奈良県北部の三角点

平城2号公園
基準点名:歌姫
地形図:奈良

近鉄「高の原」の南東800メートル、平城高校の東にある公園の低い丘にあります。周囲はほとんど柵がありますが、テニスコートの北西端にベンチがあるところから道がついており、容易に山頂に達せられます。山頂は開けて、高の原の住宅街が望めます。山頂付近で小規模ながら山火事の跡が見られました。

奈良登大路
基準点名:興福院(こんぶいん)
地形図:奈良

奈良市内の官庁街にあります。奈良地方裁判所の東にある公園の芝生のなかで、標石は地中に入っているので、よほど注意しないと見落します。コンクリート製のふたがあり、三等三角点興福院と刻字した金属プレートが貼り付けてあります。

若草山
基準点名:三笠山
地形図:奈良

若草山は安山岩でできた古い火山で、三つの笠のように丘が三重につながっているので、三笠山ともいわれます。三角点は下から三重目の山頂にありますが見晴らしはよく、奈良市街、生駒山、京都南部が眼下に広がっています。標石はコンクリートで固められ、保護石は4個あり、ほぼ完全な状態で保存されています。

この位置は5世紀はじめに築かれた鶯塚古墳といわれる前方後円墳になっており、1733年(享保18)に東大寺の僧、康訓が「鶯陵」を築いたといわれる記念碑があります。仁徳天皇の皇后である磐之媛命(いわのひめのみこと)の塚と考えられています。枕草子には「みささぎは、うぐひすの御陵(みささぎ)...」とあります。[清少納言、池田亀鑑校訂:枕草子 (春曙抄 十八段)岩波文庫 1931 p78]

枕草子に登場する「みささぎ」(陵)はこの古墳であろうといわれていますが、「うぐひす」を「うくるす」と解釈し、京都の小栗栖とする異説もあります。わたしが訪れた日は立春にあたり、春の陽ざしが明るく柔らかでした。

芳山 (ほやま)
基準点名:芳山
地形図:柳生

春日山の東南端、石切峠の北700メートルの山です。新薬師寺北から石畳が美しい「滝坂の道」を一時間、車道を横断し石切峠の茶店に到達します。地形図には真北へ道がありますが現在は不明です。上誓多林の方へ降り、神社の前の細い道から、山腹沿いに北へ向かう小径を辿ります。芳山のすぐ北の尾根には石仏が見られ、そこから10分ほどで岩の多い山頂に達せられます。展望は得られません。四等三角点には標識番号「024 123」の刻字があるはずですが地面が凍結のため「024」までしか確認不能でした。

誓多林
基準点名:誓多林
地形図:柳生

春日山の東、上誓多林の集落にある丘陵地ですが、樹木に覆われています。柳生方面への分岐点から道のない林のなかを直登すること10分足らずで、三角点のある山頂に到達します。標石にはICタグが埋め込まれています。この位置から展望は得られません。山頂から西北へ下りましたが、すぐに林道がみつかり難なく降りることができました。

六寸山
基準点名:六寸山
地形図:大和郡山

奈良市街の東南端にある鹿野園(ろくやおん)町から鉢伏町へ抜ける山道にある峠の南に位置します。地元の人の話では「六寸」というのは、この峠辺りの地名で山名は無名ですが、ヨコ山と呼ばれることもあるそうです。「六寸山」というのは点名ですが、名前のうえからでは日本最低山と思われます。大分県山国町と日田市の境に「一尺八寸山」(みおうやま)というのもあり二等三角点「三尾山」になっています。

峠に見られるゴミ不法投棄場から南の稜線に踏み跡があり、約5分で到達できますが、標石はピークにはなく、さらに南へ20メートル程度、急坂の手前にありコンクリートの基礎に半分埋もれています。北面には「024 131」の刻字があります。

大和郡山松尾山
基準点名:松尾山
地形図:信貴山

法隆寺の北2キロメートルにある松尾寺の裏山にあたり、松尾寺の駐車場から15分で到達できます。山頂にはテレビ放送局の中継所があり、その裏に三角点標石が見られます。標石にはICタグが埋め込まれていました。この位置からは展望は得られません。法隆寺から矢田寺まで快適なハイキング道になっています。

くろんど池
基準点名:黒添(くろぞい)
地形図:枚方

生駒市の北部、高山町にある黒添池(くろんど池)の畔にあり、容易に車でも入ることができますが、徒歩では大阪府側の京阪電鉄「私市」から快適なハイキングコースがあり、50分程度要します。三角点は南岸に面した丘陵にあり、東西の遊歩道から容易に到達できます。この位置からは樹木に囲まれ展望は得られません。標識番号「015 991」の刻字が見られます。

三角点標石に隣接して南に見慣れない標石がありましたが、表面を拭いてみると「黒添」の刻字が現れました。同じ標石が三角点から西へ約60メートルのピークにもあり、こちらの方は「黒添池」まで判読できました。いずれも12~13センチメートル角、地上高25センチメートル(三角点に隣接の方は15センチメートル)で上面は角錐になっていました。池管理地の境界標識と思われます。

生駒山
基準点名:生駒山
地形図:生駒山

生駒山山頂は無線のアンテナが林立するほか、近鉄の経営する遊園地として知られています。三角点は遊園地のミニ機関車コースの内側にあります。営業中に線路の内側に入るのは難しいのですが、お客さんのないときを見計らって、三角点標石の写真を撮っていますと、係の人が親切にわざわざ機関車を動かしてくれました。一等三角点ですが、保護石4個がちょっと大きすぎるくらいです。標石は破損した跡がありセメントで補修してありました。機関車が巡回して標石を見張っています。

万才山 (ばんざいやま)
基準点名:万才山
地形図:御所

奈良・大阪の府県境、葛城山系岩橋山の北にあたり、平石峠のすぐ南の登山道の傍にあります。急な坂道の東側にありピークでもなく、なぜこのようなところに設置されたのかわかりません。眺望は木々の間からわずかに北側の尾根が望めます。

この標石の「四等」の刻字は活字体でなく、いかにも手彫りの感じで、しかも上辺すれすれに彫られています。標石には標識番号「050 946」との刻字を確認しました。「万才山」というのは山名ではなく点名です。

金剛山湧出岳 (ゆうしゅつだけ)
基準点名:金剛山
地形図:五條

大阪側の金剛山ロープウエー山頂駅から葛木神社への中ほどを少し東へ入った無線鉄塔の下にあります。周りは桧の植林地になっており、見通しはよくありません。

金剛山の三角点をはじめて探訪したのは1997年(平成9)ですが、2005年(平成17)の秋、上面にNESWの刻字があるという情報を得て、以前探訪したときの写真を再見したのですが、上面がハレーションを起こし刻字がわかりません。そこで再度、現地を探訪しましたが、極めて薄っすらとNESWの刻字が認められました。水で拭いてみると、なにか黒い塗料が付着していました。かなり手がこんでいますが字体や、彫刻の薄さなどから、いたずらのようです。

国土地理院のホームページには丹後半島の磯砂山(いさなごさん)の一等三角点「磯砂山」にNESWの刻字があるように載っていましたが、こちらの方は、わたしが現地で調べても見あたりませんでした。

福住塔の森西
基準点名:長谷
地形図:大和白石

近鉄「奈良」からバスで約30分、矢田原口で下車、矢田原集落をへて茶畑の尾根道を国見山680メートルに登り、山頂から東南へ約30分のところに、この三角点がありました。はっきりした尾根道の傍で見落とすことはありません。この位置から展望は得られませんが、国見山からは奈良市街が望めます。三角点から尾根筋をさらに西へ進むと、ゴルフ場の北に「塔の森」があり、奈良時代の六重石塔が見られます。もとは十三重の石塔だったそうです。

神野山 (こうのやま)
基準点名:神野山
地形図:大和白石

近鉄「奈良」からバスで約1時間、山添村の北野集落から徒歩30分で山頂に到達できます。山頂には無線施設や展望台があり名張、月ヶ瀬、都祁方面の大和高原が見渡せます。三角点標石の東隣には一辺22、地上高さ36センチメートルの刻字がない石柱がありますが1948年(昭和23)に三角点標石交換の際、旧標石を逆さまに埋設して保護石としたそうです。[若林忠男:三角点雑記 「北山」612号 北山クラブ 2008.9 p18]

三角点の東50メートルには王塚と呼ばれる墳丘や稲荷神社があります。南斜面は山頂近くまで茶畑になっており、神野寺、助命集落をへて名阪国道、神野口に出られますが、公共交通の便が悪いところです。

山添村箕輪
基準点名:箕輪
地形図:名張

神野山の麓にある三角点です。助命(ぜみょう)から約1キロメートル神野山方向に向かい茶畑の中を通る舗装車道の最高点東側に無線アンテナが見えますが、この無線設備フェンスの南側に三角点があります。周囲は雑木で展望は得られません。

標石は12センチメートル角の普通見られる四等三角点標石ですが南面は「三角点」とあるだけで「四等」の刻字はありません。西面は「国地院」、北面は「037 623」、東面は「基本」の刻字があります。等級の刻字がないのは東京では戦後の復興三角点で見られますが、関西でははじめて見ました。この三角点は1979年(昭和54)に埋標されています。

ほかにも「四等」の刻字がない三角点標石がないか、同時期に設置された付近の四等三角点「鍋倉渓」、四等三角点「三ヶ谷」を探索しましたが、いずれも普通の標石で「四等」の刻字はありました。「箕輪」の場合は標石製造者の単純なミスではないかと思われます。

山添村鍋倉渓
基準点名:鍋倉渓
地形図:名張

神野山の麓にある岩石の多い鍋倉渓谷を横断し、舗装車道を渓谷からさらに北東へ350メートルほど進み、北側の暗い尾根筋を少しはいると茶畑に出ます。この北西端にあるヒノキの大樹の下に見られます。ヒノキの根が標石に接近しており北面は見ることができませんが、なかば埋没した南面には「四等三角点」の刻字があります。付近は茶畑の作業用のためか、コンクリート管やポンプなどが置かれています。

山添村三ヶ谷
基準点名:三ヶ谷(みかだに)
地形図:名張

名阪国道神野口から北東800メートルに三ヶ谷集落があります。集落のかかりから北西の茶畑の方向に細い舗装車道が北の堂前集落に通じており、かつては学童の通学用につかわれていました。いまは、ほとんど人も通ることがなく荒れています。三ヶ谷からいったん低い尾根を越して再度、登り坂になったところの峠から、踏み跡をたどると数分で三角点に到達できます。周囲は雑木で展望はありません。標石北面には「037 625」の刻字があります。

天理龍王山
基準点名:竜王山
地形図:初瀬(はせ)

天理市の西に位置します。天理ダムをへて藤井町の北から山頂近くまで林道があり、徒歩15分程度で達せられます。山頂は16世紀はじめに戦国時代の武将、十市遠忠(といち・とおただ 1497~1545)によって築かれた城跡になっており、天理市から大和平野一帯、金剛葛城の山なみが望めます。

天理市田井庄 (たいのしょう)
基準点名:田井庄
地形図:大和郡山

JR・近鉄「天理」の駅裏に田井庄池公園があり、その南西、フェンス脇に見られます。現在、点の記は見られません。廃点になったようです。

巻向山 (まきむくやま)
基準点名:巻向山
地形図:初瀬(はせ)

JR桜井線「巻向」から西へ纒向川(まきむくがわ)に沿って麓の奥不動寺まで車道があり、寺から20分程度で山頂に達せられます。三角点の位置は樹木に囲まれ展望は得られませんが、西に30メートルほど戻った場所からは、葛城山など奈良南部の山々を望めます。巻向山は弓月ヶ岳ともいわれ、万葉集にも詠まれています。「痛足(あなし)川 川波立ちぬ 巻目(まきもく、巻向)の 由槻(ゆつき、弓月)が嶽に 雲居立てるらし(柿本人麻呂か)」

鳥見山 (とみやま)
基準点名:鳥見山
地形図:初瀬(はせ)

近鉄「榛原」の北2.5キロメートルにある山です。山麓には公園と快適な遊歩道があり、ここまでは車でも来ることができます。山頂から展望はありませんが、公園の高台からは高見山や大峰山系を望むことができます。四等三角点標石の「角」は「々」に「肉」のような字体、「点」はこのまま、北面は「035 445」の刻字があります。

額井岳 (ぬかいだけ)
基準点名:額井岳
地形図:初瀬(はせ)

榛原(はいばら)の北にあり大和富士とも呼ばれています。山麓の十八(いそは)神社から急坂を約1時間登ります。山頂は祠や休憩小屋もあり、展望は宇陀の山なみが望めます。三角点標石は休憩所の北に接してあります。標識番号「045 617」を確認しました。

戒場山 (かいばやま)
基準点名:戒場
地形図:初瀬(はせ)

額井岳から尾根つづきに、上り下りを繰り返し到達できます。山頂はヒノキの森にになっており、展望はありません。三角点標石は木立のなかに見られます。山頂から南に降りると戒長寺の境内に入ります。

榛原山辺
基準点名:山辺
地形図:初瀬(はせ)

榛原の北、額井岳や戒場山の麓は棚田になっているところが多いようです。山麓の林道のすぐそばに山部赤人の墓があります。この墓から南東へ300メートルの尾根に四等三角点があります。標識番号「037 637」を確認しました。

榛原天満台
基準点名:天満台
地形図:初瀬(はせ)

榛原の北、住宅団地の天満台東一丁目に「中ノ辺公園」があります。この北西角附近に三角点が見られます。コンクリートで囲われており上面だけ露出しています。

榛原伊那佐山
基準点名:山路岳
地形図:初瀬(はせ)

宇陀市榛原の中心から南3キロメートルにある山です。榛原から芳野川沿いに南へ比布(ひふ)の文化センター東にある竹橋を渡り、山路の集落に入ると道標や丁目杭があり、整備された登山道が伊那佐山へ導いてくれます。山頂直下にな猿岩といわれる展望台があり、吉野方面の山々を望むことができます。山頂は都賀那岐神社という地元の水乞いの神社があり、三角点は社殿の右(北東)に見られます。

外鎌山 (とがまやま)
基準点名:高間山
地形図:初瀬(はせ)

桜井市朝倉台から南へ巨大な給水槽をへて、急坂を登り30分で到達できます。三角点のある山頂には「忍坂山」との標示もありました。展望はよく北に三輪山、南に御破裂山など望めます。南に下ると舒明天皇陵をへて忍阪(おっさか)に出られます。

耳成山 (みみなしやま)
基準点名:耳成山
地形図:桜井

近鉄「大和八木」から徒歩15分で山麓へ、さらに15分で神社をへて山頂に到達できます。樹木に覆われ展望はありません。三角点標石のそばには「明治天皇大演習御統監之地 明治四十一年十一月十一日 御統監」の碑があります。

桜井市東田大塚古墳
基準点名:東田
地形図:桜井

JR桜井線「巻向」(まきむく)から700メートル西、東田集落の手前に小高い丘が見えます。この丘は東田大塚古墳といわれており、纏向(まきむく)古墳群のひとつです。山頂は樹木に覆われ展望はありません。雑木の下に三角点が見られます。夏草に覆われ見つけるのに手間取りました。

畝傍山 (うねびやま)
基準点名:畝傍山
地形図:畝傍山

橿原神宮の北にあたり、登山口から20分で山頂に達せられます。展望は北、西方面が開けており大和平野、金剛葛城山系が望めます。

畝傍山、耳成山(みみなしやま)、天香久山(あまのかぐやま)を大和三山といいますが、天香久山には三角点はありません。

明日香村岡
基準点名:小原
地形図:畝傍山

明日香村役場の東100メートル、役場前の道路が東で突きあたりになりますが、その一本手前の細い路地を南に入ったところに駐車場があり、その南には児童公園があります。進入路が狭く、わかり難いところです。三角点は公園の北側植え込みの中央にあります。ICタグが貼り付けられています。

御破裂山 (ごはれつやま)
基準点名:破裂山
地形図:畝傍山

藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新を企てたとされる、多武峰(とうのみね)談山神社の裏にあたります。神社の本殿から30分程度で談山をへて、藤原鎌足を祀った祠のある御破裂山に到達できますが、四等三角点は618メートルのこの山頂にはなく、南西100メートルの地点で林道のそばの高台にあります。「024 187」の標識番号が刻字されています。この位置にはヒノキや雑木が茂り展望は得られません。御破裂山の山頂は藤原鎌足の墓になっていますが、古来、国家に不祥事があるときに「神山が鳴動」した記録が多く残っています。

高取山
基準点名:高取
地形図:畝傍山

麓の壺坂寺は古来から眼病に霊験あらたかな寺として信仰され、壺坂霊験記の「お里、沢市」の話でも知られています。このお寺から徒歩1時間たらずで高取城跡に到達できます。三角点標石は天守閣跡の西の高台の草叢にあり金剛山、葛城山一帯を望むことができます。高取城は南北朝時代に地元の豪族によって築かれました。16世紀後半から本格的に築城され、芙蓉城(ふようじょう)ともいわれ、明治中頃までありましたが、いまは石垣のみ残置されています。


■Top of this Home Page
■Next Page