兵庫県南部の三角点

若王寺小園小学校 (尼崎市)
基準点名:若王寺(なこうじ)
地形図:大阪西北部

尼崎市北部の小園小学校の校庭の百葉箱のそばにあります。学校の中でもあり保存状態は良好です。この三角点「若王寺」はもともと田んぼのなかに、1903年(明治36)に設置されましたが、1969年(昭和44)に移設されています。その後、1995年(平成7)に再度移設され現在の位置になっています。以上は初期の点の記で確認しました。

尼崎市小中島
基準点名:亀田公園
地形図:大阪西北部

阪急電鉄「園田」の南西1キロメートル、名神高速道路の手前にある亀田公園に見られます。三角点は公園の北西入口のすぐ東、道路に面した植え込みのなかにあります。付近は住宅地になっています。

尼崎市園田 (復興基準点)
基準点名:FK450
地形図:大阪西北部

1995年(平成7)の阪神淡路大震災後の復興のために設置された復興基準点です。阪急園田の南東に流れる藻川にかかった東園田橋と並行して水道橋があり、その南の堤防にそった車道と、下の弥生ヶ丘墓地の間に見られます。夏は草が生い茂り見つけることは難しいでしょう。

阪急電鉄塚口南西 (尼崎市)
基準点名:塚口西公園
地形図:大阪西北部

阪急電鉄「塚口」の南西500メートルの塚口西第三公園にあり、入口の右側、植え込みに三角点標石が見られます。周囲は住宅街で人通りは少ないようです。標識番号「055 045」の刻字が確認できました。

尼崎市西武庫公園
基準点名:西武庫公園
地形図:伊丹

阪急電鉄「武庫之荘」の北西2キロメートル、武庫川に沿った西武庫公園にあります。この公園は「武庫交通公園」とも呼ばれますが、三角点は公園の武庫川寄り(西寄り)の細長い池のそばに見られます。武庫川堤防側の西入口から東へ階段を降りたところです。金属標で「No.108823 建設省国土地理院」などの刻字が見られました。

武庫之荘生津公園 (尼崎市)
基準点名:生津公園
地形図:伊丹

阪急武庫之荘の北西700メートルのところ、バス停「武庫之荘3丁目」ちかくの生津公園にあります。三角点は公園の南西端で墓地の北に見られます。金属標で「四等三角点 基本 No108825 建設省国土地理院」の刻字があります。

阪急武庫之荘駅前 (尼崎市)
基準点名:南武庫之荘
地形図:大阪西北部

阪急武庫之荘の駅前にある噴水の周囲、円形花壇に見られます。人通りの多い所で標示杭もなく、ほとんど無視されているようです。標石はコンクリートの枡中に上面だけ見えました。

尼崎市上ノ島遺跡
基準点名:大井戸
地形図:大阪西北部

阪急電鉄「武庫之荘」の南東800メートルのところで、立花中学校グランド北の商店街の四つ角になります。このあたりは弥生時代の集落跡で「上ノ島弥生遺跡」として整備されています。三角点標石は植え込みの中に見られます。

南武庫之荘上守部 (尼崎市)
基準点名:上守部
地形図:大阪西北部

阪急武庫之荘の南西1.5キロメートル、名神高速道路のすぐ北に上守部墓地があります。三角点は墓地の南西隅近くのフェンス内側に見らます。外の電柱は「シモオカ26N3」の番号がありました。附近は住宅、小工場街です。

武庫之荘水堂 (尼崎市)
基準点名:第三街園
地形図:大阪西北部

阪急武庫之荘から南西1.3キロメートルの小公園にある三角点です。労災病院の前を通る道路に面しています。小公園というよりも植え込みといったほうが適当な規模です。この植え込みの奥に標石があり標識番号「055 330」の刻字を確認しました。

尼崎市稲葉荘
基準点名:下稲葉公園
地形図:大阪西北部

尼崎市立大島小学校グランド南の公園にあります。公園西端中央の植え込みに三角点標石が見られます。標識番号「056 010」を確認しました。

尼崎記念公園 (尼崎市)
基準点名:西長洲
地形図:大阪西北部

JR「尼崎」の南口から西へ1キロメートルのところに尼崎市記念公園があります。北東端にある体育館前の駐車場南の芝生に三角点が見られます。三角点のすぐ隣にある石碑は植樹の記念碑で測量とは関係ありません。このあたり、多数の野良猫が徘徊しています。

尼崎市久々知西
基準点名:久々知南公園
地形図:大阪西北部

JR「尼崎」から東に向かうと、県道がJR東海道線と高架で交差しており、県道にそって北へ徒歩10分、「久々知西1」の信号を東に入ると、JR福知山線の手前に久々知南公園があります。三角点は西側の道路に面しており、物置の西になります。標識番号「056 009」の刻字が確認できました。

尼崎尾浜町 (尼崎市)
基準点名:東浦公園
地形図:大阪西北部

JR「尼崎」の北東2キロメートルのところに庄下川(しょうげがわ)と昆陽川(こやがわ)の合流点があります。かつては、このあたりは大阪湾に面した入江で現在、灯台も復元されています。三角点はこの合流点のすぐ下流左岸の東浦公園にあり東屋の北に見られます。標識番号「056 008」の刻字が確認できました。

尼崎市東難波庄下川
基準点名:庄下川
地形図:大阪西北部

阪神尼崎から庄下川(しょうげがわ)の右岸に沿い北1キロメートルの地点です。東難波三丁目の波洲橋(なみすはし)の50メートル北になります。草が生い茂っていましたが、標識番号の「056」のみ確認できました。三角点の手前には兵庫県の河川距離標があり直径8センチメートルの金属標には「距離標 淀川水系 庄下川 NO.59 兵庫県」の刻字が見られました。

尼崎市西難波公園
基準点名:西難波公園
地形図:大阪西北部

尼崎市役所の南500メートルのところにある西難波公園に見られます。公園には交番が隣接していますが、三角点標石はその西にあります。標識番号「056 011」を確認しました。周囲は商業、住宅地です。

尼崎市南浜田大庄公園
基準点名:西難波公園
地形図:大阪西北部

南浜田にある阪神浜田球場の南に大庄(だいしょう)公園があります。この公園は南北の公道によって東西方向に3つに区切られています。三角点標石は中央の区画の西寄りに見られます。標識番号「056 014」を確認しました。

尼崎市杭瀬後野公園
基準点名:後野公園
地形図:大阪西北部

阪神電鉄「杭瀬」と「大物」の間、電鉄高架の南に後野(あとの)公園があります。三角点標石は南西の西栄寺の方向にある公園内の花壇に見られます。三角点の周囲にはナスやトウガラシなどの野菜が育っていました。標識番号は「056」のみ確認できました。

尼崎市出屋敷
基準点名:出屋敷公園
地形図:大阪西北部

阪神電鉄「出屋敷」の駅南にある公園の植え込みにあります。わたしの探訪時点ではまだ地形図には載ってなく、2001年(平成13)に埋標された新しい三角点でした。この標高はマイナス0.86メートルと低い三角点になっています。標石北面には「056 016」の刻字がありました。

伊丹市緑ヶ丘
基準点名:緑ヶ丘
地形図:伊丹

阪急電鉄「伊丹」の北1.5キロメートルのところに緑ヶ丘体育館があります。三角点は体育館建屋の道路側南端、植え込みのなかに見られます。刻字は標識番号のうち「053」のみ確認できました。プールも併設されており夏休みで賑わっていました。

伊丹市三菱電機
基準点名:主ヶ池(ずがいけ)
地形図:伊丹

伊丹市北部の瑞ヶ池(ずがいけ)の北にある三菱電機工場の構内、ルネサス社建屋の前庭に三等三角点が見られます。ヤシ科植物の前、芝生の中でコンクリートの枠と花崗岩の枠で二重に囲まれています。工場構内ですから、立ち入りには許可が要ります。

芦屋市ごろごろ岳
基準点名:剣谷
地形図:宝塚

芦屋市の北部、奥山貯水池の南東1キロメートルにある山です。ゴロゴロ橋のバス停から東へ、別荘や保養所などが点在する車道の終点が空き地になっており、これを越え北へすぐのところが山頂です。三角点標石のある山頂はマツ、クリなど背の高い樹が茂っており展望はありません。ここから北の観音山への尾根筋はハイキング道があります。途中でマムシを見かけました。

芦屋市三条公園
基準点名:三条
地形図:西宮

阪急電鉄「芦屋川」の北側から商店街を通り、西へ600メートルの地点に三条公園があります。三角点はこの公園の西奥で遊戯具の近く、フェンス手前にあります。標識番号「039」まで確認できました。このあたりは商店と住宅街です。

JR芦屋駅前
基準点名:船戸
地形図:西宮

JR「芦屋」北口前のタクシー専用ローターリーの築山にあります。歩道橋の下になり雨はかかりません。四等三角点の金属標です。四等三角点はこのような金属標が多く地表に露出していませんので見つけるのに苦労します。

JR芦屋東
基準点名:楠
地形図:西宮

JR「芦屋」の南側を線路伝いに東へ800メートル、楠公園の筋向いの線路と道路の間にある植え込みにあります。そばには、この三角点の説明板まで建っています。標識番号「043」の刻字は確認できましたが、それより下は埋没していました。線路の南は住宅街です。

芦屋市岩園町
基準点名:岩園
地形図:西宮

芦屋市岩園町の高台にある甲南公園に見られます。三角点は公園の中央、まるい花壇のなかにあり、標石の頭だけ出ています。付近は住宅街です。阪急電鉄「夙川」まで直線で1キロメートル程ですが道路は起伏も多く複雑です。

芦屋市翠ヶ丘公園 (復興基準点)
基準点名:FK422
地形図:西宮

1995年(平成7)の阪神淡路大震災後の復興のために設置された復興基準点と呼ばれるものです。JR「芦屋」の北東1キロメートルのところの住宅街にある翠ヶ丘公園の一角にあります。砂に埋もれており探すのに苦労しました。このあたりの住宅は震災でほとんど全壊したそうです。

芦屋市潮見
基準点名:潮見
地形図:西宮

阪神電鉄「芦屋」の南に芦屋川に沿って芦屋公園があります。その南端からさらに100メートル南の地点に三角点があります。阪急バス「あしや喜楽苑前」の20メートル南、歩道と車道間の植込みに見られます。三角点は埋没していましたが標示杭の傍にコンクリート枠が少し見えたので土を除けると金属標が現れました。標識番号「105787」は確認できました。

川西市加茂
基準点名:加茂
地形図:伊丹

JR「川西池田」から600メートル川沿いに南へ、さらに小高い丘陵にある鴨神社の南、加茂幼稚園の前庭植え込みに見られます。表示柱は黄色い三角形のものです。フェンスの外側からは見られません。通常は施錠されていますから、立ち入りにはお断りが必要です。

大峰山 (宝塚市)
基準点名:大峯山
地形図:武田尾

JR「生瀬」(なまぜ)から、旧福知山線の線路跡を徒歩で武庫川に沿って進み、トンネルを4箇所抜けると「桜の園」という公園があります。生瀬から約1時間ですがトンネルの通行には灯火を要します。ここから、なだらかな尾根伝いに、さらに1時間で山頂に到達できます。冬枯れの広葉樹の間から北攝の山々を望むことができました。

中山 (宝塚市)
基準点名:中山
地形図:武田尾

大峰山を東に下り、長尾からダムの南を通り、尾根沿いに50分で山頂に到達できます。道標などはあまりなく岐路も多いですが中山連山の尾根には容易に到達できます。三角点のある山頂は広場になっており、多くのゴルフ場と送電線が目立ちます。

中山寺北西 (宝塚市)
基準点名:中山寺
地形図:宝塚

西国三十三ヶ所の札所として知られる宝塚市の中山寺から梅林、中山荘園古墳をへて奥之院へ向かう尾根筋にあります。緩やかで快適な歩道が最高峰中山までついており、ハイキングの人たちで賑わっています。三角点標石は歩道右側のお地蔵さんのすぐ南です。周囲は松が多いのですが、かなりマツクイムシで枯れています。

満願寺西山 (宝塚市)
基準点名:最明寺
地形図:広根

中山連山は阪急電鉄「清荒神」(きよしこうじん)あたりから、中山の住宅地を囲むように同電鉄「山本」まで丘陵の起伏が連なっています。東のピークが満願寺西山といわれますが、三角点は縦走路からわずか西に入り込んだところにあり、中山五月台の住宅地が眼下に望めます。四等三角点の標石には「017 690」の刻字がありました。この位置からしばらく南東に下り、送電鉄塔を過ぎると、物凄い急なガレ場でロープをたよりに降りると満願寺の住宅地に到達します。

宝塚石切山 (宝塚市)
基準点名:長尾山
地形図:広根

宝塚市の東部、川西市に接するところの丘陵です。阪急電鉄「川西能勢口」の北西にある宝塚造形芸術大学の裏、「長尾台ふれあい公園」から尾根伝いに、石切山から釣鐘山へと、ハイキング道がついており容易に到達できます。この三角点標石は+印の位置が損傷したためか菱型に掘られセメントが充填され中央に小さい穴があります。

宝塚市清荒神
基準点名:荒神
地形図:宝塚

阪急清荒神から急坂を登り中国自動車道に接する住宅地に清荒神第二公園があります。三角点はこの公園ではなく、さらに上の似た名前の清荒神五丁目第二公園の方にあります。公園内東の民家よう壁前、桜の木の下にありますが、遊歩道と離れており分かり難い位置です。

宝塚市中山寺
基準点名:中筋会館
地形図:伊丹

JR「中山寺」のすぐ北、宝塚市共同利用施設中筋会館の前庭、入口内側の右、植え込みにあります。軽量標識で上面の金属標には「四等三角点 基本 No105570 建設省国土地理院」の刻字が見られました。

宝塚市安倉上池
基準点名:安倉(あくら)
地形図:宝塚

JR「中山寺」の800メートル南に安倉上池という溜め池があり、その北側畔に愛宕神社があります。三角点は神社境内で、北側の道路との間で盛り上がった小山に見られます。道路からほんの、わずかですが藪道を登ったところです。展望は全くありません。標石の上面はかなり損傷、磨耗していました。

宝塚市小林公園
基準点名:前原
地形図:宝塚

阪急電鉄「小林」(おばやし)の東側から北へ200メートル、ため池の手前に小林公園があります。公園と南側道路との間の植え込みに三角点が見られます。六甲山系の一角を望むことができます。

甲山 (かぶとやま、西宮市)
基準点名:甲山
地形図:宝塚

西宮市の甲山は阪神地方から六甲山の右端に見える、おわんを伏せたように独立した山です。麓の甲山大師といわれる神呪寺(かんのうじ)の奥から徒歩15分程度で山頂に到達できます。三角点標石の周囲は何もなく広場になっており、周囲の木々の間から西宮、宝塚方面の街なみが望めます。甲山は神功皇后が国家安泰祈願のため山頂に兜(かぶと)を埋められたことに由来しています。

西宮市鷲林寺 (じゅうりんじ)
基準点名:鷲林寺(しゅうりんじ)
地形図:宝塚

西宮市の鷲林寺(じゅうりんじ)は高野山真言宗の寺院です。阪急電鉄「仁川」の西4.5キロメートルの高台になり、観音山から下山し探訪しました。この三角点は寺より下の鷲林会館の表に庭、階段下に見られます。

西宮浜北公園 (西宮市)
基準点名:鳴尾
地形図:西宮

阪神電鉄「西宮」の南にある西宮大橋の南詰めから、北の海岸に沿い200メートルの地点、神戸マリーナの手前に西宮浜北公園があります。公園には小さなグランドとベンチがありゴミも捨てられていました。三角点は公園の南寄りの桜の下に見られます。付近は工場、倉庫が多く公園の利用者はありません。

加古川城山 (加古川市)
基準点名:志方城山
地形図:加古川

城山は加古川市志方にある城跡にあります。JR「加古川」からバス30分、さらに徒歩で50分程度で丘の上の城跡に到達できます。三角点標石は本丸跡にあり、周囲は芝生の広場になっています。標石から8メートル北には「赤松城址」の石碑があり、この位置から周囲に播磨平野が、また南には瀬戸内海が望めます。

この標石は戦後、取り替えられたらしく南面は左書きの「一等」ですが「三角点」の「角」が古い三角点のように「々」の下に「肉」に似た古い字体になっています。西面には「国地院」東面は「基本」と刻字があるのは戦後の三角点と同じです。城山は室町時代に赤松一族が築き170年間つづいた東播磨で有数の城跡です。本丸にはまだ土塁囲いが残っています。

高御位山 (たかみくらやま、加古川市)
基準点名:高御位
地形図:加古川

加古川市街から西北6キロメートルの位置で加古川、高砂両市の境界上にあります。志方町成井にある高御位神社の登山口から山頂まで岩山の急坂を45分要します。

三角点標石は山頂の神社、南西の目立たないところにあり、すぐ南には巨岩があり「高御位大神御降臨之座址」の碑が建っています。点の記を見ると、巨岩の上を偏心点として測量をしたようです。播磨平野、瀬戸内海を望むことができます。

高砂市加古川堤防
基準点名:栄町
地形図:高砂

山陽電鉄が横断する加古川の西詰堤防に国土交通省の「かこがわ」と大きく書かれた表示板があります。その南30メートルの堤防川寄りに見られます。コンクリート枠に囲まれていますが草に覆われています。

高砂商工会議所 (高砂市)
基準点名:商工会議所
地形図:高砂

高砂市街の商工会議所前にある同所駐車場の南西角にあります。コンクリート枠に囲まれているので標石全体を見ることはできません。

高砂大橋東詰 (高砂市)
基準点名:高砂大橋
地形図:高砂

高砂市の東端を流れる加古川は、山陽電鉄の南で市街に入る分流があり、高砂港に注いでいます。この分流に架かる高砂大橋の東詰に三角点があります。橋の下り坂を降りていくと、幅1メートル程度の狭い歩道に鉄蓋がありこの中に標石が見られます。うっかり見過ごす小さな鉄蓋です。

高砂海浜公園前 (高砂市)
基準点名:青年の家
地形図:高砂

工場の多い高砂市ですが、加古川の最末端には美しい海浜公園があり、松林のあるすばらしい景観が望めます。公園の手前、加古川の堤防上は自転車専用道になっていますが、その川寄りにコンクリート枠で囲まれた三角点があります。高砂は加古川が播磨灘に流れこむ河口にあたり、古くからの河口港で遠方との交易もあったようです。

高砂市民病院 (高砂市)
基準点名:高砂市民病院
地形図:加古川

山陽電鉄「荒井」のすぐ東にあります。市民病院の正面入口を入った右側、喫茶店と車道の間にある植え込みに見られます。標識番号「053 657」の刻字は確認できました。保護石の形がよく、庭石のようです。

高砂市民プール (高砂市)
基準点名:市民プール
地形図:高砂

山陽電鉄「荒井」から南500メートルのところの市民プールの駐車場南東角にあります。M保育園との境界になります。標識番号「053 658」の刻字は確認できました。コンクリート枠で保護され、保護石もありますが、かなり大きい植物が植わっていました。

高砂市沖浜
基準点名:沖浜ポンプ場
地形図:高砂

山陽電鉄「荒井」から南1キロメートルのところの高砂市沖浜ポンプ場の外側、南西角に見られます。附近は川を隔てて工場がありますが、緑が多く環境にはかなり配慮されています。この三角点の保護石も形がよく、庭石のようです。

姫路城 (姫路市)
基準点名:姫路城
地形図:姫路北部

姫路城天守閣南に備前丸広場があり、東南端のベンチ南に「この下に三角点の標石あり」と刻字がある縦30、横45センチメートルの蓋石が見られます。内部は直径15、深さ50センチメートル程度のプラスチック管が埋められ底に三角点標石の+刻印が見え、これ以上は見ることは不能ですが、点の記によれば普通の三等三角点標石のようです。三角点の蓋を開けるときは守衛さんにお断わりしましたが、よく訪ねる人がいるようで心得たものでした。備前丸は姫路城天守を築いた池田輝政の居館があったところです。

諭鶴羽山 (ゆづるはさん、淡路島)
基準点名:諭鶴羽山
地形図:諭鶴羽山

淡路島の最高峰です。淡路島の中心地である洲本から国道28号で八木から林道になり、上田池(こうだいけ)をへて山頂まで車で登ることができます。頂上は展望台もあり西には播磨灘、大鳴門橋、東には紀伊水道が、東山麓には灘水仙郷が開けています。周辺はアカガシの群落があり天然記念物に指定されています。山頂は諭鶴羽神社の御旅所になっており、4月の例祭には神輿が上がります。

淡路島常隆寺山
基準点名:常隆寺山
地形図:仮屋

淡路島の名刹、常隆寺は淡路市にありますが、旧北淡町で阪神淡路大震災の震源地であった野島の南に位置します。本堂まで車道があり本堂南の鳥居をくぐり石段をあがると、伊勢の森といわれ、祠のある山頂に到達できます。桧の大木のほか電話線などが多く展望はあまりよくありません。三角点標石は祠の北にあります。境内にはスタジイ、アカガシなどの群落が見られます。

淡路島興隆寺北
基準点名:興隆寺
地形図:仮屋

常隆寺山から南東の妙見山へは尾根沿いに車道がありますが、草木が生い茂り通行が困難です。途中の無線中継所と大塔峠間のピークに三角点があり、林道から南へ道のない斜面を5分ほど登ります。山頂の標石周囲は開けていますが、雑木が多く展望は得られません。標識番号「025 553」の刻字は確認しました。興隆寺はこの山の南にある集落名です。


■Top of this Home Page
■Next Page