島根県の三角点

安来市民会館
基準点名:安来市民会館
地形図:米子

JR「安来」の北西1キロメートル、市役所に隣接した市民会館正面駐車場に見られます。この市民会館は現在市役所の別館として利用されているようです。三角点標石は芝生のなかにあり標識番号「059」のみ確認できました。

安来市城谷橋西
基準点名:城谷橋(じょうやばし)
地形図:揖屋(いや)

JR「安来」の南西1.5キロメートル、伯太川(はくたがわ)に架かる、城谷橋の南詰にある三角点です。県道と自転車道に囲まれた三角地帯に見られます。標識番号「059 689」が確認できました。寒空にコスモスの花が残っていました。

松江市白潟公園 (しらかたこうえん)
基準点名:白潟公園
地形図:松江

松江市街を流れる大橋川の河口、宍道湖(しんじこ)大橋の南詰、湖畔に白潟公園があります。その公園の北端、南の橋脚近くに三角点があります。機器収納箱が載っているコンクリート基礎上に金属標が貼り付けられています。「四等三角点 基本 No.109193 建設省国土地理院」の文字が読めました。

松江市千鳥公園
基準点名:千鳥公園
地形図:松江

松江市街の北、松江しんじ湖温泉街の湖畔に千鳥公園があります。公園の西端、松江温泉管理事務所前の道路をはさんで南の芝生上に三角点が見られます。芝生に埋もれていましたが、標示杭をたよりに、すこし掘ってみると、すぐに標石上面とコンクリート枠が現れました。標石は地中にあり上面だけ確認できました。温泉管理事務所の裏は湯元になっており「お湯かけ地蔵」が安置されています。

松江市殿町 (とのまち)
基準点名:殿町
地形図:松江

松江城址の東側、お濠に架かる宇賀橋の南詰、ちょうど濠の曲がり角に三角点があります。地中埋設でコンクリート枠の中心に標石の上面だけ見えました。観光客の多いところです。

松江市国際交流村
基準点名:松江
地形図:松江

松江市街の北東、松江市立第二中学校の北に国際交流村があります。会館のほかテニスコートや公園になっていますが、その駐車場の北東端、池の西、ベンチの傍に三角点があります。標石は地中埋設で上面しか見られません。

松江市百足橋 (むかでばし)
基準点名:百足橋
地形図:松江

松江市街北部を流れる朝酌川(あさくみがわ)に架かる百足橋(むかでばし)北西端に三角点があります。橋の親柱、「朝酌川」と彫られたプレートの下に金属標が埋め込まれています。「四等三角点 基本 No 104746 建設省国土地理院」の刻字が確認できました。

松江市洞光寺南
基準点名:稲荷上(いなりうえ)
地形図:松江

松江市街の南部、松尾町にある洞光寺から坂道上を南に上がりきったところ、墓地向かいの階段を登ると草に覆われた広場があり、その北西角に三角点があります。標石は地中埋設で上面だけ露出しています。この位置から住宅地を見降ろすことができます。

松江市西嫁島
基準点名:嫁島
地形図:松江

松江市街の南部、山居川河口左岸、新山居橋の南西端で車道と歩道の間の植え込みに三角点があります。標石は地中埋設で上面だけ露出しています。附近は宍道湖が眺められる遊歩道になっています。

松江市玉造温泉
基準点名:湯町
地形図:松江

JR「玉造温泉」の南側道路を東に向かって500メートルの地点に、なだらかな峠があります。近くに厚生年金病院があり西端に階段になった歩道がありますが、その向かいの高い土手の上に三角点標石が見られます。わずかですが、道のない急斜面を登らなければなりません。周囲は竹藪になっており、すぐ北側は山陰線の鉄道線路です。

松江市宍道町佐々布
基準点名:坂田村
地形図:宍道

JR「宍道」の西1.5キロメートルに緑が丘団地があります。団地の南には貯水池があり、その北にあたる小さな丘陵の最高地点に二等三角点が見られます。丘陵の尾根筋には草で覆われた踏み跡があり団地北西のコンクリートの階段を上り左に折れると到達できます。この三角点標石は東半分程度が薄っすら緑色をしていますが、水をかけるとはっきり現れます。また刻字の「二等」(右書き)の「等」は竹かんむりでなく、草かんむりで「++」の下に「早」でした。また「角」の字はこのとおりで、多くの初期の三角点で見られる「々」の下が「肉」ではなく、また「用」のように突き抜けていません。

美保関灯台 (松江市)
基準点名:美保之碕
地形図:美保関

松江市街から車で40分ほどの距離に美保関灯台があります。灯台の海側に面して三角点が設置されています。美保関灯台は1898年(明治31)に開設された山陰地方では最古の石造の灯台です。またここの地名を地蔵ヶ崎ともいい、澄んだ日には隠岐島もみえるのですが、わたしの行ったときは霞が多く見えませんでした。四等三角点に刻字がある標識番号をうっかり見落しました。点の記によると051887です。標石の前に柵があり景色と一緒に写真の撮り難いところでした。標石の中央に立っている棒は古い測量ポールです。

西郷城山 (隠岐の島町)
基準点名:城山
地形図:西郷

隠岐島中心地の西郷にある山です。空港に向かう西郷大橋の北、山の中腹に国府尾(こくふの)神社があり境内から西郷湾一帯を望むことができます。そのまま薄暗い道を登れば10分程度で山頂に到達できます。樹木が繁り展望は得られません。四等三角点の刻字は北面に「039 132」とありました。

三瓶山 (大田市)
基準点名:三瓶山
地形図:三瓶山西部

島根県の中央部に位置する三瓶山は「国引きの山」の神話で知られており、島根の名山とされています。山裾の広大な草原は牛の放牧場をはじめリクレーションにも利用されています。三瓶山は火口を取り巻く女三瓶山、男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、大平山のピークがありますが、三角点があるのは男三瓶山だけです。

東の原から、まず女三瓶山に登り、反時計回りに男三瓶、子三瓶・・・と、かなりきついアップダウンを繰り返し一周、約5時間を要しました。男三瓶山の山頂からは日本海や雲海のかなたに大山が望めました。帰りは東の原から三瓶温泉まで歩き、国民宿舎さんべ荘の快適な温泉で疲れを癒しました。


■Top of this Home Page
■Next Page