高野山金剛峯寺の境内をとり巻くように、時計回りに転軸山(てんじくさん)、楊柳山(ようりゅうさん)、摩尼山(まにさん)の三山があります。かつて女人道といわれ、女人禁制のため山内に入ることができなかった女性たちが辿った参詣道が残っており、いまは高野三山めぐりのハイキングルートになっています。このうち最北の楊柳山には三等三角点があり、山頂の祠の背後に見られます。この位置から展望は得られません。近傍には旧山林局の境界標が多数あります。
JR紀伊の北
基準点名:弘西(ひろにし)
地形図:淡輪
JR「紀伊」から北へ1.5キロメートル、雲山峰に登る途上にあります。阪和自動車道をくぐり尾根に上がって送電線を過ぎ、登山道から少し南西に入ったピークにあります。展望はありません。この三角点標石の上面、側面は北東角以外はすべて欠損していました。ICタグは付けられていました。
雲山峰
(うんざんぽう)
基準点名:天下森
地形図:淡輪
JR「紀伊」から登山口への道が不明瞭で、山頂まで3時間近く要しました。登山道は平坦なところも多く快適です。山頂は広々していますが、周囲には笹や灌木が茂り、よい展望は得られません。三角点標石にはICタグが付けられていました。
友ヶ島
基準点名:友ヶ島
地形図:加太
友ヶ島は和歌山市加太から汽船で20分のところにある島です。明治後期から第二次大戦終了まで大阪湾防衛のため、陸軍の由良要塞の一部になっていました。この島の最高点であるタカノス展望台のマウンド上に三角点があります。東方面は雑木が茂っていますが、三方は開けており紀淡海峡を望むことができます。すぐ下にはレンガ造りの砲台跡があり異様な景観です。
初期の点の記では1885年(明治18)に選点されていますが、標石埋定の1887年(明治20)が抹消され1903年(明治36)になっています。また欄外注書きに「所在不明点トナリ再設ニ付現在ト相違ス」とあります。この「現在」はいつのことかわかりません。
加太城ヶ崎
基準点名:城ヶ崎
地形図:加太
南海電鉄「加太」の北西1.5キロメートルに城ヶ崎という岬があります。かつては宿泊施設があったようですが、いまは友ヶ島や淡路島方面が望める展望広場になっています。広場から東の尾根へ急なコンクリートの階段があり、僅か登ったところに三角点はありますが、やせ尾根でトゲの多い樹木に覆われ通行は困難でした。石材は花崗岩ではなく砂岩(紀州産青石か)のようで、刻字の「點」の文字は「黒」に「占」になっています。
和歌山加太
基準点名:和歌山(電子基準点)
地形図:加太
和歌山市加太にある少年自然の家の敷地内「友達広場」の西端にある電子基準点です。快適な芝生のなかで、この位置から友ヶ島や淡路島を望むことができます。受信アンテナの柱(ピラー)の下正面には直径15センチメートルのステンレス製の付属標があります。
章魚頭姿山
(たこずしやま)
基準点名:出島
地形図:和歌山
新和歌浦にある章魚頭姿山(たこずしやま)という珍名の山で地形図にもそのように載っていますが、地元では「高津子山」とも書かれています。新和歌浦のM旅館前の車道を徒歩20分程度で山頂に到達できます。かつてはロープウエイもあったようです。山頂からは和歌浦湾一帯が望める展望台があり、三角点はこの展望台の南西、階段の傍に見られます。山麓には和歌浦天満宮、紀州東照宮など有名な神社があります。
生石ヶ峰
基準点名:生石山(おいしやま)
地形図:動木(とどろき)
海南市の東にある生石高原の最高峰です。高原頂上の駐車場から、なだらかな起伏のあるススキの草原を歩き15分で三角点に到達できます。頂上からの眺めは、昔から十国が見えるといわれ、紀泉、淡路、四国などの山なみを眼下に見渡すことができます。春霞のなか、のんびりしたひとときを過ごしました。地元ではススキ草原の保護、育成のためボランティアを募集しています。
生石高原駐車場南
基準点名:大石ヶ原
地形図:動木(とどろき)
生石高原頂上の駐車場はいくつかありますが、いちばん西よりの未舗装の駐車場のすぐ南です。桧が一本ぽつんと立っているのが目当てなのですが、写真のように草に覆われています。夏に見つけるのは難しいでしょう。
和歌山日高郡西山
基準点名:西山
地形図:三尾
和歌山県御坊市の北西にあり日高町と美浜町の境にあたります。山頂は西山ピクニック緑地といわれていますが、三角点は駐車場の北のピークにあり、遊歩道がついています。標石は草に覆われていました。一等三角点の刻字で「點」はこのとおり「黒」に「占」になっており、同時期の三角点で普通に見られる「里」に「占」下に四つ点という字体ではありません。三角点の付近から背伸びをすれば、紀伊水道をはさんで御坊市の市街が望めました。
日ノ御埼日ノ山
基準点名:日ノ岬
地形図:三尾
日ノ御埼灯台から500メートル北東に登ったところの国民宿舎建屋の西から日ノ山山頂まで舗装された道があります。山頂は広場になっていて、中央にある高さ1メートル程度の岩上に二等三角点があります。43センチメートル角、岩上からの高さ15センチメートルのコンクリート基台に直径8センチメートルの金属標が埋め込まれています。三角点の説明板も設置されていました。
和歌山下里
基準点名:那智勝浦(電子基準点)
地形図:紀伊勝浦
JR紀勢本線「下里」の北西300メートルにある、那智勝浦町立下里中学校のグラウンド南西にあります。上空は開けていますが、展望はありません。受信アンテナの柱(ピラー)の下正面には直径15センチメートルのステンレス製の付属標950376A号がありますが、この金属標は二等水準点を兼ねています。一等水準路線は近くの国道ににありますから、それから派生したものと思われます。また点の記にはグラウンド東門のそばに「参照点」と記入がありましたが、刻字のない金属鋲がコンクリートに打ち込んであるだけでした。