところに「汐見埠頭東」の交差点があります。横断歩道から西へ50メートルの中央分離帯に三角点があります。標識番号「056 679」の刻字を確認しました。
泉大津市汐見公園
基準点名:汐見公園
地形図:堺
汐見町の埋立地の幹線道路の北西端に汐見公園があります。その北東端は築山のようになって円形の展望台がありますが、すぐ南に三角点が見られます。西側のよう壁の上になります。標識番号「056 678」の刻字を確認しました。
和泉市立国府小学校
基準点名:国府小学校
地形図:岸和田東部
JR阪和線「和泉府中」から南東500メートルの和泉市役所前にある国府小学校にあります。小学校のグラウンドの北西角植え込みのなかに標石が見られます。わたしが探訪したときは枯れ枝が山のように積まれており、それを除けるのに手間取りました。校内立ち入りは、ひとことお断りしなければなりません。
岸和田市池尻町
基準点名:福知山
地形図:岸和田東部
JR阪和線「久米田」の南東800メートルの位置にある古墳の丘上にあります。この古墳は通称「久米田貝吹山古墳」ともいわれます。三角点のある丘には草や樹木がすくなく、市街を望むことができます。この古墳の南にもう一つ古墳があり、こちらの方は「無名塚古墳」と説明板がありました。これら一帯は「久米田公園」になっています。
岸和田市磯上町
基準点名:磯上(いそのかみ)
地形図:岸和田東部
南海電鉄「忠岡」の南西500メートルの児童公園に三角点があります。狭い公園の中央、桜の木の下の植え込みにありますが土に覆われています。この位置には標示杭もありません。しかし少し掘れば、すぐにコンクリート枡が現れ、つづいて標石が見つかりました。上面だけで刻字は読めません。
岸和田市加守墓地
基準点名:上野町西(かみのちょうにし)
地形図:岸和田東部
南海電鉄「和泉大宮」の北西600メートル、加守町(かもりちょう)二丁目信号を西へ入ったところに墓地があります。その北西端に狭い児童公園があり、ブランコの奥に三角点標石の上面だけ見えます。地中埋設で標示杭もなく安全に配慮したものでしょう。
岸和田市地蔵浜北
基準点名:地蔵浜北
地形図:岸和田西部
大阪湾に面した岸和田市は広大な埋立地を設けています。埋立地のほぼ南北に広い道路がありますが、その北端の漁港近くの倉庫群角に三角点があります。標識番号「056 661」を確認しました。
岸和田市地蔵浜南
基準点名:地蔵浜南
地形図:岸和田西部
地蔵浜埋立地で岸之浦大橋より南2筋目、南北の広い道路の右側植え込みに三角点が見られます。生コン工場の南西角にあたります。標識番号「056 663」を確認しました。
和泉葛城山
(岸和田市)
基準点名:葛城山
地形図:内畑
大阪東南の和泉山系にあり、大阪府岸和田市と和歌山県紀の川市の府県境になっています。大阪府の一等三角点では最高標高です。山頂近くまで方々から車道がありJR阪和線「熊取」から車で1時間で到達できます。山頂の展望台などは賑わっていますが、三角点の位置は林道峠から600メートル東、無線中継所のそばで淋しいところです。この位置から展望はありません。古い時代の「三角點」の刻字は里に占、その下に四つ点が多いのですが、この三角点の「點」はこのとおり黒の「へん」に占の「つくり」になっています。
貝塚市二色南
基準点名:二色南(にしきみなみ)
地形図:岸和田西部
大阪湾に面した貝塚市には貝塚大橋でつながった人工島があり二色の浜産業団地になっています。この人工島の北東端、海に面した道路西側の植え込みに三角点があります。附近は活気のない静かなところです。
貝塚市二色北
基準点名:二色北
地形図:岸和田西部
二色の浜産業団地の北西端にあり道路南側の歩道の植え込みに三角点が見られます。標識番号「056 666」の刻字を確認しました。附近は魚釣りの人たちが大勢いました。
貝塚市役所前
基準点名:今池
地形図:岸和田西部
貝塚市役所前の東、道路を挟んで向かいの福祉センターと総合体育館の間に溜池がありますが、その堤の上に四等三角点標石が見られます。このあたり溜池が多いようです。
貝塚市岸見橋西
基準点名:岸見橋
地形図:岸和田西部
貝塚市の北部を流れる津田川が大阪湾に注ぐ手前、右岸に岸見橋があります。その下流へ100メートルの地点、歩道と川の間の植え込みに三角点が見られます。標識番号「056」の刻字だけ確認できました。
貝塚市津田川橋
基準点名:津田川橋
地形図:岸和田西部
貝塚市北部の津田川が国道26号と交差するところに津田橋があり橋の下、南西に三角点が見られます。橋の南東にパチンコ店がありこの前あたりから川の方へ降りたところです。標識番号「056 669」の刻字を確認しました。
貝塚市麻生
(あそ)
基準点名:桜塚
地形図:岸和田西部
JR阪和線「東貝塚」の南400メートルに大阪府営貝塚半田住宅があります。高層住宅群に取り囲まれるように駐車場広場や集会場があり中央の植え込みに三角点が見られます。大きな保護石が4個ありました。標識番号「060 783」の刻字を確認しました。
貝塚市二ツ池
基準点名:二ツ池
地形図:岸和田東部
水間鉄道「名越」(なごせ)の北東600メートルに二ツ池という溜め池があります。地元では「ふたいけ」ともいい池の中央で仕切りがあります。池の北西端にある階段を登ったところに三角点があります。草に覆われていましたが、コンクリート保護枠の端が露出しており容易に標石が見つけられました。わずかな高さですが貝塚市街が見渡せます。
貝塚市森
基準点名:東山
地形図:内畑
水間鉄道「森」の東500メートル、府道40号の東にある貝塚市立青少年運動広場の南西端、正面入口近くに三角点があります。西側フェンスの外は深い溝になっています。標識番号「060 788」の刻字を確認しました。
貝塚市善兵衛ランド
基準点名:忠霊塔
地形図:内畑
貝塚市の水間鉄道「三ヶ山口」(みかやまぐち)の東400メートルのところに善兵衛ランドという施設があります。江戸時代この地方出身の望遠鏡製作で知られる、岩橋善兵衛(いわはし・ぜんべい 1756~1811)にちなんだ展示室のある天文台です。四等三角点はこの建屋の北にある忠霊塔の向かって右下に見られます。
俎石山
(まないたいしやま、岬町)
基準点名:俎石山
地形図:淡輪(たんのわ)
大阪府の南端、泉南郡岬町にあり南海電鉄「箱作」(はこづくり)から1時間半で山頂に達することができます。大阪湾を取り囲む一等三角点として、六甲山、生駒山、金剛山、蘇鉄山、生石高原などと並んでいます。標石の周囲は雑木で展望はありませんが山頂から700メートル南の大福山からは紀ノ川や瀬戸内海の眺望がよく、快適です。