神戸市の三角点

神戸市役所南 (復興基準点)
基準点名:FK150
地形図:神戸首部

1995年(平成7)1月17日の阪神淡路大震災後の復興のため、急きょ設置された基準点です。神戸市役所南の公園には震災記念碑として、地震発生の時刻5時46分を恒久的に標示をしている時計をマリーナ像がもっています。すぐそばに基準点の金属標が設置されています。

六甲山
基準点名:六甲山
地形図:宝塚

六甲山系の最高峰にある三角点ですが、地元の人でも案外、知られていません。六甲山上の東寄りにあたり、自衛隊のものと思われる無線基地の北東の広場にあります。比叡山と同じように長い間、米軍に接収され三角点へ近寄れなかったので、この間、測量のために偏心点として、本点の北12メートルのところに金属標があったのですが、今は撤去されています。1993年(平成5)に国土地理院と地元が共同で三角点の説明と方位盤を設置しています。眼下に瀬戸内海、近畿一円を望むことができ快適なところです。

六甲記念碑台
基準点名:記念碑台
地形図:有馬

六甲山上にある自然保護センター前の記念碑公園のなかにあります。神戸市内や神戸港が一望のもとに見わたせます。記念碑は英国人の貿易商であったA.Hグルームが1895年(明治28)に六甲山を開発し、山上に初めて別荘を建てたことを記念したものです。六甲のケーブルカーは1931年(昭和6)に竣工しましたから、当時ブルームさんは駕籠で登っていたのでしょうか。

保久良神社 (復興基準点)
基準点名:FK13
地形図:西宮

阪急電鉄「岡本」から急坂のハイキング道をへて30分で到達できます。山の中腹にある保久良(ほくら)神社からは神戸港や神戸市街の美しい景観が見降ろせます。復興基準点の金属標は社頭の灯明台傍に残存していますが、2010年(平成22)に廃点になっています。この灯明は「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯で航海に役立っていました。

摩耶山
基準点名:摩耶山
地形図:神戸首部

摩耶ロープウエーの終点から西へ100メートルにある天狗岩大神の祠の裏に三角点標石が見られます。樹木が多く展望は得られません。

石楠花山
基準点名:上谷上
地形図:神戸首部

六甲連山の摩耶山の北西2キロメートルに位置します。このあたりは林道やハイキング道、ドライブウエーなどが多く複雑です。三角点の周囲は雑木が茂り展望は得られません。点の記によれば1944年(昭和19)に選点されていますが、戦争のさなか、どのような目的でこの二等三角点が設置されたのか分かりません。

ひよどり展望公園
基準点名:鵯越(ひよどりごえ)
地形図:神戸首部

神戸電鉄有馬線「丸山」から滝谷町の住宅地を抜け、西神戸道路から北の丘に登ります。三角点のある山頂は道路トンネル真上にあたり、道路から徒歩15分程度で到達できます。平家物語では「義経の逆落とし」の場所を「鵯越」としており「ひよどり展望公園」は神戸市兵庫区夢野町鵯越筋になっていますが、実際は8キロメートル西の須磨区一の谷町であるという説が有力です。三角点の手前に神戸市と近隣寺院の界標があります。

板宿
基準点名:板宿
地形図:神戸南部

山陽電鉄「板宿」から北西へ500メートルのところに板宿八幡神社があり、ここを起点として「須磨アルプス」がはじまります。尾根づたいに500メートルほど登ると広場があり、さらに禅昌寺への分岐を60メートル登ったところに三角点標石があります。この位置から木立の間に海が望めます。

横尾山
基準点名:須磨
地形図:須磨

「須磨アルプス」といわれる連山では最高峰になります。東の稜線には「馬の背」と呼ばれる花崗岩の岩山がつづいています。三角点のある山頂からは神戸の街や海が望めます。

高倉台 (復興基準点)
基準点名:FK308
地形図:須磨

高倉台はもともと山地であったのが、神戸ポートピアの埋立てで消滅し、そのあと広大な住宅団地ができました。この復興基準点は浄水場西の陸橋南詰めにあります。この位置からは海が望めます。

おらが茶屋 (復興基準点)
基準点名:FK316
地形図:須磨

高倉台の住宅地から南へ急階段を登ったところにある「おらが茶屋」は立派な鉄筋コンクリート造りの建屋になっており、その屋上に復興基準点があります。屋上が展望台になっているので測量の基準点としては最適な位置です。

高倉山隧道上
基準点名:立原谷
地形図:須磨

おらが茶屋と鉄拐山(てっかいやま)の間に第二神明道路が通っていますが、その真上にあたるところにある三角点です。登山道から数メートル東の山林中で気をつけていないと見落とします。「026 241」と刻字のある三角点標石のすぐそばに、神戸市のものとおもわれる境界柱があります。

鉄拐山 (復興基準点)
基準点名:FK322
地形図:須磨

鉄拐山(てっかいやま)山頂にある復興基準点です。隣接して神戸市の「三等多角点」があります。周囲は樹木がしげり見通しはよくありません。

旗振山
基準点名:鉢伏山
地形図:須磨

地形図に載っている鉢伏山の北東250メートル、旗振山の旗振茶屋前で、地中舛の中に三角点標石が見られます。この位置から須磨浦や明石海峡大橋を望むことができます。旗振山の名称は、かつて大阪堂島の米相場の連絡として旗で合図を送っていたことによるものです。旗振茶屋は1931年(昭和6)に創業しましたが、このときにはすでに旗振り合図はなくなっていました。

このあたりから高倉台にかけて、登山道には多数の境界柱が見られます。「宮」マークの刻字がある標石は旧宮内省のものですが、1890年(明治23)に官林から御料地に編入され、須磨御料地となり須磨浦離宮(武庫離宮)が設置されました。大正年代以降、この御料地の一部は不要存地として処分されました。[帝室林野局:帝室林野局五十年史 1939 p270]

五色塚古墳 (復興基準点)
基準点名:FK307
地形図:須磨

神戸市垂水区の五色塚(千壺とも)古墳にあり、山陽電鉄「霞ヶ丘」から徒歩10分で到達できます。この古墳は4世紀末から5世紀はじめにかけて築造された前方後円墳です。FK307の基準点は後円部分の階段の最高部左側(北西)に露出しています。

垂水海岸
基準点名:垂水区役所
地形図:須磨

JR「垂水」から徒歩約10分のところ、海岸通の国道2号を越え、南西にすすむとマリンピア神戸の大駐車場があります。この向かいの公園内の植え込みに三角点が見られます。標石はかなり地中に埋まり標識番号は確認できませんでした。この位置から明石海峡大橋が間近に望めます。点名は「垂水区役所」ですが近年、現位置に移設されたようです。

有馬落葉山
基準点名:落葉山
地形図:有馬

有馬温泉のバスターミナルから南西方向の丘に妙見寺があります。長い石段を徒歩で20分、登りきったところです。お寺の裏、藪で囲まれたところに三角点標石が見られます。「032 425」の刻字を確認しました。また「三角点」の「角」は「々」に「肉」に似ており、古い三角点にみられる字体です。山頂からは六甲山、有馬温泉街が望めます。山頂附近は落葉山にふさわしく紅葉の落葉が敷き詰めていました。

貝谷大池
基準点名:貝谷大池
地形図:前開(ぜんかい)

神戸地下鉄西神・山手線「学園都市」から北へ約500メートル進み、流通科学大学の北東端を右折すると貝谷大池が見えます。この池の南側歩道の脇に標石が見られます。標識番号060758が刻字されています。

一見して普通の四等三角点標石ですが、上面中央の+印と上面隅の中間に丸く白くなっているところがあります。直径1.5センチメートルあり内部にICタグといわれ情報を記録できる半導体が埋め込まれており外部の装置で記録を書込み、読み出すことができます。2006年(平成18)に新設されましたが情報の内容や運用方法は検討中です。

雄岡山 (おっこうさん)
基準点名:雄岡山(おっこうやま)
地形図:淡河(おうご)

神戸市西北にある丘陵で、この雄岡山と、その2キロメートル西にある雌岡山(めっこうさん)が対になっています。神戸電鉄「緑が丘」から2時間程度で両方の山を回ることができます。三角点のある方は雄岡山で山頂には祠があり、瀬戸内海や淡路島を望めます。現在、改測中なのか現行の成果表、点の記とも得られませんでした。

押部谷町栄
基準点名:栄
地形図:前開(ぜんかい)

神戸電鉄粟生(あお)線「栄」の南600メートル、明石川を越えたところの桜ヶ丘西町北公園にある三角点です。公園北入口の西側植え込みに見られます。すっかり草に覆われていました。公園は住宅街にありますが、あまり利用されていないようです。標石には標識番号「033 061」の刻字が確認できました。

木見中央公園
基準点名:木見(こうみ)
地形図:前開(ぜんかい)

神戸電鉄粟生(あお)線「木津」の南700メートルの木見中央公園にある三角点です。グラウンドの南側、歩道陸橋の西にあるベンチの近傍に見られます。公園内はグラウンドを取り巻くように遊歩道があります。すぐ近くには山陽自動車道が通っています。標石には標識番号「060 757」の刻字が確認できました。

西鈴蘭台鳴子
基準点名:鳴子公園
地形図:神戸首部

神戸電鉄「西鈴蘭台」の西700メートル、鈴蘭台西高校隣の鳴子公園にある三角点です。入口のすぐそば、よう壁の上に見られます。軽量標石で中空コンクリート柱の上面に金属標が貼り付けられています。「四等三角点 基本 No105894 建設省国土地理院」の刻字がありました。

しあわせの村
基準点名:しあわせの村
地形図:神戸首部

鈴蘭台住宅地の西端に「しあわせの村」という広大な施設があります。神戸市が1989年(平成1)に市制100周年事業として開設した福祉公園で、競技場、キャンプ場、宿泊施設、福祉サービス施設などがあります。三角点は星和台南西端にある「しあわせの村」交差点から西へ500メートルの道路南側に見られます。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105896 建設省国土地理院」の刻字がありました。

星和台東公園
基準点名:星和台東公園
地形図:神戸首部

星和台住宅地、最南端の公園にあります。公園西側入口の南側、植え込みに見られます。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105897 建設省国土地理院」の刻字がありました。三角点のすぐ南は急峻な崖になっています。

鈴蘭台君影町
基準点名:鈴蘭台
地形図:神戸首部

鈴蘭台、君影小学校の東、第5団地57号棟の東にハイキング道入口があります。これを登り「森林管理道」と表示のある尾根道を上がったところに三角点があります。登りはじめから5分程度で到達できます。高台ですが樹木が多く眺望は得られません。標石には標識番号「009 018」の刻字が確認できました。

南五葉鈴蘭公園
基準点名:鈴蘭公園
地形図:神戸首部

鈴蘭台の中央部、南五葉にある「花と緑のまち推進センター」の前庭、駐車場に三角点があります。もともと「鈴蘭公園」という街の小公園ですが、現在は公園として機能していないようです。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105895 建設省国土地理院」の刻字がありました。

泉台桑坂公園
基準点名:桑坂公園
地形図:神戸首部

北鈴蘭台、泉台西端の桑坂公園に三角点があります。道路に面した花壇のそばに見られます。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105892 建設省国土地理院」の刻字がありました。

泉台小学校裏山
基準点名:大谷
地形図:神戸首部

泉台小学校東の路地奥から送電線の巡視路があり、階段を登りきったところに三角点があります。三角点のすぐ西には送電鉄塔があります。樹木が多く展望はあまりききませんが、西側から泉台の住宅地がわずか望めます。標石には標識番号「029 818」の刻字が確認できました。

北鈴蘭台北山公園
基準点名:小部(おぶ)
地形図:神戸首部

神戸電鉄「北鈴蘭台」、北西300メートルの北山公園、南東端に三角点があります。ブランコのそば、ヒマラヤ杉の下になります。コンクリート基台と保護石4個も健在でした。

北鈴蘭台西公園
基準点名:北鈴蘭台
地形図:神戸首部

神戸電鉄「北鈴蘭台」、南600メートルの坂の多い住宅地に北鈴蘭台西公園があり、南西角の植え込みに三角点があります。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105893 建設省国土地理院」の刻字がありました。

鈴蘭台高校
基準点名:鈴蘭台高校
地形図:神戸首部

神戸電鉄「鈴蘭台」の南東1キロメートルの高台に鈴蘭台高校があります。その正門前北に三角点が見られます。軽量標識の金属標には「四等三角点 基本 No105918 建設省国土地理院」の刻字がありました。

名谷落合山 (みょうだに おちあいやま)
基準点名:落合山
地形図:前開

神戸の地下鉄西神線「名谷」(みょうだに)の北1キロメートルの位置にあります。名谷駅からは上り坂になり、徒歩15分ほどで松尾小学校西の松尾公園に到達します。公園の入口から西の丘へ石段があり、これを登ったところの手すりの真下に三角点標石が見られます。標識番号「029 831」の刻字は確認しました。このあたりは住宅地で落合山は開発の際に残った丘陵です。


■Top of this Home Page
■Next Page