兵庫県北部の三角点

氷ノ山 (養父市)
基準点名:氷ノ山
地形図:氷ノ山

兵庫県の最高峰で兵庫、鳥取の両県にまたがっており、数少ない関西のスキー場として冬には賑わいます。山頂を中心にスキー場を取り囲むように尾根道があり、三角点のそばには立派な避難小屋もあります。標石の材質は初期の点の記によると青石と記載されていますが、青石というのは俗称で、氷ノ山一帯が古い火山地帯になっていることを考え合わせると、凝灰岩と推定されます。

三角点標石の+印は彫りが深く、深いところで1.4センチメートルもあります。なお+の一画は7センチメートルでした。「一等三角測量實行法」によれば「標石及其ノ製作」で一画は二寸五分(7.6センチメートル)、深さは二分五厘(7.6ミリメートル)が標準になっています。[陸地測量部:一等三角測量實行法 1917 p55]

ところで、この三角点は1888年(明治21)に関大之が埋設しています。新田次郎の「劔岳点の記」の主人公である柴崎芳太郎測量手が1927年(昭和2)に改埋していますが、設置当初の標石を取り替えたかどうかは不明です。柴崎は1933年(昭和8)に測量師として退官されたので、晩年の仕事であったことが想定されます。

蘇武岳 (香美町)
基準点名:蘇武滝山
地形図:栃本

神鍋スキー場の裏手にあたる山です。豊岡市日高町稲葉(いなんば)から林道があり、山頂近くまで簡単に行けます。山頂はススキの草原になって開けており、日高町一帯が望めます。当日はあいにく、うす曇りでしたが、天気がよい日には日本海も見えます。三角点標石は氷ノ山と同じ凝灰岩のようです。東南角が欠損しており、「一等」の「一」の刻字がありません。三角点の埋設は関大之、改埋は柴崎芳太郎で氷ノ山と時期もおなじです。帰途、植村直巳冒険館に寄りました。植村は日高町の出身です。探検、登山に使用された、かずかずの遺品が展示されています。

東床ノ尾山 (朝来市)
基準点名:床ノ尾山
地形図:出石

東床ノ尾山は兵庫県北東部、朝来市(あさごし)和田山町の糸井渓谷上流にあたります。「糸井の大カツラ」という樹齢2000年の天然記念物の大樹から急登、約1時間で山頂に到達します。当日は少し霞み、山頂から氷ノ山など近傍の山々を望むことができました。

一等三角点標石の刻字は三角點の「點」が普通見られる「里」、「占」の下に四つ点でなく「點」のとおり「黒」に「占」になっていました。東床ノ尾山登頂のあとは南西の西床ノ尾山まで快適な尾根筋を辿り、西床ノ尾山から登山口の不動の滝まで急峻な尾根を降下し渓流沿いに荒れた山道を辿りました。

和田山町市場
基準点名:市場公民館
地形図:八鹿

東床ノ尾山、西床ノ尾山の帰途に立ち寄りました。和田山町市場、全但バス停留所「市場」前の公民館前庭、南西角に三角点が見られます。軽量標識で中空コンクリート柱に金属標は貼り付けられたものです。「No.112540」の刻字を確認しました。

須留ヶ峰 (するがみね、養父市)
基準点名:須留ヶ峰
地形図:大屋市場

養父市餅耕地(もちごうち)の西にある山です。餅耕地の集落の西端にある鳥居をくぐり、山の神を右手に見ながら谷を遡ります。1時間余りで林道に出会います、この林道は餅耕地集落からついていますが、現在は荒廃して車は入れません。林道終点から急坂を登り、尾根筋にでて北に進むと展望のきく大杉山に到達します。標高点1048メートルの大杉山は1886年(明治19)頃に一等三角点の選点計画がありましたが、地元の反対で三角点は設置されませんでした。使用されなかった選点杭だけは現在、つくばの国土地理院で保管されています。現在、山頂には近年、設置された「地籍図根三角点」の金属標があります。

大杉山から、さらに尾根筋を南西へ小ピークを3~4峰乗り越えると須留ヶ峰に到達します。餅耕地から約3時間を要しました。三角点の周囲は開けた小広場になっており、北東に養父市街を望むことができます。

但馬妙見山 (養父市)

地形図:関宮

養父市の八鹿を経て名草神社から1時間20分程度で頂上に達せられます。山頂は開けており、すぐ北には蘇武岳はじめ周囲の山々が望めます。名草神社には樹齢1500年といわれる「妙見の大杉」の切り株や重要文化財の三重塔などがあります。

この三角点の設置は最近で、わたしが探訪した2004年(平成16)6月の時点では、まだ地図「関宮」にも載っていません。標石は一辺12センチメートルのコンクリート角柱の軽量標識で、上面に直径7センチメートルの金属標がはめ込まれています。「四等三角点 No.110577 国土地理院」の刻字がありました。

三嶽 (篠山市)
基準点名:御岳山
地形図:宮田

篠山市の北部に多紀連山といわれる山なみがあり、西から西ヶ嶽、三嶽(みたけ)、小金ヶ嶽と主峰がならんでいます。地図にはそれぞれ「岳」でなく、「嶽」という字がついています。三嶽は一等三角点がありますが、ほかの山には三角点がありません。県道301号の大たわ峠(「たわ」は山へんに定)から急坂を1時間たらずで登れます。当日は秋晴れで紅葉も見ごろでした。最初に岩の多い小金ヶ嶽を往復し、篠山盆地を眺めながら三嶽、西ヶ嶽と縦走しました。三角点は山頂の展望台横にありますが、標石は花崗岩でなく凝灰岩と思われます。上面の十字はかなり深い鮮明な彫りでした。点の記によれば標石の埋設当時には、この山の麓にフッ素の原料になる蛍石が産出したそうです。

猪名川町福祉センター
基準点名:福祉センター
地形図:武田尾

能勢電鉄「日生中央」から北西へ3キロメートル地点の北野という集落に、猪名川町の福祉センターがあります。この屋上に四等三角点の金属標が設置されています。金属標にはNo.108676と刻字されています。この三角点の偏心点として、すぐそばにGPS固定点があります。屋上には建物の空調設備などもあり、許可なく立ち入ることはできません。

猪名川町福祉センター偏心点
基準点名:福祉センター(偏心点)
地形図:武田尾

猪名川町福祉センターにある四等三角点の偏心点であり、国土地理院のデータベースでは四等三角点として分類されています。三角点本点の金属標とおなじ屋上で、金属標の北9メートルにGPS固定点として設置されています。GPS人工衛星からの電波を受信する施設ですが、電子基準点と同様の目的で設置されていますが、GPS固定点の方は地籍調査のために利用され、四等三角点の偏心点となっています。地籍測量をする地方自治体などの測量作業者が既知点となる三角点へ出向き、測量機器を設置し観測をする必要がなくなり作業効率が向上します。GPS固定点の形状は電子基準点よりも低く、この例のように屋上に設置される場合が多いようです。またアンテナ以外の受信機など通信機器は電子基準点の場合は柱(ピラー)内部に格納されていますがGPS固定点の場合は建物内部に設置されています。全国に約100点あります。

三角点山 (黒田庄町)
基準点名:上比延(かみひえ)
地形図:谷川

兵庫県西脇市と黒田庄町の境界にあり、地形図には山名は載っていませんが、黒田庄町観光協会の観光地図や地元の道標には「三角点」、地元で出版されている書籍には「三角点山」になっています。[播磨地名研究会編:播磨 山の地名を歩く 姫路文庫8 神戸新聞総合出版センター 2001 p90-91]

JR「黒田庄」の東1キロメートルにある稲荷神社本殿横から周遊できる登山道があり、愛宕ルートという北回りと南福谷ルートという南回りがあり、一周2時間程度かかります。「三角点山頂 457m」と書かれた立札がある山頂は開けており、加古川の流れ、黒田庄町の集落や同町内の白山、妙見山が望めます。

三角点標石の南面は「二等」横書き、「三角點」縦書き、西面は「地理調」、北面は「No」と横書きで刻字されていますが、その下の数字は削り取られ読めません。東面は「基本」になっています。近年、測標(やぐら)が設置されていたのか、やぐらの昇塔禁止の注意札が放置されていました。

雪彦山 (姫路市)
基準点名:雪彦山
地形図:寺前

雪彦山(せっぴこさん)は兵庫県夢前(ゆめさき)川の源流にあたり、古くから修験者の行場にもなり、また岩登りのゲレンデとしても知られています。山頂は杉林が伐採されていますが、展望はよくありません。四等三角点には「021 301」の刻字がありました。この山頂から南へ1キロメートルのピーク、大天井岳を雪彦山といわれることもあります。このあたりは急峻な坂道で岩場も多くあります。

段ヶ峰 (宍粟市)
基準点名:段ヶ峰
地形図:神子畑(みこばた)

宍粟市の生野高原にある山です。この山の周辺は林道が多く、かなりの高さまで車で行くことが可能です。段ヶ峰の直下、千町峠(せんちょうとうげ)までは宍粟市(しそうし)一宮町から草木ダムをへて舗装林道があり、車で可能です。峠には悠々山荘という山小屋もあり、ここから山頂まで徒歩約40分で簡単に到達できます。山頂には三角点がなく、山頂を示すコンクリート標石に金属標が見られました。二等三角点は山頂から北100メートルの地点で、登山道からすこし外れています。このあたり一帯高原状で低いササやアセビに覆われています。段ヶ峰は「だんがみね」とも「だるがみね」とも呼ばれています。ウグイスとツツドリの鳴き声が聞こえていました。

フトウガ峰 (朝来市)
基準点名:倉谷
地形図:神子畑(みこばた)

生野高原の段ヶ峰から、なだらかな高原の縦走路を東へ徒歩40分でフトウガ峰に到達できます。この山頂には三角点がなく、東へさらに200メートル進んだ大岩の近くに四等三角点が見られます。軽量標識で上面に貼られた金属標に標識番号「No.112563」を確認できました。周囲は段ヶ峰と同じく低いササやアセビに覆われています。

暁晴山 (ぎょうせいざん、神河町)
基準点名:暁晴山
地形図:長谷

南北は雪彦山と段ヶ峰の中間、東西は神河町と宍粟市の市境に位置する山です。山麓には峰山高原ホテルリラクシアという立派な宿泊施設があり、山頂まで舗装道路も完備していますが、一般車は進入禁止でホテルから徒歩30分を要します。通信設備が林立しており、景観はあまりよくありません。一等三角点は通信施設の柵外ですから問題なく到達できます。

弥十郎ヶ岳 (篠山市)
基準点名:弥十郎ヶ岳
地形図:福住

篠山市にある籠坊温泉の農文塾というところに登山口があり、ここから往復しました。籠坊温泉には、かって炭酸ガスの出る鉱泉があり「三矢サイダー」の原料として利用されていたそうです。登山道にはところどころ古い境界標石があり、「日置村」「ハハカベ山」(頂部に「境」)などと刻字されていましたが、この山の北側、国道372号沿いには、これらの境界標石と関係のある日置辻や波々伯部神社などがあります。弥十郎ヶ岳の山頂は開けて丹波の山なみが見渡せます。山頂で偶然、京都の一等三角点研究会の皆さんにお会いしました。同会は「一等三角点百名山」(山と渓谷社 1988)という本を出版されています。弥十郎ヶ岳は二等三角点なのですが、一等三角点は研究し尽くされたようです。

有馬富士 (三田市)
基準点名:有馬富士
地形図:藍本

低山ですが三田市にある名峰です。山の南は兵庫県の管理する有馬富士公園になっており、福島大池を中心に多数の歩道が整備されています。JR「三田」からバスで15分、成谷口から徒歩で40分で到達できます。山頂近くには「わんぱく砦」という岩場があり、スリルを味わうことができます。山頂からは公園一帯が望めます。

千丈寺山 (三田市)
基準点名:千丈寺山
地形図:藍本

三田市の北に位置する山です。麓の乙原(おちはら)集落から急坂を登り、地蔵の祠や炭焼窯跡を2~3ヶ所過ぎると主稜線に出ます。さらに岩場を過ぎると山頂に達せられます。乙原から1時間半程度を要しました。一等三角点標石は最高地点の巨岩の下にあり、周囲は雑木が多いのですが、乙原の集落や北攝の山々を望むことができます。帰りは尾根伝いのなだらかな道を千丈湖を眺めながら北浦集落へ降りました。

普通見られる古い三角点標石の刻字では「三角點」の「點」が「里」と「占」の両方の下に四ツ点がありますが、この千丈寺山は「點」の文字どおり、へんが「黒」、つくりが「占」になっています。

三田市宰相ヶ岳
基準点名:香下村
地形図:木津

三田市の北東に位置する羽束山(はつかさん、はづかやま)の峰つづきにある山です。羽束山は信仰の山で、バス停「香下」(かした)から1時間程度で登ることができます。山頂にはお堂や神社があり、快適な展望台もあります。そこから北へ30分、急坂を下り登り返すと宰相ヶ岳になります。山頂の周囲は雑木ですが、南西には有馬富士、ゴルフ場などを望めます。
<

大船山 (おおふなやま、三田市)
基準点名:大舟谷
地形図:木津

三田市の北方、十倉の集落から登りました。快適な登山道がついていますが、山頂近くはかなり急坂になっています。三角点のある山頂には石の祠があり、展望は六甲山方面、北摂の山々を望むことができます。十倉から山頂まで1時間半かかりました。


■Top of this Home Page
■Next Page