奈良県南部の三角点

御所市風の森
基準点名:高鴨
地形図:五條

奈良県と大阪府を隔てる金剛山地の東側山麓は奈良県御所市(ごせし)になっており、葛城古道といわれる社寺散策路が整備されています。その南端にある風の森から300メートル西に鴨神下(かもがみしも)公民館があります。民家風の公民館建屋の東にあるカイヅカイブキの木の下に、草に埋もれた四等三角点が見られます。

御所市伏見
基準点名:伏見
地形図:五條

葛城古道を風の森から北東へ街道沿いにすすみ、高鴨神社をへて伏見の集落に入る手前に伏見公民館があります。この建屋の南東角に四等三角点が見られます。保護石もあり、よく整備されている状態です。この位置は少し高台になっており、遠く吉野方面の山々を望むことができます。

御所市極楽寺
基準点名:吐田極楽寺(はんだごくらくじ)
地形図:御所

葛城古道を伏見からさらに北へすすむと、極楽寺の集落にはいります。極楽寺という浄土宗の寺院は城郭のような石積みの立派なお寺で山門が鐘楼になっています。この前にある駐車場の北東端に四等三角点が見られます。地中舛に入った標石です。

御所市葛上中学校 (かつじょうちゅうがっこう)
基準点名:佐田
地形図:御所

葛城古道を極楽寺から屈曲の多い道を北へ辿り、井戸の集落を過ぎると、道の西側に葛上(かつじょう)中学校があります。正門を入ったところの玄関口左手の建物のきわ、植込みの近くに四等三角点が見られます。この位置からは展望が得られないため、屋上に偏心点を設置して観測したようです。

吉野竜門岳
基準点名:竜門岳
地形図:古市場

山頂は吉野町にあり、近鉄「桜井」から車で20分程度の談山神社の近く、三津集落から徒歩1時間程度で到達できます。山頂は三角点とともに、祠がある広場になっていますが、周囲に木が茂っており見晴らしはよくありません。すこし北にある巨大な送電鉄塔の位置からは高野山、金剛山、葛城山などが望めます。この三角点は、もともと1884年(明治17)に選定されましたが、現在の標石は新しく1998年(平成10)に取替えられたものです。

鎧岳
基準点名:鎧岳(よろいだけ)
地形図:倶留尊山(くろそやま)

鎧岳は兜岳(かぶとだけ)とついになって室生火山群に属しています。いずれの山も東南面に柱状節理の大岸壁がありますが、山の形は鎧と兜に似ており遠くからでもすぐにわかります。鎧岳は近鉄「名張」(三重県)の南にある奈良県曽爾村の葛から岸壁を避けて急坂を登りますが、三角点のある山頂からは東に倶留尊山が望めます。鎧岳から兜岳へは、いったん峰坂峠(むねさかとうげ)へ降りて登りますが、ビルの非常階段のように登るというよりも、攀じる(よじる)といった方がぴったりの急登です。

「葛(かずら)なる鎧ヶ岳にきてみればそよふく風の草ずりの音」という西行法師の歌があり、地元には碑も建てられています。西行の作品を調べましたが、見当たりません。「草ずり」(草摺)というのは鎧の裾のだらだら短冊状に垂れている部分です。わたしの方は前夜の雨で山靴と衣服が草にすれ、どろどろになりました。

倶留尊山 (くろそやま)
基準点名:具留尊山
地形図:倶留尊山

奈良県東部の室生火山郡にある山です。麓の曽爾高原にあるお亀池から「二本ボソ」というピークをへて1時間半で到達できます。わたしの行ったときは曇りだったこともあり、木立にさえぎられて展望は得られませんでしたが「二本ボソ」までの稜線からは曽爾高原を中心とした山々を望むことができます。点の記に載っている偏心点は三角点から北東100メートルの地点にある石組みの展望台にありますが、何も残っていません。

古光山 (こごやま)
基準点名:古光山(ここうやま)
地形図:倶留尊山(くろそやま)

曽爾(そに)村役場から東の林道をはいり、大峠を起点として急坂の連続を1時間程度登ります。山頂から東方面には尼ヶ岳、大洞山が、北方面には間近に倶留尊山の連山や曽爾高原が望めます。山頂から後古光山(あとこごやま)をへて曽爾高原までも急坂が多く、危険なところはロープが張り巡らされています。

国見山
基準点名:青俣山
地形図:大豆生(まめお)

奈良、三重両県境を南下して大台ケ原にいたる山系を台高山脈といいます。国見山は台高山脈北部の主峰です。大又林道終点から明神平という元スキー場をへて、三角点のある山頂に到達できます。わたしは4月上旬に登りましたが、霧氷が朝の光に輝いていました。国見岳の西には薊岳(あざみだけ)があります。薊岳を経て大又に戻り町営の、やはた温泉で汗を流し帰りました。ヤマウドの天ぷらが美味かったです。

高見山
基準点名:高見山
地形図:高見山

高見山は山頂が突出した形で遠くから眺めても、すぐに確認できます。冬は稜線で霧氷が見られ多くの人が訪れますが、山頂が雪で覆われ三角点標石を見つけ出すのは困難です。

三角点は山頂にある神社の東側で石垣すれすれに設置されています。多分、石垣の方が後で築かれたのでしょう。標石は近年取り替えられたもので二等の刻字は左書きですが「角」の字の「あし」は「用」が「肉」に似た字体になっています。

池木屋山 (いけこややま)
基準点名:中奥
地形図:宮川貯水池

奈良、三重両県境にある山でアプローチがあまりにも悪いので昔から秘境とされてきましたが、近年、蓮(はちす)ダムができたことや、三重県飯高町の奥香肌峡(おくかはだきょう)の整備により、容易に登ることができるようになりました。地元のホテルスメールで泊まり、宮ノ谷から往復しましたが、高滝までは鉄の桟橋や梯子でできた遊歩道がついて、ハイキングコースになっています。それから先は大小5ヶ所の渡渉地点があり、その後、シャクナゲの落花を踏みながら、急峻な尾根を直登すると山頂に到達します。宮ノ谷の林道終点から4時間少しを要しました。山頂の三角点の位置は開けており、台高山脈を一望することができます。この三角点は1901年(明治34)に陸地測量手、古田盛作によって撰点、埋標ともされました。点名の「中奥」は奈良県側の川上村の字名です。

頂上から5分も北へ下ると、昔の小屋跡でブナ林に囲まれた湿地帯にでます。5月の下旬でしたがシロヤシオ(ツツジ科)の花が咲き、ツツドリが鳴いていました。気がつくとヒルに噛まれ足から出血していました。

大台ヶ原
基準点名:大台ヶ原山(電子基準点)
地形図:大台ヶ原山

大台ヶ原山頂のビジターセンターから駐車場をはさんで西側の樹林のなかにあります。センターピラー(受信アンテナ柱)の中間に突起がありますが受信データを、つくば市の国土地理院に転送するためのDoCoMoの四角形のアンテナです。通常の電子基準点では有線電話を利用しますが、ここでは衛星通信回線がつかわれているようです。

青根ヶ峰
基準点名:西川
地形図:新子(あたらし)

吉野山の最奥の峰にあたります。奥の千本、金峰神社から西行庵の分岐をへて大峰山にむかう古道をたどると、30分程度で山頂の三角点に到達できます。周囲は桧、雑木が茂り展望はよくありません。山頂にはベンチがおいてありました。

稲村ヶ岳
基準点名:稲村岳
地形図:弥山

稲村ヶ岳は大峰山系の主峰の一つですが、古くから雨乞いの山として登られており、道もよく整備されています。大峰の修験者の基地になっている麓の洞川(どろかわ)から、なだらかな道で山上ヶ辻をへて3時間程度で到達できます。三角点のある稲村ヶ岳のすぐ手前には、大日山という急峻な峰がそびえており、これを巻きますが、危険なところには鎖やはしごもあり、見かけによらず大日山にも簡単に登ることができます。

当日はガスで頂上の展望からの見晴らしはあまりよくなかったのですが大日山と稲村ヶ岳の間から紅葉に彩られた神童子谷の源流を眺めることができました。昨夜の冷え込みで稲村ヶ岳山頂付近の枯木には霧氷がかかっていました。

大普賢岳
基準点名:普賢森
地形図:弥山

和佐又スキー場から笙ノ窟(しょうのくつ)をへて山頂まで2時間半を要します。途中は、はしご、くさりなどがたくさん設置されていますが、よく整備されています。尾根筋一帯はシャクナゲが群生しています。山頂の三角点からは、あいにくガスがかかり遠望できません。帰途は七曜岳をまわり、いったん谷底にある無双洞まで標高で500メートルほど降り、また和佐又方面へ200メートルほど登り返しました。山高ければ谷深し。

和佐又山
基準点名:和佐又山
地形図:弥山

和佐又山スキー場の裏山です。スキー場のヒュッテからハイキングコースを登り30分で到達できます。山頂はひろびろしていますが展望はあまり得られません。

弁天の森
基準点名:聖宝
地形図:弥山

大峰山系の弥山への登山道にあります。行者還トンネル西口から急坂を登ると、奥駈道の尾根に達せられますが、そこから平坦な尾根伝いに弥山の方へ行くと、「石休」の宿跡という場所があります。三角点はここにあるのですが、点名の「聖宝」の宿跡はここから、さらに西へ半時間ほど弥山よりにあります。聖宝(しょうぼう)とは平安初期の真言宗の僧の名前で役小角(えんのおづの)を慕って山岳修行し、吉野の修行路を整備をされ、理源大師ともいいます。新緑の頃、オオバギボウシの新芽がところ狭しと吹きでて、ツツドリのポポーンという鳴き声も聞こえました。

八経ヶ岳
基準点名:弥仙山
地形図:弥山

近畿地方では最高峰になっています。二万五千分一の地形図には八剣山(仏経ヶ岳)の表示があります。点名は弥仙山ですが、三角点は立派な山小屋や神社のある弥山(みせん)の山頂ではなく、徒歩30分ほどにある南のピーク八経ヶ岳にあります。この間オオヤマレンゲの自生地を通過します。オオヤマレンゲは花の直径7~8センチメートルの白いモクレンに似た花で1928年(昭和3)に天然記念物に指定されており、「天女花」とも呼ばれています。6月終わり頃から7月中旬にかけて咲きます。

三角点標石はかなり損傷しており刻字は読めませんが上面の+印は、はっきりしています。1999年(平成11)5月に来たときと変わっていません。

釈迦ヶ岳
基準点名:釈迦ヶ岳
地形図:釈迦ヶ岳

十津川の上流にあたる奥吉野発電所の奥にある旭登山口から登りました。梅雨空の尾根筋にはオオバギボウシの新芽やシャクナゲの蕾が数多く見られました。2時間ほどで頂上に到達したところで雨が降り出し展望は得られませんでした。三角点標石は頂上の釈迦銅像のすぐそばにありますが、かなり磨耗、破損しており上部の+印以外に刻字は判読できません。点の記によると1885年(明治18)に十等出仕、三原昌によって選点され、1887年(明治20)に陸軍七等技手、田浦安静により埋標されていますが、この標石は明治のままのようです。

玉置山
基準点名:玉置山
地形図:十津川温泉

大峰山系の南端にあたり、十津川と瀞八丁で知られる北山川に挟まれています。山頂直下の玉置神社までは十津川村から車道がついており、さらに神社から急坂を登ること15分で三角点に到達できます。なんども行きましたが天気のよい日は海も見えます。山頂には沖見地蔵という祠があり、小さな釣鐘が吊るしてありました。標石の材質はどう見ても花崗岩ではないと思うのですが、初期の点の記には花崗岩と記載されてました。改埋の記録は見当たりませんでしたが、実際はやったのかもしれません。


■Top of this Home Page
■Next Page